タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • ~師範、Ubuntu 11.10について教えてください!~ (1/5)

    編集S:今回はUbuntu 11.10特集なのだ。 さかもっちー:Ubuntu Studio 11.10特集でいいぐにゅぅ? 編集S:いいわけないんで。Studioの話にするな。 ミズノ:stdioの話? hito:そんなプログラミング経験者じゃないと分からないネタをふらんでも。 やまね:あー、もう出るのかぁ。リリース日いつだっけ。 編集S:10/13。っていうか、これの公開日。 やまね:なんてグッドタイミング。 あわしろいくや:じつに白々しい会話ですな……。 hito:公開日なんで11.10ネタをー、っていう打ち合わせがあったわけですが。 編集S:これで全然関係ないネタやってたら、さすがに怒られると思うんで。 ミズノ:そんな! Emacsネタはいつでもどこでも大人気ですよ! やまね:いつでもどこでも、おとなげない? 瀬尾浩史:ツッコミに容赦がないペン……。 ミズノ:くじけないもん! hi

    ~師範、Ubuntu 11.10について教えてください!~ (1/5)
    snsw
    snsw 2011/10/13
  • ~師範、キーボードやターミナルは苦手です!~ (1/5)

    編集S:除夜の鐘か……(遠い目)。 hito:年末進行も終わって、今回の収録は除夜の鐘を聞きながらお届けします。 瀬尾浩史:有明で燃え尽きたペン……。 村田:セオペン先生はコミケに参加して真っ白になってるで味噌。 あわしろいくや:トーンの貼り忘れじゃないわけですな。 瀬尾浩史:当日の朝に準備が終わるとか無謀でしたペン。死ぬかと思いましたペン。 ミズノ:毎度のことのような……。 やまね:そういえば、除夜の鐘が鳴る=煩悩が消えるとか言われてますね。 ミズノ:ああっ、鐘が鳴るたびに体が消えていくっ!? あわしろいくや:ミズノさんの体は煩悩でできているんですな……。 村田:むしろ、いくやさんが消えないのが不思議すぎるで味噌。 小林:いくやさんはゴッドなので大丈夫なんでしょうね……。 hito:たぶん108つとかじゃ消えきらないんじゃ……。 あわしろいくや:そ、そんなことはないです……。HDDは10

    ~師範、キーボードやターミナルは苦手です!~ (1/5)
  • 初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)

    ニコニコ動画好きなら、東方Projectの派生キャラクター「ゆっくり」の声はご存知のはず。 「SofTalk」(ソフトーク)という無償ソフトを使って作られた、独特の間延びした口調はまさに「ゆっくり」としか言いようがないわけだが、そのソフトークが使っている音源ライブラリの名を「AquesTalk」(アクエストーク)という。 またUTAU(関連記事)のデフォルト音声として有名な「唄音ウタ」、通称デフォ子の音源も、実はこのAquesTalkだ。 AquesTalkは株式会社アクエストが開発し、無償頒布している音声ライブラリ。元来組み込み向けに開発されたため、非常に容量が小さい。現在はAquesTalk2に発展したが、それでも音声データ込みでわずか約50KBという軽さ。これは競合するものがない。 アクエスト社自身でも、このAquesTalkのライブラリを使った歌唱ソフト「AquesTone」を開発

    初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)
  • ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)

    小林:こんばんは、引き続きワールドカップをスルーしつつUbuntu道場収録のお時間です。 編集S:前回の続きってことをばらすなー! 瀬尾浩史:いや、二回まとめて収録なのは羞恥の事実なのペン……。 あわしろいくや:そこの瀬尾ペン先生、変換が。 小林:ああ、私のネタが……。 hito:小林さんの数少ない持ちネタ取っちゃだめー! ミズノ:Emacs♪ Emacs♪ Emacs♪ やまね:こっちの人はなにかワクテカしてるし。 ミズノ:やっとEmacsネタの許可が出たんですよ! 村田:いいからとっとと終わらせてサッカー見るで味噌……。 hito:ということで、Emacsとviネタが今回のテーマです。なお、アルファベット順なので「なんでviが先じゃないんだ」という信者さんからのクレームは受け付けません。 やまね:……viとEmacsなのか、Emacsとviなのか、ってだけで宗教戦争始まるし。観戦してい

    ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)
    snsw
    snsw 2010/07/23
    僕はvim派
  • ~師範、Ubuntuで音楽はどう楽しめばいいですか?…… ~ (1/5)

    ――某月某日。 Ubuntu Japanese Teamのメンバー(+α)を集めた電子会議にて。 瀬尾浩史:今回もUbuntu道場のお時間ですペン。今回も引き続き司会進行を務めさせていただきますペン。 小林:ということで、今回のお題ですが。 やまね:つい30秒ぐらい前に「Ubuntu One Music Storeとからめて音楽聴くための環境について語れ」とか指令があった気がする。 瀬尾浩史:30秒前とかその手のことは口にしちゃいけないのペン。身も蓋もないのペン。あとでハリセンでお仕置きなのペン(がくがくぶるぶる)。 あわしろいくや:まあUbuntu道場、公然の秘密として2回分まとめて収録し……。 hito:しーっ! それ以上言っちゃいけない気がする。 あわしろいくや:ガクブルですなぁ。 やまね:たまに3回分……。 hito:それもそれ以上言っちゃいけない気がする。 ミズノ:まあ気にしない

    ~師範、Ubuntuで音楽はどう楽しめばいいですか?…… ~ (1/5)
    snsw
    snsw 2010/07/03
    ちょまった、「ネ申レベルの表紙&グラビアが同時に収められたスペシャルな号」っておい!
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • ~師範! 次バージョン「コアラ」について教えてください!~ (5/5)

    32bit、64bit版のどっちを使えばいいの? 編集S:そういえば32bit(Intel x86)版・64bitAMD64)版とありますが、どっちがオススメですか? ミズノ:64bit対応のCPUっていっぱいありますが、すべてにおいて64bit版がオススメってわけでもないですよね。 hito:少なくとも、Core2 Duo/Core 2 Quadみたいな、Intel Coreマイクロアーキテクチャに属するCPUではオススメしません。こいつらは32bitの方が高速です。世間的には64bit移行ーとか言ってますが、あれは割といろいろな背景があってごにょごにょ。怖いので言えない。 やまね:速くならないんなら、移行しなくてもいいよねぇ。 小林:いつかは移行しないといけないと思いますが、今この瞬間では必須ではないですね。 あわしろいくや:ext3の壁もなくなったので、64bit必須な事態は少ない

    ~師範! 次バージョン「コアラ」について教えてください!~ (5/5)
    snsw
    snsw 2010/01/29
    32bitでのメモリの認識サイズを増やす方法
  • ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!

    初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。Ubuntuユーザーなら必読の座談会なのだ! 2012年10月11日 14時00分 PC 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ 永らく御愛顧いただきましたUbuntu道場も遂に最終回。なんだかしんみりとした展開になっちゃいましたねといったことは特になく、今回もゲストを迎えて、よくわからないことになっております。 2012年09月13日 12時00分 PC 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ 今回のお題は「TeX」。そもそも組版って何?ってところからUbuntuでの使い方などなどをゲストをお迎えしてお届けです。 2012年08月09日 14時00分 PC 第59回

    ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!
    snsw
    snsw 2009/11/15
    アンテナが使えるようになりました
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • 1