これを読んでも、非同期処理はわかりませんが、暗いトンネルの先に光が見えます。

オブジェクト指向とか、DDDとか言う前に、「落ちる時は速やかに落ちる」「原因がきちんと解析できる情報を出す」「リトライポイントが用意されている」「最終的な結果の正当性、整合性を確認する方法が用意されている」っていうコードをですね.... https://t.co/I5bIfhZYN8— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年5月3日 異常系への対処がちゃんとできているコードが書けるようになってこそ一人前、みたいな、そんな価値観— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年5月3日 いや、その手前の「つべこべ言わず、エラーが起きる可能性があるところは全てエラーコードをチェックする」なんだよ https://t.co/zmJBWR0ybX— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年5月3日
ライブラリの紹介ページや GitHub のリポジトリで登場する「割と見るけど意味はよくわからない単語」をまとめてみました 誤りがあればガンガン指摘してもらえると助かります opinionated 意味をググると「[形容詞] 自説を固執する」という謎の和訳が出てきて理解を諦める方もいるんじゃないでしょうか opinionated については色々な記事で紹介されています https://qiita.com/baby-degu/items/7dc4548bf7befc2671f4#opinionated%E3%81%A8un-opinionated https://stackoverflow.com/questions/802050/what-is-opinionated-software プログラミングの文脈に落とし込むと「ライブラリやフレームワークが定義したやり方に利用者(プログラマ)を従わ
この記事は DevFest 2020 の Google Apps Script 入門 2020 で紹介しました。 はじめに Google Apps Script では非常に簡単に Google Apps (スプレッドシート、 Google カレンダー、 Gmail、 Google Drive など) 間の連携ができます。例えば Google カレンダーのイベント一覧をスプレッドシートにエクスポートする際には以下のような処理の流れになります。 Google カレンダーからイベント一覧を取得 スプレッドシートに入力する形式にデータ変換 Google スプレッドシートに値を挿入 1, 3 のような Google Apps から取得、挿入する部分はよく使い回す部分となるので、スニペットとして使い回すと便利です。今回は私がよく使うスニペット集を紹介しようと思います。 スプレッドシート スプレッドシー
ソースコードブランチ管理のパターン - Martin Fowler's Bliki (ja) お世話になっている人も多い Martin Fowler's Blikiの日本語翻訳サイト 、いつも運営&翻訳ありがとうございます。 パターン言語は関連が重要な役割を担っています。そして関連はダイアグラムにすると捗ります。ダイアグラムがついている書籍もよくみます。 なので、ダイアグラムがないときや書籍と違う雰囲気のダイアグラムが欲しくなった場合、自分で描きながら読んでたりします。こんな感じで。 紙に手書きすることも多いのですが、インターネットで公開されているものはURLが付けやすいのでSVGで作るのが最近のマイブーム。SVGはサイズが大きくなっても拡大すれば読めるのでいいです。 上の画像はPNGをアップロードしたものなのでGistに上げました。 GistのSVGへのリンクを置いておきます。Gistの
Googleの2億行のソースコードを解析した結果、関数に渡す引数の順番を間違える系のバグは、引数の個数が6個以上になったときに著しく増えるので、引数の個数は5個以下が望ましいことがわかったという話。 https://t.co/R5yy31pDyu
今さらながら、Goをもう少し読み書きできるようになりたいな、と思い。 A Tour of Go を一通り読んで、 GitHub - mattn/twty: command-line twitter client written in golang go-oauth/examples/twitter at master · garyburd/go-oauth · GitHub などを参考にしつつ、写経というかんじで Twitterのtimelineを取得するものをまずは書いてみた。 package main import ( "encoding/json" "fmt" "github.com/garyburd/go-oauth/oauth" "github.com/typester/go-pit" "log" "net/http" "os/exec" "runtime" ) func mai
実務でよく使うhtml,css,jsの小技をつらつらと紹介します。 ※2/11のスクーの授業中で使った資料です。 https://schoo.jp/class/1776 【オシャレCSS編】 1. transformを使って要素を変形させるワザ 2. transitionを使い、CSSだけで簡単なアニメーションを行うワザ 3. keyframesを使ってCSSだけで複雑なアニメーションを行うワザ 4. 矢印アイコンをcssだけで表現するワザ 5. アイコンをアニメーションさせるワザ 6. CSSプロパティ”filter”で画像を加工するワザ 【地味だけど使えるワザ編】 7. 今どきの、要素を上下中央寄せにするワザ 8.「flexbox」で要素を自由自在に整列させるワザ 9. Windowsでwebfontをちょっとマシに見せるワザ 10. ア
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 本投稿では、Android開発を行う中で、筆者が有益だと感じた情報やつまづきやすいポイントを、オフィシャルのソースへのリンクを中心にまとめています。これから開発を始めるチームや個人の方の参考にしていただければ幸いです。 開発の心得 Android Developers のドキュメントを読みましょう!英語が苦手な方は敬遠しがちかもしれませんが、参考になる情報がたくさんあります。ある程度開発経験を積むとスムーズに理解でき、新たな発見もあって読んでいて楽しいと思います。 https://developer.android.com/i
Android Views http://www.androidviews.net/ Android ProTips: Blur Images Efficiently using Renderscript https://plus.google.com/+MarioViviani/posts/fhuzYkji9zz http://www.genymotion.com/ http://www.genymotion.com/ Flinto https://www.flinto.com/ Android Views http://www.androidviews.net/ Android Libraries Portal http://www.androidviews.net/category/libraries/ Android Snippets http://androidweekly.ne
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ Xcodeのキーワード補完は便利ですが、前方一致なので万能ではありません。 そのXcodeのコード補完をファジィにしてくれるXcodeプラグインがFuzzyAutocompletePluginです。例えば次のようなことが可能になります。 muaと入力すると、NSMutableArrayを提示してくれる self vdlと入力すると、viewDidLoadを提示してくれる self appenと入力すると、applicationDidEnterBackground:を提示してくれる dioやd_oと入力すると、dispatch_onceのスニペットを提示してくれる スクリーンショットを見たいかたはGitHubのプロジェクトページにあるGif画像を参照してくださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く