2013年6月3日のブックマーク (5件)

  • このブログがAVG ThreadLabsで危険サイトと判断されてから安全サイトへと評価が変わるまでの数ヶ月の事 | ノート100YEN.com

    問い合わせは、「このブログが Potentially Active Threats とされているが調査しても不審な点はない。再検査と解除をお願いします。」という内容です。 これに対してまず自動で受け付けメールが届き、その後しばらくして届いたのがこちらの内容のメール。 AVG Japan Technical Support Team からの回答です。 たぶんテンプレメールだと思います。 開発元に確認をしてくれるとのことだったので、これでしばらく様子をみる事にしました。 ところが、ここから10日以上待っていても状況が全く変わりません。 相変わらず「Potentially Active Threats!」とされている上、AVGからも特に何の連絡もなし。 再度問い合わせ そこで再び問い合わせです。 内容としては、「あれから10日ほど経過していますが状況が全く変わっていません。いつ頃対処していただけ

    このブログがAVG ThreadLabsで危険サイトと判断されてから安全サイトへと評価が変わるまでの数ヶ月の事 | ノート100YEN.com
    sock_puppet
    sock_puppet 2013/06/03
    【ブログ更新】このブログがAVG ThreadLabsで危険サイトと判断されてから安全サイトへと評価が変わるまでの数ヶ月の事 -
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    sock_puppet
    sock_puppet 2013/06/03
    沖縄に引越しました。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    sock_puppet
    sock_puppet 2013/06/03
    「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業
  • 画像を綺麗に拡大してくれるソフトSmillaEnlargerがあまりに便利だったので使い方メモ | ノート100YEN.com

    ブログや資料に画像を使う際縮小する事はよくありますが、拡大する機会はそんなにありません。しかも無理矢理拡大してみると画像がかなり汚くなってしまいます。 そんな中、画像を劣化させずに拡大できるソフトがSmillaEnlarger。 結構いい評判を聞きます。 最近写真を加工して拡大する必要があり、このソフトを使ってみたところ結構便利だったので使い方のメモです。 British Money and magnify glass / Images_of_Money ソフトはこちらからダウンロード出来ます。 →SmillaEnlarger | Free Audio & Video software downloads at SourceForge.net インストールする必要はなく、解凍するだけで使えるので簡単です。 USBメモリやDropboxなどに放り込んで持ち運ぶことも可能。 SmillaEnl

    画像を綺麗に拡大してくれるソフトSmillaEnlargerがあまりに便利だったので使い方メモ | ノート100YEN.com
  • Outlook.comメールのアカウントがブロックされても携帯電話の番号入力をせずに復活させる方法があったという話 | ノート100YEN.com

    Outlook.comメールのアカウント作成 さて、ここまで書いていてなんですが、今回はGmailでなくOutlook.comメールでの携帯電話にまつわる話です。 Outlook.comメールは新規にアカウントを取得しようとすると、その時の入力項目の中に このように携帯電話のメールアドレスか電話番号かを入力する項目があります。 しかしここは「連絡用のメールアドレス」を入力したり「秘密の質問」を設定すれば、携帯電話のアドレスを入力する必要がありません。 アカウント作成の段階では、携帯電話を持っていなくても特に問題なくアカウントが取得できます。 メールアカウントがある日凍結、そして解除申請 それで何事もなく利用していたのですが、ある日メールを送信しようとすると急にできなくなりました。 ログインするとこのように「アカウントが一時的にブロックされています」と表示されます。 どうやらスパムか不正アク

    Outlook.comメールのアカウントがブロックされても携帯電話の番号入力をせずに復活させる方法があったという話 | ノート100YEN.com