タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (225)

  • おつまみをおかずに白飯が美味い

    先日、とある飲み会の席で「いやー、僕は酒飲まないんですけど、酒のつまみでごはんをうのは好きなんですよ」という話をしていた。 僕としては、イカの塩辛とかそういうウェットなつまみを想定して喋ってたのだが、話し相手はもうちょい違う方向…バーなどでお通し的に出てくる、いわゆる“乾き物”を考えたらしい。 「おかきとかツナピコとかでごはんべるの、無理じゃないですか?レーズンバターとか」 なるほど、そう来たか。いいよ、ってやろうじゃないか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:地球儀のトップメーカーで地球儀を見る > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    おつまみをおかずに白飯が美味い
    solailo
    solailo 2017/10/06
    うにごはん
  • 映画を撮らない、という強い気持ちがあればオーディションだけ体験できる

    オーディションをやってみたい。 この願望だけで友人知人、さらに面識がない方にまで協力してもらい、オーディションの監督役をやらせてもらった。 オーディションの実態は俳優の宮部純子さんに聞いた。 万全の体制で望んだ映画を撮らないオーディションは、(寝てる時見る方の)夢のような体験だった。

    映画を撮らない、という強い気持ちがあればオーディションだけ体験できる
    solailo
    solailo 2017/10/04
  • 美味しいラー油を作ろう(デジタルリマスター版)

    僕は辛い物が好きだ。大好きだ!七味唐辛子、ラー油、山椒、コーレーグース、タバスコなどなどを愛している。 テーブルの上に辛い調味料だけを集めて置いてあるくらいだ。なかでも、李錦記の香港点心辣油(ほんこんてんしんらーゆ)がお気に入りだ。 (※現在では「具入り辣油」に改名との事) しかし、気が付いたらそのラー油のビンが空になっていた。あらやだ、と思ってスーパーに買いに行ったら、商品棚から消えていた。カットになったらしいのだ。あわわわ。なんてこったい。 こういう事情で、李錦記の香港点心辣油の味を思い出しながらラー油を自作してみようというのが今回の趣旨です。 ※2007年2月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載したものです。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化

    美味しいラー油を作ろう(デジタルリマスター版)
    solailo
    solailo 2017/09/11
  • 電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ

    今週末、Maker Faire Tokyo というDIYのイベントに出展する。そこで電子工作のキットを売ることにした。販売用に50個作る。 当サイトでも僕はたまに電子工作の記事を書いたりしているけど、毎回作るのはたいてい1個、いいとこ2個である。で、あたりまえだけど、1個作るのと50個作るのは全然違うのだ。量が多いだけじゃなくて、やる作業も、発生する問題も、ぜんぶ違う。 工作を50個作る。この体験が面白かったので、レポートしたいと思う。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:夏は桜のかわりに夜間工事を見ながら飲もう > 個人サイト nomoon

    電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ
    solailo
    solailo 2017/08/04
  • プレミアムフライデーかどうかはおれが決める

    酒は好きだが飲み始めるのが遅い。 取材とか撮影が終わってから飲むのでスタートが10時ぐらいになる。あっというまにラストオーダーである。もっと早い時間からゆっくりと飲みたい。 そこでデイリーポータルZで飲酒記事を得意としているライターふたりに飲みに連れて行ってもらう企画をお願いしたところ、4時集合という連絡がきた。 4時! 予想したより早いがプレミアムフライデーだと思えばいいじゃないか。 ぜんぜん金曜日じゃないけど。

    プレミアムフライデーかどうかはおれが決める
    solailo
    solailo 2017/08/01
  • プープーテレビ「なんでもレンジでチンする会#31「濃厚焼きチーズタルト」」 - デイリーポータルZ:

    [2017.04.27] なんでもレンジでチンする会#31「濃厚焼きチーズタルト」 ( 古賀及子 ) 作者からのコメント 古賀及子と大北栄人のなんでもレンジでチンする会。コンビニで売ってた濃厚焼きチーズタルトをチンしまくるとどうなるのでしょうか? (1:02)

  • UFOの本場、ロズウェルへ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ドーナツをべまくる「脂の木曜日」

    UFOの本場、ロズウェルへ
    solailo
    solailo 2017/03/31
  • 1000円でゴジラのコスプレをする方法

    映画『シン・ゴジラ』が人気だ。 きっと今ゴジラのコスプレをしたらみんな喜ぶし、人気者になれるに違いない。でもきっとゴジラのコスプレなんて難しいしな……。 いろいろ考えてみて、1000円くらいでゴジラのコスプレをする方法を思いついたので紹介したい。 ※この記事はとくべつ企画「むりやり○○」のうちの1です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。

    1000円でゴジラのコスプレをする方法
  • レンジと割り箸でバターロールが丸ごとラスクになるぞ!

