タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (101)

  • デジカメ画像(JPEG)のExif情報を活用するには - @IT

    デジタルカメラで撮影した画像には、Exif(注)という情報が付加されている。「jhead」というツールを利用すれば、Exif情報の表示や画像を操作することが可能だ。 注:富士フイルムが提唱したデジタルカメラ用の画像ファイル規格。カメラの機種、撮影日時などの付加情報をTIFFやJPEGなどの画像ファイルに記録できる。JEIDA(日電子工業振興協会)により標準化(http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/jeida49ja.htm)されており、各社のデジタルカメラにも採用されている。 jheadは、http://www.sentex.net/~mwandel/jhead/でtarボールやRPMファイル(Red Hat Linux 9用)が公開されている。ちなみに、原稿執筆時点での最新版はバージョン2.6だ。また

  • sshで他マシンのファイルシステムをマウントするには - @IT

    別のコンピュータのファイルシステムをマウントすれば、ローカルディレクトリと同様に扱える。4月版 カーネル2.6.11.yのメンテナは嫌なヤツ?(FUSEが流デビューするのはいつの日か?)で紹介したsshfs(http://fuse.sourceforge.net/sshfs.html)は、これをsshで実現するファイルシステムである。なお、sshfsはFUSEベースなので、FUSE(http://fuse.sourceforge.net/)というモジュールも必要だ。 注:マウント操作を行うコンピュータ(クライアント側)にsshfsをインストールする。マウントされるディレクトリを持ったコンピュータ(サーバ側)は、sshが稼働していれば特に設定の必要はない。

  • ITエンジニアのためのマインドマップ入門 ― @IT自分戦略研究所

    1.マインドマップとは何か マインドマップとは、ロンドン生まれのビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。ビジネスの現場で新しいことを生み出す力が求められる中で、発想法の1つとしても非常に注目されています。 実はあのビル・ゲイツ氏も、次世代の発想ツール、ナレッジツールとして注目していましたし、古くはレオナルド・ダ・ビンチのような偉人のスケッチにも、マインドマップの表現方法が活用されていました。 読者の中には、「マインドマップという言葉は聞いたことがあるけれど、実際に書いたことはない」という人も多いのではないでしょうか。 マインドマップはあくまでもノート記法の1つではあるのですが、通常のノートの取り方と違い、次のような特徴と利点があります。 中心から放射状に重要な事項を書き連ねるので、読みやすく理解しやすい 議事録

    ITエンジニアのためのマインドマップ入門 ― @IT自分戦略研究所
  • 複数のNICを1つの仮想イーサネットデバイスにするには - @IT

    複数のユーザーが同時接続すると、NICがボトルネックとなってネットワークのパフォーマンスが低下することがある。bondingドライバを利用すると、複数のNICを束ねて仮想的な1つのイーサネットデバイスにすることができる。これにより、NICに起因するボトルネックが改善できる場合がある。ここでは、NIC×2+Fedora Core 5(FC5)という環境を前提に、bondingドライバの利用方法を説明する。 FC5の場合、bondingドライバはインストール済みなので、設定を行うだけで利用できる。最初に、/etc/modprobe.conf(ディストリビューションによっては/etc/modules.conf)に以下の記述を追加する。 続いて、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0、/etc/sysconfig/network-scripts/ifc

  • FreeNXでLinuxをリモート操作するには ― @IT

    FreeNXは、NoMachine社が開発したリモートデスクトップ環境を実現するソフトウェアだ。X上に構築したシンクライアントソリューションであり、狭いネットワーク帯域でも比較的高いパフォーマンスを発揮するとされている。ここでは、FreeNXを使用して、WindowsからFedora Core 5(FC5)を操作する方法を紹介する。 FreeNX(サーバ)は、http://freenx.berlios.de/からダウンロードできる。用意されているのは、tarボールやDebian/Ubuntu、Gentoo、SUSEなどのパッケージだ。FC5の場合はFedora Extrasにパッケージが用意されているので、yumコマンドでインストールできる。 FreeNXのサーバをインストールしたら、最初に「nxsetup --install」コマンドで初期化を行うのだが、FC5の場合はパッケージをインス

  • 安全なセッション管理を実現するために ― @IT

    HTTPを使用したWebアプリケーションにおいて、安全なセッション管理を行うことは難しい問題である。タブブラウザによる画面の複数起動や、Webブラウザの戻るボタン/更新ボタンの押下といった、予期しない画面遷移に起因するバグの発生に頭を悩ませることは多いだろう。 大きな問題が発生しないならば、画面遷移の仕様上の制限をクライアントに許容してもらう選択肢もあるだろうが、不正な画面遷移を利用したセキュリティホールが存在するならば、放置しておいてよい問題ではなくなる。今回はセッション管理を安全に行うための基的な注意点について解説していこう。 セッション固定攻撃とは何か セッション固定攻撃(Session Fixation)という脆弱性を耳にしたことはあるだろうか。脆弱性そのものの詳しい解説は稿の趣旨ではないため割愛するが、簡潔に説明すると、以下のような手順を踏むことによりセッション情報がハイジャ

