タグ

2008年11月5日のブックマーク (8件)

  • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

    はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 文化大革命 - Wikipedia

    文化大革命(ぶんかだいかくめい)とは、中華人民共和国で1966年[3]から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた、中国共産党中央委員会主席毛沢東主導による「文化改革運動」を装った劉少奇からの奪権運動、政治闘争である。全称は無産階級文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命、繁体字: 無產階級文化大革命、プロレタリア文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)[3]。「造反有理」(謀反には道理がある)を叫ぶ紅衛兵に始まり、中国共産党指導層の相次ぐ失脚、毛沢東絶対化という一連の流れによって、中国社会は激しく荒れ乱れ、現代中国政治・社会に大きな禍根を残して挫折した[3]。 名目は「封建的文化、資主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という文化の改革運動だったが、実際は大躍進政策の失敗のために国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ば

    文化大革命 - Wikipedia
    snowlong
    snowlong 2008/11/05
    "期間中の行方不明者を含めた虐殺数は、数百万人から約3000万人といわれ、これによって中国の経済発展は20年遅れたと言われている"
  • 誘惑される意志/ジョージ・エインズリー/山形 浩生/8.30

    誘惑される意志/ジョージ・エインズリー/山形 浩生/8.30
    snowlong
    snowlong 2008/11/05
  • 家計簿からみる日本:転機の構図/1 かさむ教育費「産めない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆近畿圏で農業を営む夫(35)と団体職員の(33)宅 ◇1年間の収支 夫の収入(農業)         1,200,000 (塾講師)        1,000,000 の給与             1,600,000 手取り収入合計          3,800,000 ◇支出(一部事業経費分を含む) 夫の税・社会保険料(国民年金等)   346,920 生命保険                80,000 自動車保険               60,000 自動車税                40,000 家賃                 480,000 費                 360,000 ガソリン               180,000 光熱水費               151,200 電話                 112,800 理

  •  「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    農耕起源の人類史 (地球研ライブラリー 6) 作者:ピーター・ベルウッド京都大学学術出版会Amazon 原題は「First Farmers: The Origins of Agricultural Societies」農耕の起源と拡散のこれまでの考古学的な知見を総合化して示し,遺伝子,言語学からのデータをあわせて提示するという壮大なもの.コリン・レンフルーやジャレド・ダイアモンドも推薦の辞を寄せており,モニュメント的な大著だ.何しろ参考文献だけでA4判の書で小さなポイントを使って57ページを占めている. 読書体験は予想されるとおり,分野をまたがる統合,巨大な仕事を追体験する圧倒的なものだ.書の醍醐味はまさにこの巨大な仕事の追体験である.圧倒的な世界中のデータの統合から浮かび上がるのは,農耕の起源とともに農耕文化とその担い手の言語が急速に拡散し,遺伝子は勾配を持って混じり合っていくパター

     「農耕起源の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    snowlong
    snowlong 2008/11/05
  • さらば正社員 自分で自分を雇う「合同会社」で生き残るのは君だ - ライブドアニュース

    いろいろと手続きが面倒な「株式会社」より、設立費用が少なく、より手軽に設立できる「合同会社」こそ、脱正社員、サラリーマン法人化の決め手だ。() ■「正社員」は企業の“お荷物”になり下がった サービス残業の押し付けや年金記録の改ざん、そして偽装派遣など最近の新聞で騒がれている問題には、1つの共通点があります。それは、すべて企業の人件費にまつわる問題であるということです。 金融ビッグバンやIT革命により、マーケットがフラット化して、国際的な企業間競争がますます激しくなっている中で、いくら国内では超優良企業であっても、海外との競争に勝てないと淘汰されていく時代になりました。その過酷な生存競争を生き抜くための方策が、まず経費を削減すること、固定費を削減することで、その第一のターゲットが人件費であることは間違いありません。1円であれ10円であれ、少しでも人件費を下げようとすると、巻頭で紹介した問題に

    さらば正社員 自分で自分を雇う「合同会社」で生き残るのは君だ - ライブドアニュース
  • Amazon.co.jp: 世界屠畜紀行: 内澤旬子: 本

    Amazon.co.jp: 世界屠畜紀行: 内澤旬子: 本
    snowlong
    snowlong 2008/11/05
    興味深い