タグ

2017年12月15日のブックマーク (4件)

  • 娘を、プリキュアにするために就くべき職業5選 (1/4) - ねとらぼ

    あなたに、娘がいるとしましょう(実際にいる人も、架空の娘でも可です)。 当然「プリキュアになったらいいな」って思いますよね? 僕は思います。 しかし、ただ待っているだけでは娘はプリキュアにはなりません。 娘がプリキュアになるために、我々ができることは何なのでしょうか? 今回は「どのような職業に就いておくと娘がプリキュアになりやすいのか?」を歴代のプリキュアの親の職業から見てみました(過去に、自分のブログで同様のデータを出したことがありますが、今回は新しいデータを使用し、集計方法も一部変更した最新完全版となっています)。 と、その前にひまりちゃんの成長が描かれた感動の「キラキラ☆プリキュアアラモード」第43話のお話を。 スイーツ番組のアシスタントオーディションに応募した有栖川ひまり。しかし、スイーツを熱心に語りすぎて「その話、いるのかな?」と昔と同じ失敗してしまいます。 「そのままのひまりで

    娘を、プリキュアにするために就くべき職業5選 (1/4) - ねとらぼ
    snowcrush
    snowcrush 2017/12/15
  • クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita

    はじめに クラウドワークスの初期バージョンを作ってから早6年。後任のエンジニアたちには様々なdisりを受けてきました。 システムアーキテクチャや設計(命名は除く)に関するdisりについては、何よりもビジネスを軌道に乗せることが優先されるタイミングでどこまで「ちゃんと」やるべきか、という議論の余地が常にあります(自分のスキル不足については、いったん棚に上げます)。 一方、「命名」については、サービス立ち上げ期であっても「ちゃんと」やるべきと断言できます。 なぜならば、 システム外(例えば、非エンジニアとのコミュニケーション)にも関係してくる、ある意味ではシステムの最も基礎的な部分と言えるため、ここでしくじると影響範囲がでかい ネーミングをがんばったからといって、それ自体にかかる時間はたかが知れているし、その後の開発速度に悪影響を与えることもほとんどない すなわち、命名を「ちゃんと」考えるとい

    クラウドワークスのイケない命名 〜7つの大罪〜 - Qiita
    snowcrush
    snowcrush 2017/12/15
    あるあるネタばかりで読んでてつらいが自分たちも気をつけていきたい。言いにくいネタだと思うので公開してくれたことに感謝!
  • や、そんなんじゃないから(

    この( はなんだ?と思うでしょう。これはツイッターか、音ゲーマー界隈か、もしくは私と音ゲーマーの友人しか使ってない記号です。その意味はおそらく「もどかしい」。つまり何か他にも言いたいことはあるけどこの140字では語りたくせないし文字打つのがそもそもめんどくさい。という感じなのだと思う。友人から教わった( の意味を忘れたのでこれは私の考え。いやそもそも言葉の意味なんて使い手によって変わるんだろう。( は私にしか伝わらない言葉かもしれない。けれど私は使う。今は恋人になった、その音ゲーマーの恋人と。 や、彼女いるアピールとかそんなんじゃないから(

    や、そんなんじゃないから(
    snowcrush
    snowcrush 2017/12/15
    半括弧より、感動詞として「や」を使う人をリアルで初めて見た。げんしけんとかだと出てきたけど古いオタクだと結構当たり前に使うのかな?
  • ディズニーデートで男が少しだけリードするためのアドバイス(修正済み)

    ディズニーが嫌いでも彼女にせがまれてどうしてもって時とかでも楽しくなればいいなーって思って書きます。 思いついた順に書くから先に謝っとく! 一般的な人って前提でお願いします。 ☆長くなってしまったんで、当に重要な要点だけここに ファストパスを上手く使って絶対に並ばない。休憩を多め、ご飯はちゃんとべる。話を考えとく。※混雑の日に行かない。 なんか当たり前になったけどこれだけ。 心準備? 1、ちゃんと対策したらきっと何倍もいい関係になるよ。ディズニーデートは別れるって言う記事があるともったいなあって思う。ピンチはチャンスだよ。 ☆2、彼女の笑顔のためにニコニコしよう。嫌いでも正直いいと思うよ!でも彼女の笑顔のためにニコニコしよう。下僕って設定でその日くらい彼女に尽くそう! 事前準備これを参考に一緒に予定立ててくれたらって思うよ!一緒に予定立てることのすごく楽しかったりするよ! 3、ランドと

    ディズニーデートで男が少しだけリードするためのアドバイス(修正済み)
    snowcrush
    snowcrush 2017/12/15
    知識としては持っておいて損はない内容だったけど、どこが楽しいの?という気持ちはますます強くなった