    安全なセッション管理を実現するために ― @IT
  • ユーザー認証をLDAPサーバで行うには - @IT

    ログイン時のユーザー認証をLDAPサーバで行うには、authconfigコマンドまたはautuconfig-gtkコマンドで設定を変更する。Fedora Core 5のGNOMEの場合は、[デスクトップ]メニューの[管理]-[認証]を選択する。 [認証の設定]ダイアログボックスを開いたら、[ユーザー情報]タブで[LDAPサポートを有効にする]をオンにする。

  • 既存のユーザーアカウントをLDAPサーバに登録するには ― @IT

    LDAPでユーザー認証を行うと、複数のLinuxマシンのアカウントを一元的に管理できる。そのための準備として、LDAPサーバに既存のユーザーアカウントを登録する方法を説明する。LDAPサーバの設定やデータベースのエントリなどは、LinuxLDAPサーバを構築するにはとLDAPサーバへエントリを追加するにはの設定を使用する。 最初に、ユーザーアカウントを登録するためのオブジェクトを作成する。ここでは、以下のようなファイルをbase.ldifとして作成した。 dn: ou=People,dc=example,dc=com objectClass: organizationalUnit ou: People dn: ou=Group,dc=example,dc=com objectClass: organizationalUnit ou: Groupdn: dc=example,dc=com

  • LDAPにメールアドレス帳データを入力するには - @IT

    LDAPサーバへエントリを追加するにはで、LDAPサーバに最初のエントリを追加した。次にやるべきことはデータの入力である。ここでは、メールクライアントのアドレス帳で使用するためのデータを入力してみる。Outlook ExpressやBecky! Internet Mail、Mozilla Thunderbirdなどのメールクライアントは、いずれもLDAPサーバへのアクセス機能を持っている。 OpenLDAPは、/etc/openldap/schemaディレクトリにあるスキーマファイルでエントリの属性を定義している。例えば、基的なスキーマは、/etc/openldap/schema/core.schemaにある。メールクライアントのアドレス帳のデータは、/etc/openldap/schema/inetorgperson.schemaで定義されている。 基となる定義は、core.sche

  • 一気に分かる“XQuery”ハンズオン演習 1/3 − @IT

    今年(2006年)はXMLデータベース元年といわれています。すでに製品を出していた企業を含む多くのベンダが、XMLを保存するのに適したデータベース管理システム(DBMS)を発表しています。そして何よりXML専用のクエリ(問い合わせ)言語であるXQueryが昨年11月にW3C(World Wide Web Consortium)のCR(Candidate Recommendation:勧告候補)にまでこぎつけました。 記事では、XQueryをクエリ言語の標準であるSQLと比較しながら、どのような言語なのか概説します。 ■XMLはどのように保存されるべきか XML 1.0勧告が発表されてはや8年が過ぎ去ろうとしています。筆者自身が関与した開発プロジェクトでXMLを初めて使ったのは1999年ですが、それからすでに7年が経過しました。 これまでXMLを企業システムで利用してきた際にいつもつきまと

  • アドビのAjaxフレームワーク「Spry」を使ってみよう ― @IT

    先月5月11日、米アドビシステムズが発表したAjaxフレームワーク「Spry」は、最低限のプログラミングでAjaxスタイルのWebページ構築を可能にする、Webデザインフレームワークだ。今回は数あるJavaScriptライブラリの中でもユニークなフレームワークであるSpryを紹介し、実際にSpryを使ったサンプルを解説しながらその機能を探っていきたい。 ■Spry framework for Ajax Ajaxが騒がれた昨年から今年にかけて、Ajaxアプリケーション開発のためのJavaScriptライブラリ、フレームワーク、開発環境などの開発が盛んだ。多くのオープンソースコミュニティがライブラリやフレームワークを公開しており、「Prototype」や「script.aculo.us」といったライブラリはすでにメジャーな位置を占めて多くのアプリケーションで採用されている。 また、いくつかの企

  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

  • 連載記事 「データベースエンジニアへの道」 - @IT

    Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24) 連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21) 日オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ

  • Eclipseテストツール活用の基礎知識

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) 昨今、社会問題にまで発展するシステム障害が多発し、システムの「品質」に対する意識が非常に高まっています。このような障害が起こる原因はいくつかありますが、その1つに「テスト」で問題を発見できなかったことが挙げられ、テストの重要性が再認識されています。 テストはシステム開発全体の後半で実施されるため、前半に行われる設計や製造が遅延すると、期間の短縮を余儀なくされ、十分なテストを実施できないことが多くあります。また、作業は単調であるにもかかわらず、非常に時間がかかる非効率的なものであるため、手抜きをされてしまうこともしばしばあります。 このように、システ

