タグ

写植に関するsnow8のブックマーク (5)

  • 資料:写研の正字文字盤 - なんでやねんDTP・新館

    写研の正字文字盤を参考資料として掲げておく。 原典は手動機にオマケとして付いてくる「文字配列表」という、文字盤をそのままなんらかの方法で印刷したシート(最下部に画像)*1。 まず下の3点、石井細明朝体_LMの手動機用の正字文字盤で右下に1967年の刻印が見える(左上のSは正字の略)。 (当用漢字の旧字体に加えて1951年制定の人名用漢字の旧字「藤/彦/巌など」が収容されているが、76年に追加された「渚/那など」の旧字はない。20090224追記) メインプレート部の右下には1981.1改訂とあるが、直後の1981.10には下のLHMにみられるように、常用漢字や人名用漢字に則した大きな改訂が加えられた。(20090213、0217追記) 〈画像クリックで別窓に拡大表示〉 次の3点は蘭細明朝体_LHMの手動機用の正字文字盤。刻印は1975年となっているが、こちらはシートのタイトル部に「常用・

    資料:写研の正字文字盤 - なんでやねんDTP・新館
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    snow8
    snow8 2008/12/05
    甘酸っぱくてキラキラした青春讃歌だ。
  • 写植の「収める」技術

    どなたか合理的なDTPの仕事を下さいを読んでたら、いろいろと思い出した。 まだ会社が5人ぐらいだった頃、某組版ソフトメーカー大手の故Mさんが言っていた。 写植がプロフェッショナルな仕事だと言える理由は、「限られたスペースにバランスよく文字を収めることができる」ということだと言われたことを思い出した。 やっぱりセンスが問われる領域の職種だと思う。 今ならDTPアプリ上で編集者がちょちょいとやると思いますが、 昔は、ラフレイアウトとそこにかかれたQ数、書体、文字間、行間で指定されたものを発注主が納得いくようなセンスで、写植(版下も含む)をこなしていたと思うのです。 その方がよっぽど効率がよかった。 大先生のデザイナーさんの指示だったとしても、この方がいい、って言えるぐらい写植屋は強かったんじゃないかな。それぐらい組版というところに執着していた気がする。 だからやっぱりソフトの操作に執着してはい

    snow8
    snow8 2008/09/09
    「写植がプロフェッショナルな仕事だと言える理由は、「限られたスペースにバランスよく文字を収めることができる」ということ」
  • 写研SHMと游築見出し明朝体 - なんでやねんDTP・新館

    ちょっとHDの中を整理していたら、こんなものが出てきたので、アップしておく。 かなり前に出た全集モノの第二巻のオビ用に作成したものだが、管理が悪く、第一巻の版下も残っていないけれど、同じものが必要ということで……。 上は写植時代に組んだ第一巻のコピーで全て写研のSHM。*1 ファイルの日付から察するに第二巻は05年、第三巻は今(08)年……第一巻は奥付を見ないと判らない。 下の1行目はすべて游築見出し明朝体OTFで組んであるが*2、2〜3行目の大きな文字の部分の漢字は同じく游築見出し明朝体を使用し、かな部分には以前の記事にも書いた写植をスキャンしてとってあったものをPhotoshop上で組んでIllustrator上に配置したもの。 実際は上のものを下絵にして……という手順*3。 *1:虚が旧字でないのは今となっては? *2:面倒なので勘弁していただいた *3:そういえば、写植印字したもの

    写研SHMと游築見出し明朝体 - なんでやねんDTP・新館
  • マンガの台詞の写植についてのメモ。 (better)

    そういえばこの前、仕事で参考にするために写研のフォント帳を出版社の人に借りてきたのだが、面白いメモ書きが貼ってあったのでスキャンしてみた。 大雑把に説明すると、写研というのは、印刷用の文字組みシステムを作ってる会社。写植(写真植字)というのはそこが使ってるフォントのこと。DTPの流行で廃れてきてるのだけど、写植のフォントは完全にはデジタル化されてないので、その独特の美しさに魅せられたデザイナーは、わざわざオーダーして使ってしまうのである。具体的にどんな書体かは亮月製作所・書体のはなしを参照。 んで、その写植というのは、マンガの台詞にもよく使われていたわけです。最近はDTPでデジタルフォントで、という流れになってきていると思うけど。 写植というのは、例えばこういう文字(画像は『チャットしましょ』砂倉そーいちより)。マンガの台詞は基的に、漢字だけ石井太ゴシック体、その他はアンチック体とい

  • 1