2021年5月26日実施のAWS Expert Online for JAWS-UG マルチアカウント管理の基本 大村幸敬さんの登壇資料の公開です。

HTTPといえばHTML/CSS/JavaScriptや画像などの小さめの限りがあるデータを手に入れるためによく使われている印象がある。REST APIのようなHTTPを使ったAPIでも限りのあるデータがリクエストとレスポンスになる印象が強い。
リモートでコンピューターにアクセスするためのプロトコルであるSSHは、コンピューターの認証を行うために公開鍵暗号を利用しています。公開鍵暗号の方式には「RSA」「DSA」「ECDSA」「EdDSA」があり、それぞれの仕組みと「SSHに適した方式」についてソフトウェア企業「Gravitational」のVirag Mody氏が解説しています。 Comparing SSH Encryption Algorithms - RSA, DSA, ECDSA, or EdDSA? https://gravitational.com/blog/comparing-ssh-keys/ 公開鍵暗号は、暗号化と復号に別々の鍵を用いる暗号方式のこと。例えば、ボブとアリスがやり取りを行う時、アリスは秘密鍵と公開鍵を作成し、公開鍵をボブに渡しておきます。ボブはアリスの公開鍵でメッセージを暗号化してアリスに送信。暗号
こういうときのために日々、リモートで働けるようにVPNサーバ経由のアクセスに色々切り替えてきたのですが、4000人がVPNサーバを利用するようになり、VPNサーバが輻輳し、僕のアクセス経路がすべて死にました。 — P山 (@pyama86) January 27, 2020 そうなると、いかに安全に踏み台サーバを構築するかということになるのですが、セキュリティにおいて多層防御の考え方は非常に大事です。一般的な踏み台サーバであればおそらくFromIPでの制御と、公開鍵認証での運用が多いのではないでしょうか。ペパボでは僕が開発運用しているSTNSを利用して、公開鍵認証でのログインを必須にしているかつ、IPでの制御も行っています。 さて、まだ本番では一切何もしていないのですが、このIPでの制御をやめるとなった場合に、多層防御の層が一枚薄くなってしまいます。それをどうにかしてカバーしようと思うと、
情報漏えいは他人事ではなく、今この瞬間にも自分のサイトやクライアントのサイトがクラッカーのターゲットになっているかもしれません。 「SSHという言葉は聞いたことあるけれど…」という方のために、SSHの基礎、設定・Tipを解説している記事を12個ご紹介します。 安全にネットワークを使用するには今や通信の暗号化は必須となっているので、この機会にSSHを本格的に学び始めてはいかがでしょう。 インフラエンジニア案件を提案してもらう SSHの基礎解説 インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 / Qiita http://qiita.com/tag1216/items/5d06bad7468f731f590e SSHを使う上で知っておきたい基本知識を解説している記事です。 エンジニアではないけれどSSHを学びたいという方に向けた記事になっているので、SSHを学習してみようかなと
2018/10/22 全体的に問題があったので書き直した. 内容はほぼ変わっていない. 本記事では, 世界で最初に提案された公開鍵暗号であるRSA暗号の基礎事項について解説する. RSA暗号の動作原理について示した後, 簡単な攻撃手法の一覧を載せる. 公開鍵暗号 暗号理論, 特に現代暗号における暗号は「秘密鍵暗号(Secret-key Cipher)」, 「公開鍵暗号(Public-key Cipher)」の2種類に大分される. 秘密鍵暗号はよく知られている通り「秘密の鍵$k$を事前に共有しておき, その鍵を用いて暗号化・復号を行う暗号方式」である. これに対して公開鍵暗号は「暗号化に用いる鍵$k _ {enc}$, 復号に用いる鍵$k _ {dec}$が存在し, 暗号化・復号のそれぞれで異なる鍵を用いる暗号方式」と定義され, このうち$k _ {enc}$は一般に公開されることが多いこと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く