    Eclipseテストツール活用の基礎知識
    snbhsmt
    snbhsmt 2007/11/16
    Checkstyle, PMD, FindBugs, Eclipse Metrics Plugin, djUnit
  • Fedora CoreでIPv6を無効にするには - @IT

    Fedora Coreは、デフォルトでIPv6が有効になっている。それだけでなく、例えばFirefoxでWebにアクセスする場合はまずIPv6でアクセスを試み、エラーになったらIPv4に切り替えるという仕組みになっている。そのため、Webページが表示されるまでに時間がかかる。使用しているISPがIPv6をサポートしていない場合は、IPv6を無効にしておいた方がよい。 lsmodコマンドを使えば、IPv6が有効になっているかどうかを確認できる。IPv6が有効になっている場合は、以下のように「ipv6」というモジュールが表示される(接続可能か否かはともかく)。

  • POP3(Post Office Protocol version 3)

    なおPOP3とは、「POP version3」という意味だ。ということは、「バージョン1や2もある」ということなのだが、現在では、これらはほとんど使われることはない。また、POP3とオリジナルのPOP/POP2とは、互換性も維持されていない。 なぜPOP3が必要か POP3の説明に入る前に、少しだけこのプロトコルの位置付けを確認してみよう。 POP3は、ユーザーエージェント(「メーラ」または「POP3クライアント」)とメールサーバ(POP3サーバ)とをつなぐプロトコルである。前回説明したSMTPサーバとは別の機能だ。つまり、MTAを司るプロセスやジョブとは別のサーバ機能によって、POP3サーバ機能は提供されている。実際、TCPポートもMTA(SMTP)は25番を使用するが、POP3は110番を用いる。当然、設定も通常はまったく別々に行わなければならない。 MTAの仕事は、MTAサーバ上のユ

    POP3(Post Office Protocol version 3)
    snbhsmt
    snbhsmt 2007/11/15
  • IMAP4(Internet Mail Access Protocol version 4)~前編

    前回説明したPOP3と同じく、IMAP4はメールサーバ上のメールボックスからメールを取得するためのプロトコルだ。ポート番号は一般に143が用いられる。 目的が同じとはいえ、POP3とはその機能からプロトコル内容まで大きく異なっている。一言でいえば、POP3に比べ大変複雑で多くの機能が追加されたものだ。根的な考え方から大きく異なっているのだ。これは、POP3が抱えていた大きな問題点への反省のもと、IMAP4が成り立ったことに由来する。 RFC2060

    IMAP4(Internet Mail Access Protocol version 4)~前編
    snbhsmt
    snbhsmt 2007/11/15
  • @it

    連載 モバイル環境に優しいメールプロトコルIMAP どこでも同じようにメールを参照できるIMAP。IMAPでできること、できないことを明らかにし、事例も紹介する 第1回 IMAPを利用すると何ができるのか? 第2回 IMAP4をより使いやすくする拡張機能 第3回 CyrusでIMAPサーバを構築する

  • Eclipseからビルドツール「Ant」を使う

    これまで、Eclipseの基的な使い方について連載「Eclipseを使おう!」で3回にわたり解説してきました。今回からは、「Eclipse徹底活用」というタイトルで、Eclipseのより実践的な使い方について、Antの利用、EJB開発、UMLによるモデリング、プロファイラによるボトルネック解析、GUIアプリケーション作成、プラグイン開発などにポイントを置いて解説していきたいと思います。 なお、この新連載ではEclipseの最新バージョンEclipse 2.1をベースに解説します。Eclipse 2.1の新機能については、「プロダクトレビュー:完成度を高め商用ツールの機能に迫るEclipse 2.1」をご覧ください。 今回は、JavaのビルドツールであるAntをEclipseで使う方法をご紹介します。Ant自体の解説については、連載「現場に活かすJakarta Project」の第2回「A

    Eclipseからビルドツール「Ant」を使う
  • @IT:連載 Eclipseを使おう!(1)

    記事は2002年に執筆されたものです。環境構築についての最新情報は「バージョン別セットアップマニュアル一覧」の「Eclipse」をご参照ください。Eclipse全般の最新情報は@IT キーワードINDEXの「Eclipse」をご参照ください。 連載のはじめに 最近、あちこちの雑誌などで、オープンソースでフリーのIDE(統合開発環境)、「Eclipse」の文字を見掛けるようになりました。初めからJavaの開発環境が同梱されていることから、フリーのJava IDEという認識も多いようです。 無料で使えるJava IDEには、ほかにも、オープンソースとして開発された「NetBeans」や、それをベースとしたサン・マイクロシステムズ社の「Sun ONE Studio(旧、Forte for Java)」などが存在します。しかし、Eclipseのインパクトの強さは頭一つ抜け出ている感じがあります。

    @IT:連載 Eclipseを使おう!(1)