タグ

2010年2月8日のブックマーク (8件)

  • 第7回 転置索引の構築 | gihyo.jp

    はじめに これまで、転置索引の構造や具体的なデータ構造を見てきました。今回は、検索したいテキスト文書から、どのようにこの構造を構築するかを説明していきます。 ディスクベースの構築方法 第3回では、表を作成しそれを転置させることで転置索引を構築しました。実際にコンピュータに処理をさせる場合も、メモリ上の2次元配列で同様に構築することが可能となります。しかし、通常の転置索引は非常に疎な表となるため、この方法ではメモリを使いすぎてしまいます。また、リンクリストなどのメモリ上でのデータ構造を用いることにより、上記の方法と比較して少ないメモリ量で構築することもできます。 これらの方法はいずれも、対象とする文書集合を変換した転置索引が実メモリに収まる場合にのみ可能となる方法となります。しかし多くの場合、転置索引は実メモリよりも大きくなります。そのような場合はディスクを用いた構築方法が必要となり、効率的

    第7回 転置索引の構築 | gihyo.jp
  • PRML読書会#11に参加しました - yasuhisa's blog

    C.M.ビショップ「パターン認識と機械学習(PRML)」読書会(第11回) : ATND Logを見ていると半年振りくらいの参加だったようです。 今回の主な内容はグラフィカルモデリングということでid:sleepy_yoshiさん、id:nokunoさん、id:n_shuyoさんが説明してくださいました。9章もちょっと入ってid:idojunさんが説明してくださいました。みなさん大変分かりやすい説明でした。分かりやすい例あり笑いありなプレゼンで、自分も真似したい。 第11回PRML読書会: 第8章グラフィカルモデル (後半) - 睡眠不足?! http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20100206/1265467760 PRML 読書会 #11 資料(max-sum アルゴリズム) - Mi manca qualche giovedi`? この章を勉強する前までは「グラ

  • どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習

    それぞれの分野の研究者の方々が自分の分野のトップカンファレンスや有名学術雑誌を紹介してくれているのは、日の研究者コミュニティ全体にとって素晴らしいことだと思う。 私が目にした紹介してくれているエントリーや記事をご紹介。 松尾 豊:松尾ぐみの論文の書き方:英語論文:人工知能系のトップカンファレンスの紹介 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集:松尾先生が人工知能学会会誌で紹介されていた会議の一覧(リンク付き) 戦略的な論文投稿のための国際会議マップ 生駒日記:自然言語処理のトップカンファレンス Loud Minority:生命情報学系論文誌の傾向と対策 (追記)大「脳」洋航海記:神経科学系の有名雑誌の紹介(GBO_vikingさんに教えていただきました) どれくらいの研究内容ならどんな雑誌に載るのか:ヒト認知神経科学(fMRI)の場合 物の「神経科学

    どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習
  • 大学教授も楽じゃない - 武蔵野日記

    id:takehikom さんの日記の大学教授という仕事〜How To Become A Professorというエントリにて知り、ご飯べながらつらつらと読んでみた。目に優しい感じなので、30分くらいで読める(笑) 大学教授という仕事 作者: 杉原厚吉出版社/メーカー: 水曜社発売日: 2010/01/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 139回この商品を含むブログ (22件) を見る 来はこういう話は学会の懇親会に出たりして内輪話で聞くような話(というかそういうところに行くといつも聞くような話ばかり)であり、若い学生たちがそういう年上の人たちの集まるところに顔を出さず、こういうばかり読んで「大学教員の仕事ってこんななんだ」と思うのはよろしくないと思うのだが、最近は Twitter をやっている人も多いし、Twitter で「学生の指導だん。これから研究費

    大学教授も楽じゃない - 武蔵野日記
  • ソフトバンクが出資を発表!今さら聞けないUstreamのあれこれ - はてなニュース

    2月2日にソフトバンクがUstreamへの出資を発表、その後社長の孫正義氏がTwitterで専用スタジオを作ることを公言し、ニュースになりました。しかしこの会社名、「聞いたことはあるけれどよくわからない」「まったく聞いたことがない」という方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、Ustreamにまつわるエントリーを集めてみました。基礎知識から使い方まで、これを読めばあなたも“Ustreamマスター”になれるかも!? ■Ustreamとは? ▽USTREAM, You’re On. Free LIVE VIDEO Streaming, Online Broadcasts. Create webcasts, video chat, stream videos on the Internet. Live streaming videos, TV shows ▽ustreamとは -

    ソフトバンクが出資を発表!今さら聞けないUstreamのあれこれ - はてなニュース
  • [徳力] 本日のTwitter勉強会の資料を公開します。結構真面目に作ったので、何かに使えそうならご自由にお使い下さい

    [徳力] 本日のTwitter勉強会の資料を公開します。結構真面目に作ったので、何かに使えそうならご自由にお使い下さい
  • 構文解析が何に役立つのか

    思いがけずたくさんブックマークしていただいたので,この機会になんで構文解析なんかやるのかというお話を書こうと思います.おそらく,NLP界隈の人には何をいまさらと思われるかもしれませんが,それが当に役立つかというとなかなか一筋縄では行きません.今回興味を持たれた方の多くはNLP分野外の方なんじゃないかな,と勝手に考えてますのでそのつもりで書きます. 構文解析というのは,文の構造を判別する処理のことで,NLP的には単語分割,品詞タグ付け(いわゆる形態素解析)のあとにくる処理です.ソフトウェアで言えばCabochaやKNPがこれにあたります.ここに大変わかり易いチュートリアルがありますw 例えば「値段の高いワイン」が,「値段のワイン」ではなくて,「値段の高い」「高いワイン」であることを認識する技術,と理解していただければ良いと思います.このように,文節間の係り関係を解析することを,係り受け解析

  • TeXを書くときに便利なサイト

    twitterなどで見つけたTeX書くときにぜひ参照したいサイトへのリンク集 Detexify2 - LaTeX symbol classifier 文字認識してTeXのシンボルを検索してくれる.すごい便利The Comprehensive LaTeX Symbol List TeXのコマンドがただただ大量に載ってる.4MB近いPDF物理のかぎしっぽ いつも見てたサイトLaTeXコマンドシート一覧 いつも見てたサイトその2 あとで追加する.