2019年5月29日のブックマーク (14件)

  • 「阪急梅田駅で泣いていた少年」 恩師・土井指導棋士七段が語る豊島将之新名人の原点

    将棋の第77期名人戦7番勝負が17日に閉幕し、豊島将之新名人(29)=王位、棋聖=が誕生した。3連覇中だった佐藤天彦前名人(31)に挑戦し、4勝0敗と圧倒。平成生まれ初の棋士が平成生まれ初の名人、そして令和初の名人となった。史上9人目の3冠にも輝いた男の原点とは―。恩師の土井春左右(はるぞう)指導棋士七段(83)に聞いた。 当に昨日のことのように覚えています。豊島君と初めて会った日のこと。私が指導を担当していた関西将棋会館の道場に見学に来た時、彼は5歳でした。豊島君は体が小さかったので、もっと下かと思いました。 会った日から普通の子ではなかった。数百人の子供たちに教えて来ましたけど、豊島君のような子と出会ったことはありません。将棋が強かった、という意味ではないです。普通の子が持っていない何かを、豊島君は持っていました。 最初の日、お母さんに「この子に将棋の対局を見せてあげていただけません

    「阪急梅田駅で泣いていた少年」 恩師・土井指導棋士七段が語る豊島将之新名人の原点
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
  • なぜ朝乃山が初優勝したのか? なぜ、横綱・大関は優勝できなくなったのか? 本当の理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月26日に幕を閉じた「大相撲トランプ場所」(5月場所)は、なんと平幕、西前頭8枚目の朝乃山が初優勝を飾った。三役経験がない力士が優勝したのは佐田の山(後の横綱)以来、58年ぶり。どのスポーツメディアも新ヒーロー誕生に、「新時代到来」と、その快挙を褒め讃えた。 しかし、これは「快挙」ではあるが、スポーツメディアが伝えようとしない別の理由がある。それは、ここのところ、土俵から「注射」「人情相撲」が減り「ガチンコ」全盛になってしまったということだ。 そこで、思い起こしてほしいのは、先場所の白鵬の復活全勝優勝以外、ここのところ、大関以下の「初優勝」が続いていること。昨年の秋場所は、小結・貴景勝、今年の初場所は関脇・玉鷲の34歳2カ月での初優勝があった。さらに、さかのぼれば、昨年の1月場所は当時平幕だった栃ノ心が初優勝し、7月場所は関脇・御嶽海が初優勝している。 これほど、横綱・大関以外の力士の初

    なぜ朝乃山が初優勝したのか? なぜ、横綱・大関は優勝できなくなったのか? 本当の理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    yahooニュースにしては糞キュレーションサイトみたいなタイトルだなと思って開いたら内容も糞キュレーションサイト並みだったでござるの巻
  • 映画『天気の子』予報②

    「君の名は。」から3年ー 7月19日公開 新海誠監督最新作! 【原作・脚・監督】新海誠 【音楽】RADWIMPS 【声の出演】醍醐虎汰朗 森七菜/田翼/吉柳咲良 平泉成 梶裕貴/倍賞千恵子/小栗旬 キャラクターデザイン:田中将賀  作画監督:田村篤  美術監督:滝口比呂志 製作:「天気の子」製作委員会  制作プロデュース:STORY inc.  制作:コミックス・ウェーブ・フィルム  配給:東宝 ©2019「天気の子」製作委員会

    映画『天気の子』予報②
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    なんでかわからんがホッテントリでこれを見たとき「大川隆法氏の新作かな」と思った
  • やねうら王公式による定跡掘削代行はじめました | やねうら王 公式サイト

    テラショック定跡の生成部を公開したので、一般ユーザーの皆さんがコマンドを叩けば自動的にかつ効率的に掘れるようになりました。 普通、人間が手動で定跡を検討する場合、将棋所などの検討モードを用いて1つの局面を複数スレッドで探索させるのが普通かと思います。しかし、探索はスレッド数の平方根ぐらいしか実効(実際の効率)がでないので、16スレッド用いても4スレッド分の働きしかしません。3/4の計算資源は無駄になってしまうということです。16スレッド用いるのならば16局面用意して、各スレッドがそれぞれの局面を探索するのが一番効率が良いわけです。これを行えるのが、やねうら王の定跡生成コマンドです。(“makebook think”コマンドなど) そんなわけで、やねうら王の定跡生成コマンドを使うだけで、手動で1局面ずつ検討させるより、はるかに高い効率で検討が行えます。しかしご家庭のPCでやる場合、例えば8ス

    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    是非や将棋界の未来を考えると面倒になりそうだけど、それはともかくこのような商売が成り立つのは面白い。
  • 川崎市立川崎小学校で退職強要された結果退職に追い込まれた件

