タグ

2009年8月16日のブックマーク (3件)

  • (書籍)On Lisp ポールグラハム

    On Lisp is a comprehensive study of advanced Lisp techniques, with bottom-up programming as the unifying theme. It gives the first complete description of macros and macro applications. The book also covers important subjects related to bottom-up programming, including functional programming, rapid prototyping, interactive development, and embedded languages. The final chapter takes a deeper look

  • Allegro Common Lisp (Japanese) - 2004 June Seminar many lisper's data and pdf

    ■場所 株式会社数理システム(MSI)セミナールーム [東京] 新宿駅 南口(東南口)・ 新南口 徒歩8分 http://www.msi.co.jp/msi/location.html ■参加費 無料 ■お申し込み先 当イベントは定員に達しましたので、お申し込みを終了させて頂きます。 *当日配布資料をご希望の方、またはメーリングリストに加入ご希望の方は、omata@franz.com(小俣)までご連絡下さい。 当日配布資料については、イベント終了後にお送りさせて頂きます。 ■プログラム 第一日目 - - 6月10日(木) = = = = = = = = = = = = = =

  • ラムダ計算ABC

    仙台ロジック倶楽部 ラムダ計算ABC 数学セミナー92年8月号より A. ラムダ計算とは 今から60年程前、プリンストン大学の若手論理学者A.チャーチが、関数の新しい表記法を提案しました。ラムダ記法と呼ばれるその表記法では、例えば二乗を計算する関数は λx.x^2 と表します。従来の"f(x)"という書き方は、それが関数を表すのか、関数のxにおける値を表すのかが曖昧なので、ラムダ記法では、関数fのxにおける値をfxで示し、xにおける値がf(x)となる関数fをλx.f(x)と表すのです。 "f(x)"という表記法の欠陥は、高校の数学までではほとんど表面化しませんが、大学に入ってから定義域や値域が関数の集合になるような高階関数(オペレータとか作用素とも呼びます)を扱いだすとすぐわかります。作用素などというとひどく特殊なもののようですが、関数f(x)にその導関数f'(x)を対応させる微分演算子D