タグ

2009年11月17日のブックマーク (3件)

  • 説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ

    説明のうまい人っていますよね。以前から説明がうまいなぁと思う人がいまして、今日その人の発表を聞いて、しみじみすごいわーと思いました。 その場にはホワイトボードがあったのですが、 ポイントをしぼって書くことができる(だらだらと長ったらしく書かない) 説明する事柄について的確にグループ分けできる。(今から3つのことについて説明しますといった感じで) グループ分けして、それからひとつひとつの特徴を説明。 グループに入らないイレギュラーなもの、例外についても説明。 図や表、絵が書ける。 説明がくどくなく、語尾がはっきりしている。 説明の間、迷うことがない。 聞く人の様子をだいたい把握している。(説明する人一人で突っ走っていない) 話に流れがある。行ったり来たりしない。 難しい言葉を使わない。 専門用語には説明もプラスする。 声の大きさが適当によい。早口でない。 思い出しながらざっと書いてみましたが

    説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ
  • mmapのAPI : kei@sodan

    まずはmmap()のAPIを説明します。 fd = open(file, access); a' = mmap(a, n, prot, share, fd, offset); まずは普通にファイルをopen()で開きます。その後、mmap()でマップします。 aは「この仮想メモリアドレスにマップしてほしい」という値を指定できるのですが、普通はNULLでOKです。nはファイルの何バイト目をマップするのか、offsetは何バイト目からをマップするのかという指定です。 shareという引数がありますが、これは複数のプロセスが同じファイルをmmapしたときの動作です。 shareにMAP_PRIVATEを指定すると、そのプロセスは別のコピーを見て、プロセス間でデータは共有されません。メモリ上に複数データがある…ということで、ディスクにはどのデータを書いていいのか分からないので、書き込み結果はファイ

  • レコメンデーションアルゴリズム勉強会に行ってきた - 糞ネット弁慶

    家に帰ってまとめブログを書くまでが勉強会です。 チームラボにてレコメンデーションアルゴリズム勉強会を開催しますので、是非オフィスに遊びに来てください : ATND ビッグサイトの就活イベントや同人イベントガン無視でチームラボで開催されたレコメンデーションアルゴリズム勉強会に行ってきた。 流れは上にあるとおりで何人かの発表があったのだけれど、やっぱり話題になるのはNetflix prizeでのあれですよ、あれ。 netflix prize is over, 時間経過による嗜好性の変化: DO++ Yehuda Koren, ”Collaborative Filtering with Temporal Dynamics ”, KDD 2009 SVD→SVD++→timeSVD++の流れで一人が話してしまったら後の人が被りまくりになるというアレな事態になってて、こういうどマイナーというかニッチ