    私は、管理職の先生方に公の場で意見を具申してた。あまりの長時間労働、無意味な会議、過剰に負担になっている研修、等々・・・。そんなものに常々苦言を呈してた。何度も何度も。「これでは先生方の健康を害しますよ」と。それが管理職にとっては邪魔以外のなにものでもなかったのだろう。 その日は、5時間目に唐突に大矢教頭が教室に来た。「これから教育委員会に行くから、6時間目は自習にして」え、6時間目あるんだよ、自習にさせる用事ってなんなのかな。 「吉新校長と私も行くから」 それから教務の先生に任せて、バタバタと学校を出た。 ここからが地獄の始まりだった・・・。 吉新校長と大矢教頭と私の3人で学校から教育委員会に向かう間の会話はぎこちない。ふたりとも「なんで呼ばれるんだろうねえ」なんて話している。 教育委員会の会議室に着いた。 だれもいない。 吉新校長が下階に人を呼びに行く。 担当者が4人も出てきた。 3人

    川崎市立川崎小学校で退職強要された結果退職に追い込まれた件
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    応援ブクマ。日本死ねの時のように十分に拡散されれば世間は動く。
  • 「地元で就職したい」学生 初めて半数以下に|NHK就活応援ニュースゼミ

    卒業後、どの地域で働くかは大きな決断のひとつ。働き手不足は地方でも深刻な課題となっているが、来年卒業予定の大学生を対象にした調査では「地元で就職したい」という学生は49.8%と、2012年の調査開始以来初めて5割を下回った。 地元で就職したい? 調査は、就職情報会社「マイナビ」が、来年卒業予定の大学生約7700人を対象に3月下旬から4月上旬にかけて実施。 卒業した高校がある都道府県を「地元」と位置づけ、「あなたが最も働きたい都道府県」を聞いたところ、地元と一致した割合(=地元就職希望率)は全国平均で49.8%だった。 マイナビでは2012年卒の学生からこの調査をしているが、地元就職希望率が5割を下回ったのは今回が初めてで、8年前より13.5ポイント減少。 エリア別にみてみると、地元就職希望率の減少が最も大きかったのは「東北」(2012年卒 76.7%→2020年卒 51.0%)で、次いで「

    「地元で就職したい」学生 初めて半数以下に|NHK就活応援ニュースゼミ
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    残念だが当然。来年就活生だけど、自然溢れる環境での仕事を夢見て地方企業の採用情報を調べると、待遇の悪さに暗澹となる。
  • 全員数学者の会合で、ホテルの方に集合写真をお願いしたら「1+1は~」と聞かれた→「どうすれば数学者に2と言わせられるのか?」いろいろな策略が集まる

    千葉逸人 @HayatoChiba 今日は、僕の指導教員の先生の70歳の記念パーティでした。古い知人とたくさん会えて楽しかったです。集合写真のときにホテルのかたに 「1+1は~」 と聞かれました。あの、こっち全員数学者なんです。 2019-05-25 22:27:38 リンク Wikipedia 千葉逸人 千葉 逸人(ちば はやと、1982年1月18日 - )は日数学者、東北大学材料科学高等研究所教授。 福岡県久留米市生まれ。福岡県立明善高等学校を経て、2005年京都大学工学部物理工学科卒業。2009年京都大学情報学研究科数理工学専攻博士課程修了。専門は力学系理論、微分方程式、および非線形函数方程式。大学3回生の時に『これならわかる工学部で学ぶ数学』を出版した。 2013年より九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授。 2015年に蔵予想(蔵モデル)の証明をした。 2019年

    全員数学者の会合で、ホテルの方に集合写真をお願いしたら「1+1は~」と聞かれた→「どうすれば数学者に2と言わせられるのか?」いろいろな策略が集まる
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    嘘松かとおもったら千葉逸人先生やんけ
  • 偏差値65くらい

    100人中7人。これが30年生きてきて感じている天井。 それなりの上場企業から任意に集められた人間で同じ課題を行っても明白に他の人よりも優れた成果を出せる。大企業である弊社からは取り組みや業績に対して優秀賞も頂いた。経験のない機械学習でも時間をかければKaggleで銀メダルも複数とれた。AtCoderでも青色になった。自分の専門分野の中だけであれば研究者ともディスカッションできる。 ただ、世の中には70や80、GMや赤色の人間も大勢いる。研究室時代にも大勢いた。数学、物理、計算科学の全ての知識を持ち活用できる助教の方、何日も悩んでいた課題を一瞬で解け斬新な論文を出す助教の方、あげればきりがない。そんな物にあって、そんな物にはなれない自分を知って自分の全能感は消え去った。研究者の道は諦め企業へと就職した。今そのような優秀な人間は研究者やベンチャーや一握りの大企業にいるのだろう。今の会社で