    一見ふつうのバターロールであるがかぶりつくと歯に当たる、かたい。 ゴリゴリゴリっ! その感に驚くうちにあまみとバターの香ばしさが口に広がり、なんだろうこれは6個100円のスーパーで買ったプライベートブランドのロールパンとは思えない、そうだデパ地下だ、デパ地下で売っているありがたいお菓子だ。 そんな丸ごとバターロールのラスク。 レンジと割り箸で完璧に作り上げることに成功した。

    レンジと割り箸でバターロールが丸ごとラスクになるぞ!
    solailo
    solailo 2016/08/10
  • 「ヘボい」が海を越えた日~ヘボコン・ベイエリア レポート

    きっかけは、去年、山口でのイベントの打ち上げの席だった。 「石川さん、ベイエリアでヘボコンやりませんか?」 その時どう答えたかはあまり良く覚えていなくて、あまり深く考えずに「いきましょう!」と答えた気もするし、「うわー行きたいですねー」とあいまいに濁したような気もする。なんにしろ、あんまり深く考えていなかった。 そして9か月後、である。僕と、編集部の古賀、そしてMaker Faire Tokyo(以下、MFT)の浅原さん。3人はアメリカ西海岸の地に降り立った。 ほんとに来ちゃったよ!! インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:頭の悪いメカ発表会を

    「ヘボい」が海を越えた日~ヘボコン・ベイエリア レポート
  • ハトマスクの会社の倉庫が巨大だった

    僕とハトマスクとの関わりを時系列にまとめるとこうなる。 2013年2月、マスクを買う。(ハトになりました) 2013年8月・11月、大勢でハトマスクをかぶるイベントを開催する。(来場者をハトにするイベント) 2015年7月 ハトマスクを売っているお店に行く。(ハトマスクの故郷に行った) そして今回はハトマスクを作っている社を訪問したのだ。予想以上にでかい会社だったのだ。倉庫が。

    ハトマスクの会社の倉庫が巨大だった
    solailo
    solailo 2016/06/07
  • 書家の書いた宅急便伝票VS茶道家の淹れたミロ

    マンガ家のサイン色紙や野球選手のキャッチボールには独特のよさがある。肩の力をぬいたふだんの場でこそ上手さが光っている。 その道に優れた人のサラサラっと作ったものを他にも見てみたい。書家の書くヤマトの伝票と茶道家の淹れたミロである。

    書家の書いた宅急便伝票VS茶道家の淹れたミロ
  • 失敗した集合写真を撮りたい

    いちどでいいからマンガのように集合写真を失敗してみたい。 セルフタイマーをセットして戻ろうとしたら転んでしまい、その瞬間にシャッターが降りる。そんなファンタジーと呼べるレベルのほのぼの写真だ。 なかなかそういう機会に恵まれないのでかっちりと演出して撮ってみた。 (この記事はとくべつ企画「生きてるからにはやっておきたいこと」シリーズのうちの1です。)

    失敗した集合写真を撮りたい
  • チャーハンの作り方知ってる10種類全部試す

    いつか集中して練習せねばならぬと思っている料理がある。 チャーハンである。 もう何回も作っているけれど、どうしてもごはんが部分的に固まっていたり、全体的にべたっとした仕上がりになったりしてしまうのだ。 私の技術の問題はもちろんあるだろうが、もしかしたら作り方を変えたら少しはましになるのではないか。 チャーハンの作り方を知っている限り10種類試して、自分なりにおいしく作れる方法を探してみることにした。

    solailo
    solailo 2016/04/22
  • ハブを食べる

    沖縄でハブを見つけたので拾ってべてみたらすごくおいしかった。 そういうおはなし。 絶対に真似しないでください。 ※編集部注:専門的な知識と経験のあるライターが取材しています!

    solailo
    solailo 2016/04/15
  • 東京のテレビのチャンネルを神奈川から変える

    テレビのリモコンは魔法みたいだが、あれが遠くまで届いたらいっそう万能感があるだろう。 たとえば県境をまたいで隣県のテレビのチャンネルを変えられたら、そのときの興奮は想像に難くない。県境を一直線に越える赤外線。音もなく変わるチャンネル。 そのうえ変ったチャンネルがスカパー!なら一石二鳥である。遠くのテレビを全部スカパー!にしてしまおう。(この記事はスカパー!とのコラボでお送りしております)。

    solailo
    solailo 2016/04/15
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

    solailo
    solailo 2016/04/15
  • パジャマを着てメリーゴーラウンドに乗ったら夢の中みたい :: デイリーポータルZ

    現実はつらく厳しい。その現実はどこまでもずっと続いている。僕らがそこから逃れられのは夢の中くらいなものである。辛くないのは寝ているときだけなのか、と思う。 しかし、夢の中の世界を現実に持ち込む方法を思いついた。「パジャマ姿でメリーゴーラウンドに乗る」これだけだ。

    パジャマを着てメリーゴーラウンドに乗ったら夢の中みたい :: デイリーポータルZ
    solailo
    solailo 2016/04/15
  • いい話を電光掲示板で流すとより泣けるのか

    ネット回線はIPv6に移行したほうがいいらしい。niftyのサービスでいうとv6プラスというやつがそれだ。 今回は編集部から「IPv6がいい」という話を書いてくれとたのまれた。なるほど。わかりました。 そうして「IPv6のいい話」を書けばいいのだなと勘違いした私は、どうやったらIPv6でみんなを泣かせられるのだろうかと悩んでいた。

    いい話を電光掲示板で流すとより泣けるのか
    solailo
    solailo 2016/04/15
  • 義父がペッパーを買った

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:コーラやサイダーは「ジュース」ではない > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 改めて調べてみると、ペッパーが発表されたのは去年(2014年)の6月。ニュースで見た義父から、それ以来しばしば「あれはいつから買えるんだ?」「ペッパーはまだか?」と言われるようになった。 会うたびにペッパーの話になる。その頻度からして、これは気だ。 そして今年の6月、発表から1年経ってついにペッパーの一般向け販売が開始された。 ここでは私と同じく義父のペッパー購入意欲を前々から聞いていた気になった。発売開始である10時のしばらく前から、販売受付サイトを開いて構えていたらしい。 そして、初回販売分1

    義父がペッパーを買った
    solailo
    solailo 2016/04/15