タグ

2018年6月2日のブックマーク (4件)

  • 「昔は靴も買えなかった」「上司からは大体嫌われる」 本業年収1000万超え、包丁YouTuberの異常な仕事愛

    YouTubeに包丁の動画を投稿し続ける「圧倒的不審者の極み!」というYouTuberがいる。2016年にチャンネルを開設し現在の登録者数は50万人近く、総視聴回数は約7000万回を超えた。HIKAKINやはじめしゃちょーのような「大人気YouTuber」とまではいかないが、投稿された動画はどれもYouTube急上昇ランクに続々とランクインする人気だ。 注目を集め始めたのは2017年11月に投稿した「骨董品店で買った錆包丁を18時間手作業で研いだ結果」という動画。タイトルの通り“錆びた包丁をひたすら研ぎ続けるだけ”というトガった内容だったにもかかわらず、この動画は執筆時点で1000万回以上再生されている。 飛躍のきっかけとなった錆包丁の動画。研ぎ終わった頃には見た目もピッカッピカで、スポンジをサクッと切断するほどの切れ味に 関連記事:「錆びた包丁」を約18時間研ぎ続けてみた → スポンジを

    「昔は靴も買えなかった」「上司からは大体嫌われる」 本業年収1000万超え、包丁YouTuberの異常な仕事愛
    snowlong
    snowlong 2018/06/02
    ひえ。。。→ 寝れないことが多かったので物理的に身体を疲れさせれば安眠できると思い、仕事が終わったあと山の中をライトを持って走ったりしていました。多いときでは3時間~4時間くらいですかね。
  • マイクロソフトは1年後に「1兆ドル企業」に? 期待が高まる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米マイクロソフトの時価総額は5月30日、約7600億ドル(約82兆円)に達した。その前日にはすでに、グーグルの親会社アルファベットの時価総額を上回っていた。 急成長への期待から、マイクロソフトの株価は今年5月30日末までの1年間におよそ43%上昇している。このペースで値上がりが続けば、同社の時価総額は2019年5月までに1兆ドルに達すると予想される。 一方、同じ期間のアルファベットの株価の上昇率は、8.2%だ。この上昇率を維持した場合でも、同社の株価が1兆ドルに達するのは2022年5月になると見込まれる。 マイクロソフト株の急騰の背景には、同社のクラウドコンピューティング部門の見通しが明るいことがある。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によれば、米モルガン・スタンレーのアナリストは、「クラウドの普及、大規模な流通チャネルと顧客ベース、利益率の改善が…(マイクロソフトの)時価総額1兆ドル企

    マイクロソフトは1年後に「1兆ドル企業」に? 期待が高まる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    snowlong
    snowlong 2018/06/02
    クラウドサービスの売上高は今年1~3月期、アマゾンがおよそ54億ドルだったのに対し、マイクロソフトは約60億ドルだった。
  • Microsoft is reportedly talking about buying GitHub, a platform for software developers last valued at $2 billion

    Microsoft recently held talks to acquire software developer platform GitHub.The talks have come amid GitHub's struggle to replace CEO and founder Chris Wanstrath, who stepped down 10 months ago.GitHub was last valued at $2 billion in 2015, but the price tag for an acquisition could be $5 billion or more. Microsoft held talks in the past few weeks to acquire software developer platform GitHub, Busi

    Microsoft is reportedly talking about buying GitHub, a platform for software developers last valued at $2 billion
    snowlong
    snowlong 2018/06/02
  • 高度プロフェッショナル制度「きほんのき」(1):「労働時間の規制を外す」→でも労働者は時間で縛れる(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <要旨> 高度プロフェッショナル制度(高プロ)は「労働時間の規制を外す」ものと説明される。しかし、規制を外すとは、労働者が自由に自律的に働けることは意味しない。使用者を縛る規制がなくなるだけだ。 野党や労働団体、「過労死を考える家族の会」などが強く反対している(私も反対している)「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)を含む働き方改革関連法案が、衆議院会議で5月31日に可決された。今後の審議は、参議院に移る。 ●働き方法案、衆院を通過:朝日新聞デジタル (2018年6月1日) この高プロは、現在、「高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す」ものだとニュースなどで報じられている。確かにそうなのだが、「労働時間規制から外す」とはどういうことなのか、誤解されている場合も多いのではないかと思う。 「労働時間の規制から外す」とは、使用者を規制の縛りから解放すること 言葉だけを頼りに考えると、「労

    高度プロフェッショナル制度「きほんのき」(1):「労働時間の規制を外す」→でも労働者は時間で縛れる(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    snowlong
    snowlong 2018/06/02