タグ

2007年11月24日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net

    みんな口には出さないけど、うすうす気づいてるんじゃないかと思う。人の「発達」というか「成熟」というか、そういうものは人によってかなり差がある。若くてもすごくしっかりした人がいる一方で、かなりの年配の人でも、この年齢でこれかよ親の顔が見たいぜといいたくなるような人がいる。あきらかに、いる。ならば、と妄想することがある。大人として扱うかどうかを年齢だけで決めるのはどうも具合が悪くないか?いっそ免許制にでもしてしまったらどうだろうか、と。 というわけで以下、「太田総理」ぽい暴論。ネタが66%、思考実験が33%含まれているのでご注意。 「大人」という呼び方が抵抗感あるのであれば、別の表現でもいい。「A級ライセンス」とかいうとちょっとかっこよさそげだが、「A級市民」みたいな雰囲気も出てくるからあんまりよろしくないか。たとえば法律っぽく、「特定保護解除免許保有者」とでもしたらどうだろう。どうせなんかし

    暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net
  • 「まともな情報」はカネにならない時代 - すなふきんの雑感日記

    ■[世相その他]「まともな情報」はカネにならない時代 みなさんはわからない単語や用語の意味を知りたい時どうするだろうか?そう、今なら検索エンジンで一発検索だ。わざわざ「広辞苑」や「現代用語の基礎知識」などを持ち出して調べまくる必要はほとんどない。専門知識含め一般的な情報の価値の低下は近年著しいものがある。いまやネット上でほとんど検索できてしまうからだ。ということは当に価値のある情報とは決して表に流通しない裏情報ばかりということになるのだろう。そういえばこの前「ヤクザマネー」とかいうNHKの番組でやっていたが、結局株取引で儲けているのは裏情報を握った連中ばかりだという話。商売人は古来「情報の非対称性」を武器に利益を得ていたわけだが、ネット上で瞬時に価格比較が出来るようになってそれも難しくなっていて、その一方ではますますアングラ志向が高まっているように思える。もちろん違法行為に接近するインセ

  • アニメコンテンツの品質と入手手段のねじれた関係 - 北の大地から送る物欲日記

    アニメを見ようと思ったら、どんな方法があって、それぞれの品質、値段、利便性がどうなのかってのを比較してみる。 品質 Blu-ray, HD DVD, デジタル放送>DVD, 高画質動画共有サイト(Stage6など)>アナログ放送, 有料ネット配信, 中画質動画共有サイト(ニコニコ動画など)>低画質動画共有サイト(Youtubeなど) 動画共有サイトの画質はだんだん向上してきているので、上方へとずれていくことが予想される。有料ネット配信はどのサービスも総じて品質は低い。 利便性 動画共有サイト>Blu-ray, HD DVD, DVD>テレビ放送>有料ネット配信 これはあくまでネットを十分活用できる場合の話。いつでも視聴可能で、シリーズだったり類似動画だったりを簡単に検索やタグなどで探せる動画共有サイトが一番利便性が高い。プレーヤーを必要とし、コンテンツごとにメディアの交換が必要な光メディア

    アニメコンテンツの品質と入手手段のねじれた関係 - 北の大地から送る物欲日記
  • 「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ

    先日の14時から15時半頃まで「ブログ限界論」ということでトークセッションにメインパネラーの1人として呼ばれたので行ってきたわけですが、なかなか刺激的でいい感じでした。会場で交わされたセッション内容自体はともかく、ここではその中において時間的都合で語ることのできなかった点や「続き」を書き出しておこうと思います。 詳細は以下。 ■ブログはつまらなくなった……? つまらなくなったのではなく、スパムブログが増えて「濃度が薄くなった」、というのが正直な感想。ただ、これはシステムと法律の両輪である程度、将来的に抑制することができるのではないかと。ただ、現在進行形の世界に住んで、今まさにここで生きているユーザーにとっては「今そこにある危機」であることも事実。「割れ窓理論」と同じで、スパムブログが目に付きやすくなると、ただそれだけで、ネットにあまり触れない人から見たブログ全体の評価は低下していくわけです

    「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