    偏差値65くらい
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    “AtCoderでも青色になった” AtCoder界隈、異様に強い人の割合が異様に多いんであの中で青になれるんなら偏差値70は超えてるんでは。偏差値75でも200人に1人。そんなもんじゃないですか
  • 朝ごはんに鍋を食べてから出社すると絶望感がすごい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーター専用改札にダンジョンを感じる > 個人サイト 日和見びより 寿司でQOLをあげよう 明け方近くまでやっているお店は多いが、朝の時間帯まで営業しているとなるとさすがに数が絞られてくる。 ということは朝ごはんをべることは24時間営業のお店だけに許された醍醐味であるとも言える。しかしカフェなど一部のお店を除けば、朝ごはんに外をする機会はほとんどない。 これでは醍醐味を堪能できていない。いったい私たちは24時間営業のうちの何時間を知っているのだろう。 そんなわけで24時間営業のお店を存分に堪能してやるぞ!という気持ちも抱きつつ、今回は寿司、焼肉、鍋の3つのメニューを朝ごはんにべてから出社

    朝ごはんに鍋を食べてから出社すると絶望感がすごい
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
  • 離婚で富豪になったマッケンジー・ベゾス氏、資産の半分以上を寄付する「Giving Pledge」に参加

    Giving Pledgeは、2010年6月にMicrosoftの共同創業者ビル・ゲイツ氏と著名投資家のウォーレン・バフェット氏が中心になって立ち上げた取り組み。参加者は、資産の半分以上を、生存中あるいは死後に何らかの慈善事業に寄付する。 Oracle創業者のラリー・エリソン氏や映画監督のジョージ・ルーカス氏、Facebookのマーク・ザッカーバーグ夫などが参加している。 マッケンジーさんは公開書簡で、「私は不相応な額の資産を持っています。今後も慎重に慈善事業に取り組むつもりです。注意深さ、時間と労力が必要でしょう。でも、私は進みます。そして、金庫が空になるまで続けます」と語った。 元夫のジェフ・ベゾス氏は自身のTwitterアカウントで「マッケンジーを誇りに思う。彼女の公開書簡はとても美しい。さあ行け、マッケンジー」と応援メッセージをツイートした。 両者は2018年に20億ドル規模の慈

    離婚で富豪になったマッケンジー・ベゾス氏、資産の半分以上を寄付する「Giving Pledge」に参加
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    “ジェフ・ベゾスCEOと離婚し、約37億ドルを獲得”
  • 「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌)」消費者法ニュース2019年4月号掲載の全文公開 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌) 法政大学教職課程センター教授 左巻健男 1 EM(EM菌)とは何か? EMは有用微生物群Effective Microorganismsの英語名の頭文字であり、製造・販売している(株)EM研究機構、(株)EM生活などの商標登録の商品群である。通称EM菌とも呼ばれる。 乳酸菌・酵母・光合成細菌などの集合体だという。しかし、専門家が調べると肝心の光合成細菌は検出されないという報告がある。 開発者は当時琉球大学農学部の比嘉照夫教授。比嘉氏が書いたEM、『地球を救う大変革』(サンマーク出版 1993)はベストセラーになった。表紙には「糧・環境・医療の問題がこれで解決する」と謳っている。たとえば、EMを使った自然農法を行えば、農薬や化学肥料をまったく使わなくても質のよい作物が通常栽培の何倍もとれる、トイレの排水から洗剤まで混入

    「学校に、環境活動に、福島復興に、政治に、入り込んでいるEM(EM菌)」消費者法ニュース2019年4月号掲載の全文公開 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
  • 「凍天」メーカー破産開始、福島 原発事故で風評被害 | 共同通信

    福島県特産のしみを使ったオリジナル商品「凍天」で知られる同県南相馬市の菓子製造・販売会社「木乃幡」が16日までに、仙台地裁から破産手続きの開始決定を受けた。帝国データバンクによると、決定は10日付で、負債額は2018年6月期決算で約7億7400万円。 同社は1965年創業。店工場が東京電力福島第1原発事故の避難区域にあり、風評被害で売り上げが落ち込んだ。14年に宮城県名取市に新工場を設置したが業績改善の見通しが立たず、今年4月20日までに事業を停止した。

    「凍天」メーカー破産開始、福島 原発事故で風評被害 | 共同通信
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
  • ピチュー、ピカチュウ、ライチュウ

    ピチューは人気がない ピカチュウは大人気 ライチュウは認知されていない

    ピチュー、ピカチュウ、ライチュウ
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    広島ではキラチュウと呼ばれてるとかいうデマ
  • 俺の貧乏趣味はラジオでいいから

    おすすめの番組教えろ下さい

    俺の貧乏趣味はラジオでいいから
    sojisan
    sojisan 2019/05/29
    ドドドドドドドドド定番だけどなんだかんだで伊集院が一番好き