タグ

2010年11月2日のブックマーク (4件)

  • ドメインエイジはどのように決まるのか?

    Googleは、どのようにしてドメインエイジを決めるのか? whoisのデータを見ているのか? それともクローラに頼って、たとえば最初にサイトをインデックスした日からなのか? ウェブサイトのオーソリティにとってドメインエイジはどのくらい重要なのか? SEOに励むウェブマスターなら誰しもが気になる疑問です。 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しています。 一般的に言って、whoisのデータはレジストラでも完全に入手できるわけではないんだ。 TLDの種類にもよる。 Googleにとっては初めてクロールしてサイトを発見した時の方がずっとたやすく分かる。 2005年に出願した特許では考えられる手段を示している。 たとえば、ドメインへのリンクを発見したとき、初めてクロールしたとき、データがどのくらい古くなっているかとかね。 たいていの場合、初めてドメインをクロールしたとき、

    ドメインエイジはどのように決まるのか?
    small_nisso
    small_nisso 2010/11/02
    ドメインエイジング
  • SEO Japanの掲載記事からピックアップ | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

    海外SEO/SEM情報を日語でピックアップ参考にしたいフッターリンク vs. マネしたくないフッターリンク (WordStream)ユーザーを無視して検索エンジンだけを対象にフッターリンクを作ると、SEOの効果が期待できないだけでなく、ペナルティを受ける危険もあるという記事。具体例はアンカーテキストにSEO対象のキーワードを設定したリンクを大量に詰め込んだフッターリンクだ。 実はWeb担のSEOmozコーナーで2年前に解説された翻訳記事とほぼ同じ内容なので、読んだことがなければそちらの記事を読んでほしい。 参考にしてほしいと筆者が感じるフッターリンクはぐるナビさんである。 グループサイトへのリンクがロゴマークとともにきれい整然と並んでいる。SEOを意識してであろう、そのサイトで狙っていると思われるキーワードをアンカーテキストにしたテキストリンクをロゴの下に書いている。しかし当該サイトの

    SEO Japanの掲載記事からピックアップ | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
    small_nisso
    small_nisso 2010/11/02
    重複コンテンツ 被リンクの分散やクロールの妨げになるような重大な問題を引き起こす重複コンテンツは排除すべきである。しかし些細な重複コンテンツは無視しても構わないようだ。
  • 検索エンジンとユーザー体験のためのフッターリンク最適化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕が最近訪れたサイトはどこもかしこも、SEOを目的としたサイト内リンク構造とアンカーテキスト最適化のためにフッターリンクを使う傾向を示していた。この手法はここ数年の間は有用だったけれど、現在僕がこれを誰かに奨めることはめったにない(SEOmozでもやはり、まもなくカテゴリ・リンクにフッターを使うのをやめる予定だ)。その理由を説明しよう。 フッターリンクは検索エンジンによって自動的に低く評価される可能性があるその証拠を見てみよう ヤフーは、フッターリンクの評価を下げる可能性があると説明しているし、ビル・スワーブスキ氏はそのことを示すような特許をヤフーが出願したことを明らかにしている。 また、伝えられる状況を見ていると、グーグルも同じような(あるいはもっと踏み込んだ)対応をするかもしれない。 言うまでもなく、確実にリンクが最大の価値を渡すようにしたいのなら、フッターリンク(特にフッタークラス自

    検索エンジンとユーザー体験のためのフッターリンク最適化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ECサイト管理者にビッグニュース ~ Google日本がGoogleショッピングとGoogle Merchant Centerを公開

    Googleは、「Googleショッピング」という新しい検索サービスを公開しました。 Googleショッピング(www.google.co.jp/products)は、その名のとおりショッピングを対象にした検索で、ECサイトで販売されている商品を調べられます。 価格帯やメーカーによる絞り込みのほか、ビックカメラ.comやジャパネットたかた など提携している大手のオンラインショッピングサイトの中だけで探すこともできます(楽天市場やYahoo! ショッピングはさすがにリストに含まれていないw)。 Googleショッピング(Google Shopping)は、アメリカをはじめイギリス、ドイツ中国ですでにサービスが提供されており、1週間前にはフランスで公開されたばかりです。 日は6ヶ国目ということになります。 蛇足ですが、フランス版のホームページにはカテゴリごとにアイテムがサムネイルで並ん

    ECサイト管理者にビッグニュース ~ Google日本がGoogleショッピングとGoogle Merchant Centerを公開