タグ

2009年3月27日のブックマーク (11件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: デキるテスターの七つの習慣

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 今回はなんだか怪しいタイトルになってしまいましたが、 テスターの心構えについての良い記事がありましたのでご紹介します。 The Seven Habits of Highly Effective Testers - By Steve Miller 以下、まとめ(超意訳)です。 ぜひ原文もお読みになってください。 1. 前向きであれ プロジェクトが失敗した時、それが他の人や事情のせいだったと考えても得るものはありません。 失敗から得た教訓を次に繋げるべきです。 要件定義に参加するようにしましょう。 漏れがないかトレーサビリティを分析しましょう。 テストの効果をメンバーに伝えましょう。 不具合を分かりやすく報告しましょう。 2. ゴールを念頭に置く 周囲と相談の上、前もってゴールとなる品質基準を決めておくべきです。 評価基準を満たしたかどうか

  • GitHub - ccgus/jstalk

    JSTalk is how I imagine AppleScript would be done today, if it was written by a Cocoa programmer who was smitten by Cocoa and Objective-C. JSTalk's goal is not to kill off or replace AppleScript, but to provide a compelling alternative by blending together existing technologies. JSTalk comes with a command line tool (jstalk), an editor (JSTalk Editor), and a framework that programmers can include

    GitHub - ccgus/jstalk
    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    JavascriptでCocoaプログラミング
  • 3740’s gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    3740’s gists
  • 前夜

    JintrickのマイクロWeb日記, 前夜 17, February, 2009 自作Atom generatorのテスト用文書。 一応stream.jintrick.netの最初のコンテンツということに。 CSSのテストにも使う。 var要素は赤の斜体。 INS要素とDEL要素の真のスタイルは、現在Webkitじゃないと分からん仕様だが、まあ多用はしないから気にしない。 日付はh2要素で、右側にフローティングするタイプのリキッド。 文はli要素で、可変幅タイプのリキッド。 一応CMSの備忘録としても活用していく。 h1要素はあまり出しゃばらず、すぐに文を読めるようにする。 このスタイルに必要なのは、リストアイテムの単調性を崩してやること。color, background-colorを比較的多く使うことで流し読みの線を導いてやる。 ちなみにマイクロWeb日記というのは、deadsp

    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    流れるような日記。フィードを吐いてほしいなぁ。(もしかして吐いてる?)。pipsで作るか?
  • Latest topics > Thunderbird上でテキストリンクを使えるようにしたよ - outsider reflex

    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    Thunderbirdの拡張の参考にする
  • Processing のトンネルを AS3 で書いてみた - てっく煮ブログ

    as昨日に続き、Processing 体に付属しているサンプルで面白かった Tunnel を ActionScript 3 に移植してみました。完成品はこちら。重めなのでクリックすると始まりますよ。仕組みぐるぐる吸い込まれるように見えますが、「トンネルの中をまっすぐ進むアニメーション」と「絵全体の平行移動」を組み合わせです。平行移動は単にずらすだけなので、「トンネルの中を進むアニメーション」について説明していきましょう。トンネルの壁面は red_smoke.jpg という上下左右がつながったテクスチャ画像を貼り付けてます。そこで気になるのが、テクスチャを貼り付けるときの計算式。実はこのような式で計算しています。まずは depth。lx,y が中心からの距離、ratio が定数(ここでは32)です。つまり、中心からの距離に応じて、縦方向の座標が決まります。続いて angle。こちらは、中心

    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    おもしろそうFlashもやってみたくなった
  • Processing の燃えるエフェクトを AS3 に移植した - てっく煮ブログ

    asProcessing のサンプル FireCube が興味深かったので ActionScript 3.0 に移植してみました。完成品がこれ。パフォーマンス改善Processing 版のソースコード に比べて、AS3 版ではいくつかのパフォーマンス改善を行っています。オリジナルでは、何かと色んな処理をピクセルごとの演算をしていました。ノイズの作成周りのピクセルとの平均色の変換それぞれ、ActionScript 3.0 では次のように実装しました。ノイズの作成 → BitmapData.noise()周りのピクセルとの平均 → ConvolutionFilter色の変換 → BitmapData.paletteMap()その結果、ピクセルごとではなく、画像に対して一気に計算できたので、パフォーマンスが大幅に向上しました。BitmapData 系のメソッドが充実してるのは ActionScr

  • 僕の1日のスケジュールとやたらスケジュールが好きな僕 - レベルエンター山本大のブログ

    ご要望いただいたこともあり、自分の平均的な1日のスケジュールについて公開してみます。まぁ、当に標準的だと思うのであまり面白くはないかもしれません。ただ、改めて振り返ってみると、当によくスケジュール表の消しこみとか組み換えとかをやってます。 スケジュール表で完了したタスクを塗りつぶす感じが大好きなんです。終わったなー!という感じがするので。だからやたら色を塗ります。判りやすいようにメンテしたり、成果が出やすいように大きなタスクを細かく分割して、色をぬれる範囲を多くしたりするのが至福です。 でもスケジュール管理だけを仕事にするのは死んでもいやです。不思議なもんですね。 まずは午前中から 8:50〜ネット巡回 (10分) 9:00〜スケジュールを確認して前日の消しこみ スケジュールの組み替え(5分) タスクが長すぎれば午前中に成果の出るタスクに分割 今日の進め方とノルマをメンバーと話しながら

    僕の1日のスケジュールとやたらスケジュールが好きな僕 - レベルエンター山本大のブログ
  • Browsing Wallpaper on deviantART

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Browsing Wallpaper on deviantART
    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    いい感じの壁紙
  • Blog Bros. 【ジョジョ第3部】うろ覚えで振り返る 承太郎の奇妙な冒険

    snaka72
    snaka72 2009/03/27
    ゆるいw
  • fastladder をインストールしてみる - trial and error

    いままで、rss リーダーはフレッシュリーダーを使っていのですが、fastladder が使ってみたくなったので、サーバーを仮想化する機会に移行してみようかと思います。 まあ、フレッシュリーダーに特に不便感じてるわけではないのですが、こちらのほうがオープンですしw Fastladder Open Source / Free Download Fastladder ってのは、Livedoor Reader の英語版なわけですが、そのオープンソース版がフリーで公開されています。 なので、自分のサーバーに設定して運用可能です。rails 使ってます。 さっそく導入してみますが、いつものようにいろいろ躓きました。 ただ単にインストール方法だけを知りたい人は、下の方の "5. おさらい と まとめ" へどうぞ。 前半は、無駄に失敗記録を書き綴ってます。   1. 導入環境 Debian lenny