タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sasata299 (2)

  • perlの正規表現でUnicodeブロックを使う - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年03月13日07:07 Perl perlの正規表現でUnicodeブロックを使う 今日、Unicodeブロックというものを初めて知りました。正規表現で利用できます。 例えば、半角英数字もしくは半角記号かどうかをチェックするときには、このように書けるんです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Encode qw(encode_utf8); my $str = "aあ-い0bc〜d9e"; for ($str =~ /./g) { if (/\p{InBasicLatin}/) { print encode_utf8("$_ is latin\n"); } else { print encode_utf8("$_ is not latin\n"); } } \p{InBasicLatin} の部分が半角英

  • subversionを使っていた人がgit便利だなと感じたこと - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年05月25日05:42 Git subversionを使っていた人がgit便利だなと感じたこと 最近は subversion も使いますが、git を使うことも多くなってきました。モジュールの配布なども git のものが多くなってきて、そろそろ git を使えるようになっておかないとまずい気が・・。ってことでちょっと勉強してみたのでまとめてみます。 そもそも「 subversion と git は何が違うの?」っていう話ですが、主な違いは以下の通りです。【参考】に挙げたサイトが分かり易いと思います。 subversion ・単一リポジトリ(リポジトリは一つだけ) ・commit したら即反映 ・add するのは新規にファイルを追加するときだけ ・リビジョン番号は数字 ・考えるのは『ローカル( checkout した場所)』と『リポジトリ』の2つだけ git ・分散リポジトリ(マス

  • 1