タグ

2009年2月9日のブックマーク (5件)

  • CommentSubscribeプラグインの導入と日本語化

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 Movable Typeで、コメントに返信した際にそのことをコメント元の人にメールで通知するには、プラグインを使います。 Movable Type 3.xの頃はChad Everett氏が開発した「MT-Notifier」というプラグインを使いました。 かつては無償で使うことができましたが、Movable Type 3.3用のバージョン3.4.6以降は有償化されています。 また、Movable Type 4用のMT-Notifierもリリースされましたが、機能強化に伴って料金が値上げされています(個人利用は24$、商用利用は48$)。 このような中で、Robert Synnot

    sleepin-sheep
    sleepin-sheep 2009/02/09
    コメント
  • KAYAC CUPPY サイトリニューアル解説

    実録!サイトリニューアル 2007年07月07日。 はからずも見事に『7』並びとなった今年の「777プロジェクト」。この日に面白法人カヤック、そしてグループ会社クーピーのWEBサイトがリニューアルしました。創業からこの8月で10年目に突入するカヤックは2年半ぶり5回目、クーピーは2001年の創業以来初の試みです。 このサイトができあがるまでにどんなストーリーがあったのか?新生カヤック&クーピーサイトの全容は?両サイトの総指揮をとった、カヤック&クーピー代表・柳澤がご報告します。 まずは、でっかい文字のサイトにしよう サイトリニューアルに関して大切なこと、それは『賛否両論はあるだろうけど「いいんだ」という“思い込み”で進むこと』ですね。今回僕が両サイトを通して、果たしていいのだろうか・・・と迷いながらも、思い込むように意識したことは「でっかい文字のサイトにしよう」でした。 ネッ

  • MovableTypeでカテゴリーアーカイブを出力“しない”プラグイン。 | Junnama Online

    MovableTypeでカテゴリーアーカイブを出力“しない”プラグイン。 公開日 : 2007-03-12 08:55:09 僕のMacにはMovableTypeがインストールされていてpluginsフォルダにはとにかくたくさんのプラグインが放り込まれている。 そのほとんどが個別の案件用に書いたもの、ちょっとした思いつきで試しに書いたもの。 個別案件用に書いたものは公開するレベルにもないし他にニーズがあるかどうかもわからないけれど他の仕事の際にも「あ、あれ使おう」となったらそれはきっと他にもニーズがあるものなんだろう。 今回のネタ? はタイトル通り「MTのカテゴリーアーカイブを出力しないプラグイン」。 「ブログ」でなく「サイト制作」にMTを使っている場合、下手な設計をするとBlogがやたら増えてしまう。ナビゲーションのバリエーションとかカテゴリーアーカイブのデザインのパターン数だけBlog

    MovableTypeでカテゴリーアーカイブを出力“しない”プラグイン。 | Junnama Online
  • Modern Syntax

    OpenAIの動画生成AIであるSoraで作成された体操選手が演技しているビデオです。 まあ昔からよくある気持ち悪いAI画像なわけですが、こんな映像が演技中にテレビから流れてきたら椅子から転げ落ちてしまうことでしょう。 ああ、逆に「こういう風に見える演技」ができたら画期的かも。 here's a Sora generated video of gymnastics [image or embed] — Peter Labuza (@labuzamovies.bsky.social) 2024年12月12日 2:35 今年最後のモダシンラジオは私の一人語りの回で、例によって今週観た映画について16分で語っています。 今週観た映画は以下の通りです。 ・市民捜査官ドッキ ・お坊さまと鉄砲/The Monk and the Gun ・型破りな教室 ・セキュリティチェック さて、モダシンラジオのデー

  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could