タグ

2010年3月13日のブックマーク (6件)

  • Webで数式をもっと簡単に使う方法 | Okumura's Blog

    Webで数式を書く方法,Webで数式を簡単に使う方法に次いで,さらに方法を教えていただいた。 CodeCogsはGoogleAPIに似ているが解像度も指定できる(デフォルト110dpi)。例えば <img src="http://www.codecogs.com/gif.latex?\200dpi x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}" alt="" /> は のようになる。ほかにWYSIWYGのオンライン数式エディタとか,TeX風に書くとimgタグに翻訳してくれるJavaScriptプログラムとか,いろいろ便利なものが提供されている。 手書き数式記号をTeXに直す Detexify LaTeX handwritten symbol recognition というサイトも教えていただいた。

  • 4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習

    そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように

    4月から卒論をはじめるみなさまへ - 発声練習
  • 4月から大学生になるみなさまへ - 発声練習

    時期的に流行りのようなので、私も便乗して大学生向けの過去エントリーのご紹介を。 もう少しすると、エントリーが花盛りになる「大学で友達をつくる」系エントリーとしてこちらをどうぞ。 大学に入って人脈を楽に作る方法 非コミュな人が大学院進学しちゃったらどうしたらよいか 大学院進学者を対象としたエントリーだけど、学部も特には変わらない。 大学で学ぶ内容が会社でどのように役に立つか、どんな関係があるかを理解する一端となるかもしれないエントリー。 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 コンピュータが仕事を奪う 日教育システムに関する今の私の考え 報告書の性質とよくある勘違い あなたに求められているのは問題解決可能性 **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる 業務知識と計算機科学の知識(計算機科学系対象) IPAX 2008を見に行ってきた(計算機科学系対象) IT人材市場動向予備調

    4月から大学生になるみなさまへ - 発声練習
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
  • 社会科見学 (1) Naver 探訪 - 武蔵野日記

    社会科見学の初日は韓国のシェアNo.1検索エンジンNaverのオフィス訪問。会社はJR大崎駅前の ThinkTower 内。実はこちらにお邪魔するのは3回目で、ほぼ毎年訪れているのだが、いろいろとお邪魔する度に違いがあって、業界内の動きは早いなぁと実感する。 今回連れて行ったのは@shirayuくん、@syou6162さんに、@hayato_g くんと naoya-i くんの4人である。naoya-i くんは M2、残りのメンバーは M1 である。 やはり外資系の企業だけあって、国の文化の影響がいろいろなところにある(社員さんも韓国の人いたり)のだが、多文化で働きたい人に取ってはおもしろい環境なんではないかなーと思ったり。 あと、日の検索エンジンのシェアトップは Yahoo! であり、Google がそれを追い上げて現在2強になっているのだが、3位以下の企業は正面から彼らにぶつかる必要

    社会科見学 (1) Naver 探訪 - 武蔵野日記
  • 言語処理学会 NLP 2010 チュートリアル大盛況 - 武蔵野日記

    今週は月曜日から言語処理学会年次大会および情報処理学会全国大会が東京大学郷キャンパスで開催されるので、それらに出席するために東京に来ている。 (こうやって並べると言語処理学会はかなり貧相だな……) 実は今週は毎日「オフィス見学会」という名前の社会科見学を企画しており、NAIST 松研究室の修士の学生を中心に、出口を知った上で研究してほしい、という気持ちから、Naver, PFI, Google, Baidu といった企業巡りをして、せっかく東京に来たメリットを享受してほしい、と思っていて、毎晩深夜近くまでそちらで潰れるので、昼はと過ごそうと思って、のんびり根津の谷という自然レストランでべる(根津交差点から10mくらい南にあるお店)。 研究(教育)を優先するか家庭を優先するかは人それぞれであるし、今後の活動を考えると今回の学会をどう過ごすかは大変悩んだのだが、一度に全部するのは不可

    言語処理学会 NLP 2010 チュートリアル大盛況 - 武蔵野日記