タグ

2018年3月12日のブックマーク (4件)

  • 赤ちゃん用 液体ミルク商品化へ 基準案まとまる | NHKニュース

    粉ミルクのようにお湯に溶かす手間がかからない赤ちゃん用の液体ミルクについて、厚生労働省は国内での製造や販売を促していくため、メーカー向けの衛生基準の案をまとめました。 厚生労働省は、液体ミルクが子育ての負担軽減につながり、災害で水が使えない場合の備えにもなるとして、国内での製造や販売を促していこうと初めてメーカー向けの衛生基準の案をまとめました。 基準案は12日開かれた専門家会議で示され、容器の材質や殺菌方法などを細かく定めています。容器は金属缶や合成樹脂、それに紙パックなどとし殺菌方法は120度の温度で4分間加熱するなどとしています。 厚生労働省は、早ければことしの夏ごろに省令を改正し、これを受けて各メーカーは液体ミルクの商品開発に取り組んでいくことになる見通しです。 業界団体によりますと、賞味期限は半年から1年ほどになる見通しですが、今後、データを集めて具体的な期限を決めていく必要があ

    赤ちゃん用 液体ミルク商品化へ 基準案まとまる | NHKニュース
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 2018/03/12
    これは本当に嬉しい。
  • ブログや記事のタイトルはどのようにつけるのか

    たまには真面目な内容も書くよ!! 今号水曜発行予定のメルマガで「永江さんはブログのタイトルにSEOを意識してしますか」という質問があってそれには回答しましたが、ちょっとロング版でこちらにも書きます。 わたくし、相当に昔になりますが、リクルート辞めたあとに起業して、雑誌のライターをやってた時期があります。小学館、マガジンハウス、扶桑社、そして古巣のリクルートの各雑誌で書いてました。1ページとか1コラムで3万円が相場だったので、8ページとか書くと日銭が稼げました。 マガジンハウスは当時、相当にイケイケで、業界では古い人はみんな知っている「象の領収書事件」というのがあり、バブルの頃は取材経費使い放題だった伝説があります。自分はPOPEYEやBRUTUSに書いていたのですが、POPEYEの記事の進行で面白かったのが、企画会議のあと編集長がサラサラと紙にタイトルを書いて「これでやって」といいます。小

    ブログや記事のタイトルはどのようにつけるのか
  • ブログを書いて「言いたいことを言ってくれた」と言われる嬉しさ - ジゴワットレポート

    ブログを格的に書き始めて、約4年になる。 高校時代から大学にかけてもFC2ブログを運営していたが、Twitterを始めたことでそれはインターネットの海に沈んでいった。 その後、gooブログを始め、昨年よりはてなに移転。先日は大変ありがたいことに「週刊はてなブログ」にも記事を書かせていただけて、おかげさまで楽しいブログライフを送れている。 www.jigowatt121.com このブログは、映画や特撮を中心とした映像作品への感想を主に扱っている。 半ば自分自身の鑑賞記録として書き残しているのだが、それが第三者に読まれ、あまつさえ収益を生み出す仕組みがあるだなんて、なんとも奇妙なことである。 そんなスタンスのブログだが、記事への反応として、「言いたいことを言ってくれた」という感想をいただくことが多い。ブコメや、コメント欄、シェアしてくれたSNS等で、そういった感想を目にする。とっても、嬉し

    ブログを書いて「言いたいことを言ってくれた」と言われる嬉しさ - ジゴワットレポート
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 2018/03/12
    いつもありがとうございます。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。