タグ

2019年12月23日のブックマーク (3件)

  • 『学力の経済学』に書かれていた「子どもの学力を上げる方法」まとめ - 俺の遺言を聴いてほしい

    教育では「私は私のやり方で全員一流大学に合格した」みたいな、「個人の体験談」が重んじられがちです。 子どもが全員東大医学部に合格した母親や、ビリから慶應大学に合格したギャル、手の甲に安全ピンを刺し栄養ドリンクを一気飲みしながら勉強して国学院大学に合格した代ゼミの吉野先生など、数え上げればキリがないくらい色々な人が「自分の経験」に基づいて「学力を高める方法」について語っています。 政策決定の場でも「私の経験では〜」と自らの体験談を元に議論を展開していったり、権威がある人の発言を万人に正しいものとして議論を進めるような風潮があったのかもしれません。 一方で、米国では「エビデンスに基づいた教育を行う」という考え方が主流のようです。 2001年にブッシュ政権下で成立した「落ちこぼれ防止法」の中で、「科学的根拠に基づく」というフレーズが111回も使われていました。 「落ちこぼれ防止法」がターニ

    『学力の経済学』に書かれていた「子どもの学力を上げる方法」まとめ - 俺の遺言を聴いてほしい
  • HPのゲーミングPCが半額以下に値引きされていると話題に

    ちゅん😭 @suimin_haramase SSDCPUとグラフィック性能が今よりもずいぶん高いのと、価格面が久々に折り合ったので、即決しました。 2019-12-20 23:43:39 ちゅん😭 @suimin_haramase ポチっとしたら、量販店でペンチアムとかで10万円以上の一体型クソPCを見に行くことなく、まあまあのスペックのPCが買える良い世の中になったと思う。 2019-12-21 22:52:13

    HPのゲーミングPCが半額以下に値引きされていると話題に
    snow8-yuki
    snow8-yuki 2019/12/23
    いやー、十分安いな……。
  • コーヒーの風味は、カップの素材や色に影響される:研究結果(1/2ページ)

    コーヒーを入れるとき、マグカップの素材にも気を使っているだろうか? 英オックスフォード大学などの心理学者は、カップの素材や色、手触りがコーヒーへの印象をどう左右するかを研究している。5種類の素材が、それぞれコーヒーの知覚をどう変えるかみてみよう。 TEXT BY SABRINA WEISS TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO WIRED(UK) 飲み物の味の知覚に関する研究は、山ほどある。ワインとビールについては特にそうだ。では、コーヒーはどうだろう? 人がコーヒーをどのように知覚するのか、実験心理学者たちはようやく理解し始めたばかりだ。 例えば、味蕾の数が多い人は、コーヒーの味わいをほかの人々よりも強く感じる。またある人は、苦みを強く感じるかもしれない。 オックスフォード大学の実験心理学教授のチャールズ・スペンスによると、消費者がコーヒーをどう知覚する

    コーヒーの風味は、カップの素材や色に影響される:研究結果(1/2ページ)
    snow8-yuki
    snow8-yuki 2019/12/23
    一定の焦げとか毒性の高いもの以外は鼻つまめばだいたい飲み食い出来るから食感や風味8割から9割で、味蕾における「真の味」の影響力は本当に微小。