タグ

全文検索に関するsleepy_yoshiのブックマーク (8)

  • 国産の全文検索エンジンGroonga vs 世界的流行のElasticsearch - CreateField Blog

    2014年4月21日は、第4回Elasticsearch勉強会ですね! http://elasticsearch.doorkeeper.jp/events/8865 第4回Elasticsearch勉強会は、参加希望者が約200名の大反響なようです。 私は勉強会に参加できないので、C言語で書かれた国産の高速な全文検索エンジンGroongaと、Javaで書かれた世界的に勢いのあるElasticsearchについて性能の比較をしたいと思います。 注意事項 今回の検証では1台あたりの馬力を比較するためにサーバ1台での全文検索性能について比較しています。 私は、Groonga(Mroonga)の利用暦が約2年であるのに対し、Elasticsearchの利用暦は2日です。このため、Elasticsearchに対するチューニングの不備や公平な比較になっていない点が含まれている可能性があります。 Ela

    国産の全文検索エンジンGroonga vs 世界的流行のElasticsearch - CreateField Blog
  • 第7回 転置索引の構築 | gihyo.jp

    はじめに これまで、転置索引の構造や具体的なデータ構造を見てきました。今回は、検索したいテキスト文書から、どのようにこの構造を構築するかを説明していきます。 ディスクベースの構築方法 第3回では、表を作成しそれを転置させることで転置索引を構築しました。実際にコンピュータに処理をさせる場合も、メモリ上の2次元配列で同様に構築することが可能となります。しかし、通常の転置索引は非常に疎な表となるため、この方法ではメモリを使いすぎてしまいます。また、リンクリストなどのメモリ上でのデータ構造を用いることにより、上記の方法と比較して少ないメモリ量で構築することもできます。 これらの方法はいずれも、対象とする文書集合を変換した転置索引が実メモリに収まる場合にのみ可能となる方法となります。しかし多くの場合、転置索引は実メモリよりも大きくなります。そのような場合はディスクを用いた構築方法が必要となり、効率的

    第7回 転置索引の構築 | gihyo.jp
  • 全文検索エンジン Miniseをリリース + WEB+DBで全文検索の特集記事 - DO++

    全文検索エンジンの Minise: MIni Search Engineをリリースしました. このエンジンは全文検索の基的な機能をサポートしたもので,索引手法は逐次検索(索引無),N-gram,転置ファイル,接尾辞配列をサポートしており,そこそこ最適化を行ってます.Wikipedia語版を実験で使ったもので20万文書で構築時間が500秒前後,検索時間が一クエリあたり数msとなっています. BSDライセンスで公開しています. 割りきって,機能を絞ってシンプルな構成にしていますので改造したりしやすいようになっています。まだ、ドキュメントはないですが、C++ APIとして利用しやすいようにもなっていますので、研究用途などで新しい索引やランキングとかでの利用も想定しています(実際に研究用で使ってます). --- 今回の全文検索ライブラリを開発する機会になったのが,私が担当した今月号のWEB+

    全文検索エンジン Miniseをリリース + WEB+DBで全文検索の特集記事 - DO++
  • 転置インデックスを実装しよう - mixi engineer blog

    相対性理論のボーカルが頭から離れないmikioです。熱いわっふるの声に応えて今回はTokyo Cabinetのテーブルデータベースにおける検索機能の実装について語ってみたいと思います。とても長いのですが、最後まで読んだあかつきには、自分でも全文検索エンジンを作れると思っていただければ嬉しいです。 デモ モチベーションをあげていただくために、100行のソースコードで検索UIのデモを作ってみました。Java 6の日語文書を対象としているので、「stringbuffer」とか「コンパイル」とか「倍精度浮動小数」とかそれっぽい用語で検索してみてください。 インデックスがちゃんとできていれば、たった100行で某検索エンジン風味の検索機能をあなたのデータを対象にして動かすことができます。ソースコードはこちら(テンプレートはこちら)です。 でも、今回はUIの話ではないのです。ものすごく地味に、全文検索

    転置インデックスを実装しよう - mixi engineer blog
  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • (メモ)中国語の形態素解析器 | 関口宏司のLuceneブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    (メモ)中国語の形態素解析器 | 関口宏司のLuceneブログ
  • 全文検索エンジン「Lucene.Net」を使う

    「Lucene.Net」は.NET Framework上で利用できる「全文検索エンジン」です。例えば、ASP.NETを使ってWebサイトを作成する際に、サイト内のコンテンツを検索する検索ページを作成したいという場合や、Windowsアプリケーションで全文検索機能を利用したい場合にLucene.Netが利用できます。 Lucene.NetはApache Software Foundationが開発しているプロジェクトの1つで、オープンソースで開発されています。Java言語で記述された「Lucene」がそのオリジナルであり、これは、Wikipediaをはじめ多くのWebサイトで現在利用されています(Lucene-java WikiのPowerdBy) Luceneの.NET版であるLucene.NETは、Java版と同様Apache Software Foundationの「Lucene.Ne

    全文検索エンジン「Lucene.Net」を使う
  • “最適な”全文検索システムの選択 (1/2)- @IT

    第5回 “最適な”全文検索システムの選択 水谷 裕生 株式会社Cuon 2009/3/27 Rubyを使った大規模エンタープライズ開発が始まっている。Ruby on Railsでの開発において、インフラやアプリケーションアーキテクチャをどのように構成すべきかを考える(編集部) システムを構築するうえで、アーキテクチャの選択は非常に難しい問題である。 プラットホームはWindowsにするのか、Linuxにするのか。Linuxであれば、CentOSなのか、それともUbuntuなのか。また、開発言語はRubyがいいのか、PHPがいいのか。そして最後には、それらをどう組み合わせていくのかなどなど。 どれが正解なのかは、実際に経験したり、運用したりしてみなくては分からないものだ。しかし、実際の現場では経験がなくても、いろいろと調査したり、実際に試したりしてみて判断をしなくてはいけない場面が存在する。

  • 1