タグ

2012年11月22日のブックマーク (3件)

  • Top-k retrievalのアルゴリズムを書いてみた(tiny topk) - y_tagの日記

    最近top-k retrievalの話を少し聞いたので、簡単にコードを書いてみた。いつものように恥もなくgithubで公開している。 cpp-ToyBox-TinyTopK(github) Top-k retrievalを簡単に説明すると、転置インデックスに対してdisjunctiveなクエリで問い合わせて(OR検索)スコアの上位k件を取得したいという話である。詳細は"[IR] 転置インデックスとtop-k query - tsubosakaの日記"がとてもわかり易いので、そちらを参照していただきたい。 Top-k retrievalではvector space modelでのdot product(もちろんcosineやBM25なども同様)を考えるので、同じ原理でコサイン距離でのk-nearest neighborや線形分類器のtop-kマルチラベル分類を行うことができたりと、(実用的に

    Top-k retrievalのアルゴリズムを書いてみた(tiny topk) - y_tagの日記
  • カーネル法とガウス過程(PRML下巻 第6章) - naoya_t@hatenablog

    「ガウス過程」- PRML §6.4 3年前、レーンでこの辺りを読んだ頃には線形代数力が弱すぎて、というか行列式と式展開から何もイメージがつかめなくて、皆さんの空中戦発表を聞きながら式を書き写してるだけ、みたいな感じだったのを覚えている。あたかも理解できてるような事を喋れていれば「中国語の部屋」的アナロジーが使えるのだけれどそれにも到底及ばないような。 PRML読書会も3周目にもなると、突如PRMLが日語で書いてあるように読めるようになる瞬間がある(実話)。※1周目、遅くとも2周目でそれが来ていれば復々習レーンは無かった。 とかちょっと前置きをしてみたのだけれど、質的にこれは「グラフ描きたいだけのエントリ」である。 PRML読んでて一番楽しいのは図表の再現プログラムを書くこと— naoya tさん (@naoya_t) 11月 12, 2012 だから仕方がない。 題に入ろう。 そ

    カーネル法とガウス過程(PRML下巻 第6章) - naoya_t@hatenablog
  • こわくない Git

    8. コミットに入ってる情報 リビジョン (SHA-1 ハッシュ) 例: 23cdd334e6e251336ca7dd34e0f6e3ea08b5d0db Author (コミットを作成した人) 例: オープンソースプロジェクトにパッチを送った人 Committer (コミットを適用した人) 例: 受け取ったパッチを取り込んだ人 ファイルのスナップショット (tree) コミットで変更されたファイルを含むツリー(説明は省略) 1つ前のコミットのリビジョン 例: 4717e3cf182610e9e82940ac45abb0d422a76d77 9. コミットに入ってる情報 リビジョン (SHA-1 ハッシュ) 例: 23cdd334e6e251336ca7dd34e0f6e3ea08b5d0db Author (コミットを作成した人) 例: オープンソースプロジェクトにパッチを送った人 Co

    こわくない Git