タグ

2019年2月12日のブックマーク (8件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
  • Haskellerのためのモノイド完全ガイド | 雑記帳

    Haskellにおけるモノイドについて解説記事を書いてみた。他の言語でも通用する話があるかもしれないし、ないかもしれない。 モノイドとは モノイドとは、ざっくり言うと「くっつける」演算ができる対象のことである。例えば、文字列やリストの連結、数の足し算や掛け算は「くっつける」演算の一種である。 モノイドには「くっつける」演算の他にもう一つ条件があって、モノイドは「くっつけても何も起こらない値」を持っていなければならない。例えば、文字列の場合は空文字列、リストの場合は空リスト、数の足し算の場合は0、掛け算の場合は1、という具合である。 というわけで、文字列、リスト、数の足し算、数の掛け算はいずれもモノイドの具体例である。ただし、同じ数の集合(整数、など)を考えていても、演算が異なる(足し算 vs 掛け算)場合は、異なるモノイドとみなす。 モノイドの定義をちゃんと書くと、モノイドとは集合 \(M

    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
  • SRPG「ユグドラ・ユニオン」のスマホ版が今春配信予定。公式サイトは近日公開に

    SRPG「ユグドラ・ユニオン」のスマホ版が今春配信予定。公式サイトは近日公開に 編集部:Chihiro スティングは2019年2月7日,同社の公式Twitterアカウントで,スマートフォン版「ユグドラ・ユニオン」(iOS / Android)を今春配信すると発表した。 【お知らせ】『ユグドラユニオン』がスマートフォンで登場! 追加機能&コントローラ対応などユーザーインターフェイスを強化! 2019年 春配信予定!公式サイトは近日公開予定です!お楽しみに!!#ユグドラ #シミュレーションRPG #寄らば斬ります! pic.twitter.com/SOvfkZCzEG— スティング広報 (@sting_pr) 2019年2月7日 「ユグドラ・ユニオン」はゲームボーイアドバンスやPSPで発売されたシミュレーションRPG。今回明らかにされたスマホ版は,追加機能やコントローラへの対応など,ユーザーイ

    SRPG「ユグドラ・ユニオン」のスマホ版が今春配信予定。公式サイトは近日公開に
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
  • はてな民ってくら寿司とか行くの?

    俺は前に一度行った事があるけど、店員以前に客の民度が低いし無駄に騒がしいし金輪際行きたくないと思った。 俺の勝手な想像で悪いが、はてな民はくら寿司みたいな客がガヤガヤしててガキがギャーギャー言っててとにかくうるさい店には行かないってイメージがあったから くら寿司の不祥事にブチギレしてるのが意外だった。

    はてな民ってくら寿司とか行くの?
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
    田舎の方だとくら寿司やスシローなどはそんな混んでないし客層もファミリー中心でそこまで悪くない。子供はうるさいけど。都市部のくら寿司は明らかに客層が悪かったので吹き溜まりになってる気はする。
  • そのTechブログ本当に必要ですか? - ブログの「撮れ高」 #PRLT

    「採用広報」を語る広報LT大会#17@サイボウズ #PRLT 登壇資料 #エンジニア採用 #広報 #Techブログ #技術ブログ あたりの小ネタです.

    そのTechブログ本当に必要ですか? - ブログの「撮れ高」 #PRLT
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
    更新されてないエンジニアブログほどみっともないのよく分かる・・・。
  • GoとDependency Injectionの現在|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    tl;dr・Goの依存性注入は普通に行われるが、DIツールはまだ観測範囲では浸透していない。 ・直近出たGoogleGo向けDIツール「Wire」はシンプルなAPIやツール作成で有用だが、依存オブジェクトの設定が複雑化すると表現性に限界がくる ・Goにおいて、DIツールはある種のフレームワークと認識して慎重に採用すべき前提:Goの依存性注入と課題Goのコードを書く際、特に一定規模を超えたAPIを書く際は、依存するオブジェクトというのが増える。DBクライアントやロガーや各種ビジネスロジックを呼び出すサービス層などがそれに該当する。 レイヤー化されたパッケージ構成の下、こうした依存オブジェクトをトップダウンに注入していくやり方は見通しがよく、テスト時にモックのAPIクライアントを差し込みやすかったりと、テスタビリティを向上させる。ざっくり依存性注入が行われるようなレイヤー化された構成で、なん

    GoとDependency Injectionの現在|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
    課題2についてはinterface使えば簡単に解決できると思うけど
  • Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所

    概要 「詳解Linux Kernel」を参考にVersion 2.6.11のコードリーディングをしていく。CPUのアーキテクチャは書籍に沿ってIntelのx86とする。 今回は割り込み処理について見ていく。(*nは参考文献のn番目に対応する) 割り込み処理 例外ではほとんどの場合その例外の発生元となっているカレントプロセスにシグナルを送信することで処理する。例外処理もシグナルを受け取るまでは遅延される。 しかし割り込みの場合には別の無関係なプロセスが動作している際に発生することがあり、単純にカレントプロセスにシグナルを送信するだけではない。 割り込みは大きく3種類に分類される。 I/O割り込み 当該割り込みでは割り込みに対応する動作を決定するために割り込みハンドラからデバイスに対して問い合わせを行う必要がある。 タイマー割り込み ローカルAPICタイマや外部タイマなどが発生させる割り込みで

    Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
  • 「店から出たら自信を持って逆方向に歩き出す」 方向音痴にありがちなこと漫画に迷い人たちから「分かる」の声

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画家の橋ナオキさん(@Abhachi_Graphic/別アカウント「毎日でぶどり」)がTwitterに投稿した、「方向音痴にありがちなこと」漫画が多くの方向音痴から賛同の声を集めています。ああ、どれも身に覚えが……。 とても分かる 全7つの「方向音痴あるある」がまとめられているのですが、その1つ目が「店を出たら自身を持って逆方向に1歩を踏み出す」というもの。あーもうこれ……! ほんとこれ……!! おそらく、方向音痴の大多数は心当たりがあるのではないでしょうか。「いやそっちじゃない」と何度言われたことか。 取りあえず人の流れに乗ってみる その2は、「取りあえず大勢が向かう方に行ってみる」。皆自分の目的地と同じところに向かっているだろうという、謎の自信からこの行動に出ます。たまにこれで当に目的地にたどり着けてしまい学習してしまうた

    「店から出たら自信を持って逆方向に歩き出す」 方向音痴にありがちなこと漫画に迷い人たちから「分かる」の声
    snowcrush
    snowcrush 2019/02/12
    集団行動しているときホント迷惑なやつだ。頼むから道案内役は他に任せて後ろにいてくれ。