タグ

2024年3月13日のブックマーク (2件)

  • 【VSCode】Markdownに目次を自動作成する方法 - Qiita

    作成方法 目次を自動で作成するために以下の拡張機能を使用します。 インストール後にMarkdownファイルの目次を挿入したい箇所にカーソルを合わせます。 コマンドパレットでMarkdown All in One: Create Table of Contentsを実行します。 すると以下のように目次が挿入されます。 # タイトル ## 目次 - [タイトル](#タイトル) - [目次](#目次) - [セクション1](#セクション1) - [セクション1-1](#セクション1-1) - [セクション1-2](#セクション1-2) - [セクション2](#セクション2) - [セクション3](#セクション3) ## セクション1 ### セクション1-1 ### セクション1-2 ## セクション2 ## セクション3 デフォルトではファイル保存時に自動で内容が更新されます。 目次に関する設

    【VSCode】Markdownに目次を自動作成する方法 - Qiita
  • GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita

    Claude 3、気になりますよね 今まで触ったことないけど、興味を持った方へ、入門するところまでのご案内です。 とりあえずチャットがしたい claude.aiにアクセスして、アカウントを作成します。 メールアドレスを入力する方法と、Googleのアカウントと紐付ける方法があります。 私はGoogleアカウントとの紐づけを行いました。 ログインができたら、もう、チャットができます。ChatGPTのような感じです。 日語も自然に回答してくれます。 左下にClaude 3 Sonnetとあります。これはClaude 3のモデルの名称で、SonnetはClaude 3のシリーズの中で真ん中のモデルです。 Haiku - ハイク Sonnet - ソネット Opus - オーパス 名前からモデルの特徴を想像してもらいました。概ね特徴を捉えているのではないでしょうか。 Claude 3の特徴として

    GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita