サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
2024.12 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2024.02 長いよー、なんてったって1ヶ月以上かけて ちまちま書き溜めましたからね! * 耳を疑うような発言をされて目が点になることがある。 極力表情に出さないのが大人、と思っていた時期があったのだが、 あまりにも、の場合は、もうあえて顔に出すようにしている最近。 * 「この子は障碍があるから・・・、将来のことを考えて、 こっち(健常児のきょうだい)を産んだのよ(と私に)。 ね、よろしくね(と健常児に」 「あんたはおねえちゃんなんだから、大きくなったら この子のこと、ちゃんと見るんだよ、私たちの代わりに」 「おにいちゃんは障碍があるから、大きくなったら、 あんたがちゃんと面倒見るんだよ(と妹や弟に」といった、 障碍児の親の言葉。 障碍児の親が、いわゆる「き
学校に行きたい中3生に「学校に行くな」と指導する辛さ皆さんは、長期欠席からの復帰を望む中3生に「学校に行くな」と指導することができますか。 この辛さが分かりますか? 東京都のある公立中学3年生の話です。 温厚すぎる性格が災いしたのか、イジメが原因によって、一時期、学校にいけない状態に。だから、内申点は著しく低いものでした。 でもこの子、勉強がすごくできる。塾で受ける模試で、偏差値70オーバー。将来の夢は大きく科学者。 中学2年生の時、地元の難関校、都立国立高校の文化祭で見たクラス演劇に感動。 「地元で最難関の都立国立高校に進学したい。そこでもう一度、リセットして再出発をしたい。」 今までだったら、このような生徒であっても、都立の進学校に行くことができました。 それは、特別選考枠といって、募集定員の1割を「内申点を見ないで当日の筆記試験の得点だけで決める」という枠があったからです。 この枠の
布村育子,2004, 「不登校経験の語られ方−不登校と引きこもりの接続を検討する」 『埼玉学園大学紀要』人間学部篇 4,35-48. 「ひきこもり」というものが社会問題化されて以降、「不登校」のリスクファクターとして「ひきこもり」は取り上げられるようになってきた。 このことに対する(おそらく)言説分析の論文。 しかし、ここで確認しておきたいのは、そもそも、「引きこもり」とは、社会問題とされなければならないほどに、注目すべき現象であったのだろうかという疑問である。まず、この点を検証してみたい。なぜならば、多くの「社会問題」がそうであるように、一部の専門家とマスメディアが結託して流布されたブームとしての「問題」である可能性が考えられるからだ。 著者は「不登校」→「ひきこもり」という状態の推移に疑問符をつける。 ここで引用されるのはやはり斎藤環である。 その間題化の過程に置いては、斎藤環の一連の
保坂亨,1998, 「不登校の学校要因(3)地域差と学校差」 『臨床心理学研究』 36(1),2〜8. 不登校の発生率には地域差のみならず学校差も存在すると言う論文。 まず、先行研究から、地域差について。つまり、子どもたちが育ってくる地域の社会・文化的な要因によって不登校の発生率が異なるという着目点のものである。 菱山・古川(1980)は、出現率の番い大都市の代表である東京都において、教育委員会資料(中学生理由別長期欠席者調査)に基づき、区市部別に分析を行った。その結果その中でも「学校ぎらい」の出現率には、「かなりの地域差が認められ、その地域の特性が何らかの形で学校ぎらいの出現率に影響を与えうるとの知見が得られた」。そして、工業地区および工業性の高い地域において出現率が高く、商業性の商い地域では低いこと、また古くからの住宅地区では低く、近年住宅として急増した地域においてやや高いことなどを見
カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング 2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、 もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。 (*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です) 1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915 2.学校を辞めたいという子 17,731 3.後追い息子、育て方間違い? 17,570 4.発達障害、どうして? 15,452 5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919 6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250 7. お母さんの自立(親離れ) 7,437 8. “アダルト・
邪魔な写真を募集のはずが... あるいは、夕焼けの小さな通り。林立する電柱と、蜘蛛の巣のように張り巡らされた電線。その奥で、オレンジ色の空をバックにそびえる鉄塔。はたまた、暮れゆく空に浮かぶ三日月と電柱のシルエット。電線の下に続く街。 こうした風景を、「雑然」と言ってしまえばそれまでだ。だが、不思議と懐かしい気持ちになる人は多いだろう。電柱への思い入れを感じさせるこれらの写真が応募されたのはしかし、「無電柱化」を唱える団体のコンテストだ。 その名も、「電柱採集フォトコンテスト」。ツイッターやインスタグラムでハッシュタグ「#電柱フォトコン」をつけて投稿することで応募でき、Yahoo!リアルタイム検索から確認できるツイッター投稿だけでも、2017年8月17日のスタート以来、9月4日時点で800件近い「電柱写真」が投稿されている。 公式サイトによれば募集しているのは、「景色のじゃま」「通行のじゃ
銀座新富町のにんにく料理店「にんにくBAR あっほぃあひー(にんにくBAR ajo y aji)」 にんにくBAR あっほぃあひーはこんなお店 新富町駅から歩いて2分のところにお店はあります。知る人ぞ知る路地裏の隠れ家的なバーです。 あっほぃあひー(ajo y aji)とは、 スペイン語で「にんにく(ajo)と(y)唐辛子(aji)」という意味のようです。 赤いシャツを着た店長さんです。とても気さくな方で、にんにくの事なんでも教えてくれます。 もっと詳しいレビューは銀座新富町のにんにく料理店「にんにくBAR あっほぃあひー(にんにくBAR ajo y aji)」 をご覧ください。 店舗基本情報
「子どもが聞き分けがない」「気持ちの切り替えが難しい」「言うことを聞いてくれない」 …悩みますよね。こちらの気持ちに余裕がなかったりすると、本当に辛いです。 娘は発達障害の診断済みですが、こだわりや、一度に複数のことを考えられない、耳からの認知が弱いなどの特性もあって、何かやらなければいけない時に癇癪を起すことが多いです。 生活習慣などは、すんなり切り替えて行動に移せることがありません。 わがまま・ダダこねなんて生易しいものじゃない激しさ。 怒りたくなんてないんです私だって。優しい素敵なお母さんになりたいです。 なのになんでこの子は こんなにも、いうことを聞いてくれないんだろう。 反抗的に感情をぶつけられればついつい私も、感情的に反応してしまいます。 何の修行なの?私は神様に試されてるの? ・・・なんつって。 Twitterでフォローさせていただいていて、子育て支援・家庭支援に携わっていら
息子(もうすぐ5歳のまだ4歳)のワサワサはかなりひどくて あることに集中していても、興味のあることをほかに見つけると衝動的にそちらに走り出すなど 家の中ではあまり気にならなくても 習い事など人数が多くなる場所などでは、母がいらつきすぎて疲れてしまっていた。 保育園の面接では、3歳児健診でなにか言われませんでしたかと遠回しに聞かれたくらいだ。 実は保育園で指摘される前に、 息子はADHD(注意欠陥・多動性障がい)ではないかとひっそりと疑っていた。 だって、落ち着きはないし、発達障がい関連の本を読んでみると こだわりが強いとか、心の切り替えが上手ではないとか ワサワサする以外にも、当てはまることが多かったから。 そして何より本の中のADHDの子は、幼い私のようだったから。 最近の研究では、ADHDには家族性があるといわれている。 親やきょうだいにADHDの人がいると、いない人にくらべてADHD
http://anond.hatelabo.jp/20170414101838 わかる。すごく正しいことを言ってる。でもこの人、出来ない人がどう生み出されていくかがよくわかってない。 出来ない人間って、とにかく自分の考えを否定され続けて、 しかもどう考えたらいいのかを示されないままただひたすら否定され続けるうちに 指示待ちになってしまう。自分で考えなくなってしまうもんなんだよ。 とにかく上司が短期で、待てなくて、ちょっとでも自分の思ったことと違っていたら すぐ口出しして直させるような職場に勤めてたら、人間誰でもそうなるよ。 前の会社で無能無能って言われて自信なくしてた人が、 考えを尊重されるようになって、半年くらいしたら実はすごく優秀な人でした、みたいな例をよく見てきたから間違いない。 だから、上みたいなことをいくら説明されても 自分なりに工夫しようとしたりすること自体を否定される環境にい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く