タグ

2009年12月15日のブックマーク (2件)

  • 小論文の書き方あるいはインターンシップの応募書類の書き方 - 武蔵野日記

    最近自分の研究内容やらやりたいことやらを(英語で)書かないといけないという機会の人に相談されることがあるので、いくつか紹介。 まずは英文レポート・エッセイで良いものを書くコツ(暫定版)。「エッセイ」と日語で言うと「随筆」のように散文的な感想文チックなものを想像されることが多いかもしれないが、英語で「エッセイ」と言うと基的には小論文のことである。これを間違えると採点不能(=0点)の文章を書いてしまう可能性があるので、注意されたし。 一番大事なのは、英語では「起承転結」は使わない、ということ。もちろん、日語の小論文でもできるだけ「起承転結」は使わないことをお勧めする。「起承転結」は小説漫画ならいいのだが、論文、特に英語の論文やエッセイでこれをやってはいけない(いけなさ具合が伝わるといいのだが、なまじっか文章を書くのがうまいと思っている人ほど、無意識のうちに「起承転結」の構成にしてしまう

    小論文の書き方あるいはインターンシップの応募書類の書き方 - 武蔵野日記
  • aptitudeのsearchでの表示結果に関して - k0yの日記

    aptitudeのsearchオプションで表示される内容を明確に理解できていなかったので確認 (「i」がインストール済みぐらいはわかるのだが...) http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~nori1/aptitude-ja/rn01re01.html searchの項目を参照(manにも書いてあるけどね...) search コマンドラインで与えられたパターンのうち 1 つ以上にマッチするパッケージを検索します。与えられたパターンのうち いずれかにマッチするパッケージがすべて表示されます。例えば、「aptitude search '~N'」とすると「新規」パッケージを すべて一覧表示します。検索パターンに関するさらに詳しい情報は、aptitude リファレンスマニュアルの「検索パターン」 セクションを参照してください。 -F オプションを与えない場合、aptitu

    aptitudeのsearchでの表示結果に関して - k0yの日記