Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
![Sign in - Google Accounts](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b659b8f1df1e4488854f63dcba03eb37b27f1193/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fsites.google.com%2Fsite%2Fmasayua%2F_%2Frsrc%2F1524973861105%2Fhome%2FIMG_20180425_151309.jpg%3Fheight%3D144%26width%3D320)
卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系の本でどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には、結果の概略と結果に基づいた主張を書く。 以下、引用。 データが持つ情報を短い言葉にまとめることまでを結果の章で行って、以降の論理展開は考察の章で行う。 (これから論文を書く若者のために, p.84) 考察の章でかくべきこと 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。 イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる 考察の最後(あるいは結論の章)で論文の結論を述べる (これから論文を書く若者のために, p.89 表8) 考察の章でかくべきこと 1) 結果の章で示したデータに基づいて、こうい
卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、本番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは
東京の田舎の風景の画像を貼るスレ カテゴリ☆☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:18:43.69 ID:W1T9WRjaO 八王子市 高尾 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:23:15.06 ID:W1T9WRjaO 高尾山より八王子 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:24:11.89 ID:W1T9WRjaO 東京都 八王子市 高尾 高尾山口 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:25:11.64 ID:A9eMmHy5O 山は反則だろ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:27:24.08 ID:W1T9WRjaO
2/6 に 「パターン認識と機械学習」(PRML)読書会 #11 @サイボウズ・ラボに のこのこ行ってきました。お疲れ様>各位 今回は8章「グラフィカルモデル」の後半+9章の K-means まで。 sum-product(積和アルゴリズム) や max-sum で、グラフィカルモデルが周辺化や同時分布の大域最大解を求めるためのツールになる、というお話。 sleepy_yoshi さんの 8.4.1〜3 因子グラフ他の資料 nokuno さんの 8.4.4 sum-product の資料 8.4.5 max-sum の資料。 いつものように、気付いたことその他箇条書きで。 有向グラフを因子グラフに変換するために必要なモラル化の説明で、sleepy_yoshi さんの資料に超ナツカシ漫画が出てきて、ずっこけたw 断じてアメフト漫画ではありませんwww ちなみに、件の漫画は男子校の友人から貸し
Yahoo! Tech Blog で新検索プラットフォーム「ABYSS」の記事が出ていたので、Yahoo! Search BOSSの紹介。(日本語の記事は TechCrunch のYahoo、BOSSを発表―画期的な検索サービスのオープン化イニシアチブが参考になる) Yahoo! BOSS は、平たく言えば検索エンジンのインデックスに直接開発者がアクセスできるようになっている、という代物。普通検索エンジンを外から使う場合は、ウェブ API と呼ばれる制限された特殊な方法でアクセスするか、スクレイピングと呼ばれる普通にアクセスするけど必要な箇所だけ抜き出す方法が使われる(こちらはサーバやネットワークに負荷をかけるので嫌がられる)のだが、BOSS はウェブ API 経由でアクセスするにもかかわらず、かなりの自由度があるのが特徴。(たとえば1日あたりの検索回数は制限ないし、サジェスチョンの候補も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く