タグ

2010年9月17日のブックマーク (7件)

  • スペシャル|刀語 - 西尾維新アニメプロジェクト

    solaio
    solaio 2010/09/17
    このPVやばい!ホント最終話まで目が離せない><
  • 【巡音ルカ】_theBlue【オリジナルPV】

    フカクボです(Φ∀Φ)10万再生ありがとうございます!「どんな曲を作る人?」って聞かれたら「こんなん(ΦωΦ)」と言えるくらい、今回は自分らしいストレートな曲です。歌詞は若干細工しましたが(ノゝ∀Φ)歌詞訂正「言葉が」(2:33)⇒「言葉は」が正解です。「歌ってみた」用の訂正版動画はこちら⇒sm12205040作詞作曲:フカクボリョウ ⇒ mylist/16646501動画制作:さいね ⇒ mylist/18701448オケ音源 ⇒ http://piapro.jp/content/87dp09rg37ns4unl暗号のように積み重なった感情も、紐解けば答えはいつだってシンプル。

    【巡音ルカ】_theBlue【オリジナルPV】
  • ブラウザ大戦2 - あまたの何かしら。

    3年ぶりのネタ。 Trident大陸 Internet Explorer帝国 Windows単一民族支配の大帝国。皇帝IE6世のときに最盛期を迎え最大版図を築くが、Firefox連邦との間で起こった第二次ブラウザ戦争で多くのシェア(領土)を失った。皇太子IE7世が摂政となって統治した時期がある。Firefox連邦やOpera公国の和議で次代はIE8世が擁立することになっていた。 IE7世は病床に伏し、期待されたIE8世は幼くして亡くなった。Google合衆国の急伸により、次期皇帝としてIE9世が望まれている。 Sleipnir侯爵 IE帝国の有力貴族。第二次ブラウザ戦争中、Firefox連邦に接近する。 選帝侯*1まで上り詰めたが、Lunascape伯爵に陥れられる。 Lunascape伯爵 IE帝国の貴族でも急進派に属する。 Firefox/Safariとの交流を持つ。Safari共和国

    ブラウザ大戦2 - あまたの何かしら。
  • Twitterがすごいと思った。

    私の姉はもうかれこれ15年近く引きこもりというか、ニートというかそんな生活をしています。 中学入学と同時に学校へ行かなくなってしまった姉。 もちろん友達なんかいない。 外へもほとんど出ない。 一時期はコンビニ行くのすら大変だった時期があったらしい。 私が家にいるとプレッシャーになることがあるらしく、私は18歳の時に上京した。 それ以降の彼女のことはよくわからない。けれど両親の話だと大変だったらしい。 そんな姉がいつの間にかTwitterをはじめていた。 今年の春実家に帰った時に姉に「あんたもツイッターやっているの?」 「やっているよー」と答えたところ、フォローしてきた。 姉がTwitterをやるなんてものすごく意外だった。 今まで家族以外の人と全くコミュニケーションをとっていなかった姉がリプライとかリツイートとかTwitterを使っている姿をみると、すごくうれしい。 姉が社会復帰するよいき

    Twitterがすごいと思った。
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • concrete5

    【重要】このサイトについて Concrete CMS の公式サイトには、長らく英語のドキュメントしか存在しない時代がありました。また、サイトおよび日のユーザーグループが発足した当時は、そもそも日語で使用することも難しい状態でした。そのため、日のユーザーの有志が集まって、日語に対応したフォーク版をメンテナンスしたり、情報交換をしたり、日語のドキュメントを掲載するためにサイトがオープンしました。 現在では、Concrete CMS は日語を含む世界中のマルチバイト言語でも問題なく使用することができ、公式サイトのドキュメントにも翻訳機能が搭載されました。また、公式のフォーラムでも日語で投稿することができます。そのため、当サイトの存在意義はほとんどなくなったため、積極的には更新せず過去のアーカイブとして残している状態です。 最新の情報を得たい方は、ぜひ公式サイトをご利用ください。

    concrete5
  • 英語モードに切り替えるシンプルな方法 : could

    言葉講演 英語モードに切り替えるシンプルな方法 H2O Space 主催の勉強会で英会話に関する講演をしました。英会話を学習するのは無理と持論を展開。今までの経験などを基に、英会話を体験しながら身につけるための3つの方法を紹介しました。 H2O Spaceは、不定期に少人数の勉強会を開催しています。Webデザイン電子書籍など勉強で取り扱うトピックは多岐にわたっていますが、先週行われた勉強会のトピックは『英会話』。長くアメリカに在住していたという経験と、Web Directions East でときどき通訳をしているということで、谷口さんから講師として指名を受けました。高校のとき「おまえの英語の成績じゃ留学しても失敗する」と先生に言われるくらい英語の成績がよろしくなかった私ですが、なんとか読み書き話せるようになりました。当時の経験と、帰国後も英会話のスキルを保つため自分が何をしているのかと

    英語モードに切り替えるシンプルな方法 : could