タグ

2012年2月14日のブックマーク (2件)

  • Rubyの拡張ライブラリを作ってみよう! - ser1zw's blog

    はじめに Ruby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの17日目の記事です。昨日は@yoppiblogさんのSeleniumの自動テストをCI環境(Jenkins)で快適に実施するでした。 Rubyを使ってて 遅い…ここだけ超遅い… とか あのライブラリが使いたい!でもRuby用のライブラリじゃないし… みたいなこと、ありますよね? そんなとき、Rubyの拡張ライブラリで解決できるかもしれません。 Rubyの拡張ライブラリは、普通のライブラリと異なりC(とかC++とかその他の言語とか)で作成します。そのため、Rubyで直接書くよりも高速に処理できたり、Cのインタフェースが用意されているライブラリをRubyから呼びだしたりすることができます。すばらしい! そんなわけで、拡張ライブラリの作り方をざっくり説明したいと思います。 用意するもの Cコンパイラとかmakeと

    Rubyの拡張ライブラリを作ってみよう! - ser1zw's blog
  • Ruby拡張ライブラリ作成チュートリアル

    目次 準備 まずはC言語プログラムを呼び出す 簡単な数値のやりとり NArray配列を渡す Swigを使ってお手軽変換 参考文献 準備 このチュートリアルではRuby 1.8系列の使用を前提にしています。 確認はすべてRuby 1.8.4 [i386-Cygwin]で行いました。 NArrayはVersion 0.5.8を用いています。 またそれ以外に以外に以下のものが必要です。 Cコンパイラ Rubyのコンパイルに用いたものと同じものが必要です。 バイナリパッケージを導入した場合はどのコンパイラでビルドされたものか 知る必要がありますが、UNIX系ではたいていgccです。 ruby.h, mkmf.rb Rubyをソースコードから自分でビルドした場合はインストールされていると 思いますが、バイナリパッケージを導入した場合はruby.hやmkmf.rbがあるか 確認する必要があります。開発