タグ

2011年3月29日のブックマーク (7件)

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - リモートデスクトップ接続(VNC)

    ■ VNCとは・・・ VNC(Virtual Network Computing)とはAT&Tケンブリッジ研究所で開発されたシステムで、サーバのデスクトップを手元のPCからGUIで操作できるものです。 しかしAT&Tケンブリッジ研究所は、2002年04月23日にて閉鎖されてしまいましたが、所属していた開発メンバ達によって新しい会社RealVNCが創設されました。 ■ VNCサーバのインストール 【FC1 から Fedora15 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 の場合】 # yum -y install vnc-server 【Fedora16以降 / CentOS7 の場合】 # yum -y install tigervnc-server ■ VNCクライアント(Viewer)の取得 サーバのデスクトップを手元のPCで表示を行うにはVNC Viewerが必要に

  • CentOS5.5 に KVM をインストール | はるはる。の開発日記

    KVMをインストールするというよりも、KVMが取り込まれた Linux Kerinel 2.6.20 以降のCentOS(5.4以降)を再インストールした時のメモ。 自宅サーバがそろそろカオス気味なので整理しようと試みる。 以前にも VMware Server や OpenVZ を試したこともあるのだけど、今回は Linux KVM を試してみる。 CPU AMD AM2 64×2 5200+ MEM 8GB HDD は 1TB を 2台準備し、後でRAID0を組んで二重化する予定。 1. CentOS 5.5 64bit のネットワークインストール版をダウンロードしてCD起動。 IPアドレスは固定。パッケージは Base、エディタ、KVM のみを選択。パーティションもデフォルトのまま。 2. 使わないサービスを止める ここからはSSH接続で。 [root@Uranus ~]# c

  • vncserverの設定

    [Linux] vncserverを使用すればリモートからvncviewerを使用してデスクトップの操作ができるようになります。以下RHESにおける設定方法。 # まずvncにログインする一般ユーザにsuします。 su - vncでログインするユーザ名 # ログインするユーザでパスワードを設定 vncpasswd # /etc/sysconfig/vncserversを編集 VNCSERVERS="1:ログインするユーザ名" VNCSERVERARGS[1]="-geometry 800x600" # vncserverを起動 /etc/rc.d/init.d/vncserver start これでvncviewerにて接続できるようになります。一旦接続してみるとわかりますが、立ち上がるのはtwmなので、かなり質素なGUIです。Gnomeを立ち上げるには、初回VNC起動時に作成されるxst

  • 【アイディア】圧縮率向上のための構成支援ツール

    【アイディア】圧縮率向上のための構成支援ツール 2011-03-28-1 [Idea][NLP] 日語文字列の場合(に限らないけど)、使う字種を少なくするほど圧縮率が向上する。漢字をひらがなにすると情報量が減るので(「記者」を「きしゃ」と表記すると「汽車?帰社?貴社?」と曖昧性が増える=情報量減少)、当たり前のことだけど。 ということで、圧縮率向上のための構成支援ツールがあると嬉しい。「この文字をひらがなにするとこれだけ圧縮率が上がります」と教えてくれたり。 ひらがな化の推薦順序はどういう漢字がひらがな表記率が高いかの統計データを使う。例えば「面白い」を「おもしろい」と書くのは一般的だけど「東京駅」を「とうきょうえき」とはあまり書かない、みたいな統計データ。コーパスから得ることができる。 既出ネタかな。 ちなみに手元にある100万文字ほどの日語テキストとそれを形態素解析器通して読みだけ

    【アイディア】圧縮率向上のための構成支援ツール
  • グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成 サーバの仮想化やクラウドが普及したことで、「サーバを用意すること」の意味が、物理的なサーバを調達することから、サーバのインスタンスを立ち上げることへと変わろうとしています。いまではAPIを叩けば、CPUの性能やメモリ容量を指定し、いくつインスタンスを立ち上げ、いつシャットダウンするのか、すべてAPIから指定できる環境が広まっています。 同じことがネットワークでも起ころうとしています。現在のところ「ネットワークを構築する」こととは、ケーブルを引いてルータやスイッチの設定画面からルーティングやVLANを設定することです。設定されたネットワークは基的にスタティックなものであり、構成を変えるには再びルータやスイッチの設定画面を開いて設定をや

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成
  • 人前で話すことへの恐れを解決する5つの方法

    人前で話すことに抵抗がある人にオススメながあったのでご紹介。 著者のスコット・バークンは、マイクロソフトで1994年から2003年にかけて働き、主にIE1.0から5.0のプログラム・マネジメントを担当していたという経歴の持ち主です。プログラマとしてはなんとなく親近感が湧きますね。 このでは現在講演家として活動している著者のノウハウが記されているのですが、著名な講演家の高度なテクニックというよりは、率直に一人の人間として講演、発表に向かう姿勢が書かれています。これまで数多くの発表をこなしている著者でも発表前には恐怖を抱き、それに対処するために様々な努力を重ねている点についてはとても参考になります。 このを読んで感じた人前で話すことへの対応方法を5つにまとめてみました。 1. ささいな失敗は起こるもの。気にしない。 発表に失敗はつきものです。しかし細かな失敗はたいてい聞いている側は気にし

    人前で話すことへの恐れを解決する5つの方法
  • 論文の探し方 - nokunoの日記

    ふと論文の探し方について書こうと思ったのですが、既にいろいろな方が書かれているのでそちらをまとめます。 自然言語処理 自然言語処理の学会: DO++no titleOverlasting::Life / 2009-11-04自然言語処理のトップカンファレンス - 生駒日記 機械学習 いろんな学会: DO++機械学習/機械学習の論文を探す - とうごろうぃきMeeting - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」 学会名が分かっている場合はそのサイトから、そうでない場合はアーカイブを検索することが多いです。ACL AnthologyACM Digital Library自然言語処理や機械学習の分野については、ひとまず基的な調べ方は分かってきた気がします。ただ、これらの手法を実際に適用しようとするとより効率的な実装が必要となる事が多いので、アルゴリズムやデータ構造、データ圧縮の分野についても論文や