タグ

schemeとlispに関するsnoopyoのブックマーク (3)

  • 関数型言語のウソとホント - Qiita

    追記 こんな記事を読むより、まともな関数型プログラミング言語を使ってまともに関数型プログラミングを学ぶほうが、関数型プログラミングについてよほど正確な理解を得られます。少しでも関数型プログラミングに興味のある人は、まずは真面目なHaskellの教科書やすごいHを読んだり、やさしいHaskell入門を読んだりしながら、実際に関数型プログラミングのコードを書いてみることをお勧めします。 繰り返しますが、この記事はあんまり読む必要はないです。関数型プログラミングを理解するには実際に自分でコードを書いてみるのが一番です。関数型プログラミングあるいは関数型プログラミング言語を理解するもっとも確実な方法は、Haskellをあなたのマシンにインストールして何かまとまったアプリケーションを書いてみることです。Haskellでアプリケーションが書けたら、自分は関数型プログラミングを理解しているし使えると胸

    関数型言語のウソとホント - Qiita
  • ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵

    Rubyと高階関数 : 関数そのものがファーストクラスではない やー、Rubyのメソッドはファーストクラスですよ。返り値にできて、変数に格納して演算できて、引数にできるという意味では。 確かに、RubyPythonJavaScriptやSchemeに比べると高階関数を陽に使うプログラミング *1 は不格好になる。Pythonなら簡単なのに、 bound_function = obj.hoge bound_function(arg1, arg2, arg3) Rubyは余計なメソッド呼び出しがくっついて不格好だ。 method = obj.method(:hoge) method.call(arg1, arg2, arg3) 私もこの点が気にくわなくてまつもとさんに「メソッドがファーストクラスだったらいいのに」と言ったことがある。でも、まつもとさんの考えではすでにファーストクラスというこ

    ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵
  • Practical Scheme

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を紐

    Practical Scheme
  • 1