タグ

programmingとDesignPatternに関するslay-tのブックマーク (3)

  • MVC2モデルとMVCモデルの違い - プログラマの思索

    MVC2モデルとMVCモデルの違いについて、良い記事があったのでリンクしておく。 【元ネタ】 MVCをWebに適用した「MVCモデル2」 : Java好き MVCモデルのバリエーション: プログラマの思索 (引用開始) 「MVC」と「モデル2」の違いが、「モデル」の設計に影響を与える 違いは、「モデル」が「ビュー」に状態が変わったことを通知することがWebの性質上なくなった点。 サーバー側からいきなり「モデル」の状態変更が通知されることは HTTPではできないので、必然的にそうなる。 大したことのない変化に思えるが、これにともない「モデル」の構成が「MVC」と大きく変わる。 「モデル」が状態が変わったことを通知することができないことは、 毎回最新の状態のモデルを作ることにつながる。 「MVC」では前状態を保持しつつ状態変化に対応させるといった「モデル」の使い回しが可能だった。 しかし、「モ

    MVC2モデルとMVCモデルの違い - プログラマの思索
  • 続・リトライと冪等性のデザインパターン - リトライはいつ成功するか - Blog by Sadayuki Furuhashi

    三度の飯よりエラー処理。古橋です。 大変好評をいただいた序章リトライと冪等性のデザインパターンの続編です。 前回はほぼ前置きでしたが、今回は冪等でない操作を冪等にする具体的なテクニックもまとめていきます。 パターン2:エラーを区別してDELETEを冪等にする リソースに常に一意なIDが振られていれば、Deleteを冪等にするのは難しくない。そもそも同じリソースを2度削除することはできない。 一つ注意するべきなのは、削除されたリソースのIDが再利用されるケースでは、Deleteの冪等性は保証されない。例えば、kill -KILL <pid> コマンドはDelete系のAPIと考えられるが、pidは再利用されるので、何度も繰り返すと意図しないプロセスを殺してしまう可能性がある。 一般にIDの生成は非常に難しい問題だが、Deleteに関してのみ言えば再利用されなければいいので、単調増加する整数(

    続・リトライと冪等性のデザインパターン - リトライはいつ成功するか - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
  • 1