タグ

教育と教育工学に関するsolailoのブックマーク (4)

  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
    solailo
    solailo 2007/11/21
    面白い。インストラクター。
  • 教育にソフトの効果無し | スラド Linux

    PC World記事経由、米国教育省は議会にたいしてEffectiveness of Reading and Mathematics Software Products: Findings from the First Student Cohortという調査報告を提出した(全文PDF、概要PDF)。結論としては、全体としての教育ソフトの効果は「統計的にゼロよりも大きくもなければ小さくもない」、つまり成績を向上も下降もさせないとしている。また科目別の効果として、国語教育を行った1年生および4年生クラスでの調査では、いくつかの教室で教師と生徒の比や教育ソフトにかけた時間と成績との間に相関関係を発見したそうだ。 アメリカでの調査ということもあり、国情の違いもありいちがいには言えないと思うが、日でe-Learningを開発している研究者にとっても何かの示唆になるのではないだろうか。 今回の報告書

  • 英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP

    もうすぐ2006年も終わりですね。来年の目標の1つに「英語を学ぶこと」を掲げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方は、海外のポッドキャスティングを活用してみるのはいかがでしょう。 今回ご紹介するのは「海外の有名大学が提供するポッドキャスティング集」です。これを利用すれば、自分が興味のある分野を学びながら、英語も学べるのでは?留学を考えられている方の予行演習にもいいですね。 世界的に有名な授業を無料で、しかも日にいながら聞けるとは幸せな時代になったものです。以下がリストになります。たくさんありますね。随時更新もされているようです。 » Open Culture: iTunes – University Podcast Collection 以下、いくつかの有名どころをまとめておきます。 ■ プリンストン大学 iTunes  Feed 数は多くないですが、厳選された65の授

    英語学習に最適!有名大学が提供するポッドキャスティングまとめ | POP*POP
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200610220004.html

  • 1