タグ

solaioのブックマーク (9,050)

  • 将棋は大規模定跡によって終わってしまうのか? | やねうら王 公式サイト

    floodgateという将棋AIの対局サイトでTuyouraOuというソフトが2週間レーティングで1位となった。 これは、私が放流しているソフトで、337万局面の大規模定跡を搭載している。dlshogiがWCSC35の時点で330万局面収録されているらしいので、(局面数においては)それを上回った形である。 どれくらいの精度の定跡が収録されているかについては、YouTuberのそらさんの動画がわかりやすい。 【前代未聞】世界1位のAIが「674兆局面調べて作られた定跡」を搭載している件 https://www.youtube.com/watch?v=IZ5-5yXwME0 実のところ、どの程度の精度の定跡になっているのか、私自身はあまり把握していない。各局面は、水匠10で1t(1スレッド) 2億ノードで掘っている。それをペタショック化(定跡ツリーをminimax化)して、使っている。 WCS

    solaio
    solaio 2025/06/09
  • 白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい

    方角方山 @denkiry さっき白杖を持った人がいたんだけど、こんな感じで首からスマホをぶら下げてて、そのスマホが横断歩道の前で「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げててびっくりした!!この手の技術は知ってるけど生活の中で実際に使ってる人を初めて見たので「AIすげえ…!」って感動した pic.x.com/gY1yLEYNdf 2025-06-04 13:43:20 しろまめ@「ぼくがぼくに変身する方法」重版も発売中! @siromameworld @denkiry AIがスマートフォンのカメラで信号を読み取っているんですか!? スマートフォンが信号のシグナル(ややこしいけど、もしかして、そういう電波を発信しているのかも?って思ったのですが)を受信しているんじゃなくて? すごいなあ。 まさに技術の理想的な進歩を見た感じ。 朝から幸せな気分です。 2025-06-05 08:

    白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい
  • 8ヶ月で1万人以上の方にご受講いただいた AWS 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」を再収録し、公開しました! #aws14days - log4ketancho

    こんにちは、@ketancho です。 この度、Udemy にて 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで」 を 2025 年最新版にアップデートの上、再公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらの講座は、2018年から2019年にかけて8ヶ月公開し、その間に1万人を超える方にご受講いただいた講座になります。初学者の方の AWS はじめの一歩はもちろん、業務で AWS を使ってはいるけど体系的に学んだことがないという AWS 初学者〜中級者の方の勉強・学習に、もってこいの講座になっています。 この記事では、この 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで」 について、講座中に使用しているスライドも交えながら、ポイントを絞って紹介させていただきます。 また、記事の最後に、公開を記念し、お得にご受講いただける講師クーポンを用意しておりますので、よろ

    8ヶ月で1万人以上の方にご受講いただいた AWS 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」を再収録し、公開しました! #aws14days - log4ketancho
  • cuSPARSELt Downloads | NVIDIA Developer

    solaio
    solaio 2025/05/31
  • Jetson Orin Nano Superが到着・初回セットアップ

    HIRATA Goh 2025/01/22 最終変更 2025/01/25 [AI エッジAI Jetson Orin Nano] 前記事「Jetson Orin Nano Superを購入」に引き続き、到着編です。 到着しました SwitchScienceさんから届きました。事前情報どおり、Superでない「JETSON ORIN NANO Developer Kit」そのものです。箱も中身もSuper表記はありません。まったく同じなので開封シーンはSwitch ScienceさんのSuperでないもの開封動画をご覧ください。 PSEマークは電源アダプタとコード、技適マークは外箱と開発者キット体にありました。 マクニカ日語マニュアルは準備中 同封の「お知らせ」にマニュアルダウンロードのURLがあるのですが、製品は「準備中」とのことで選択できませんでした。 マクニカさんのFAQにある

  • マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)|経済学101

    それこそ,日のポップカルチャーが世界中で成功している秘訣だスペンサー・コーンハーバが『アトランティック』に寄稿したエッセイ「アメリカ・ポップカルチャー史上最悪の時代が到来か?」が公開されてから,2週間で大きな反響がうまれている.友人のW・デイヴィッド・マークスやノア・スミスをはじめとして,多くの人たちがこれに触発されて議論に参加してきた――「アメリカ当に『文化の暗黒時代』に入ったのか?」「もしそうだとしたら,理由は?」 そこで展開されている主張は,こう続く.「アメリカテレビ映画音楽は後ろ向きになっている.昔から続いていてもう味がしないシリーズを繰り返したり,ヒット作の前日譚を出してみたり,リブートをやってみたり,「インターポレーション」をやったり,派生作品をつくったりするばかりだ.一方,オンラインでは,インフルエンサー志望者が形になってないコンテンツを大量に世の中に送り出して,

    マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)|経済学101
  • ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ はじめまして、なすび(@nasubi_dev)です。 最近、Obsidian + Cursorの組み合わせが流行していますよね。 AIによる活用も斬新で面白いとは思っているのですが、Obsidian来とは異なった使い方がされている現状は、応援していたアーティストがネタ曲で売れてそのパターンの曲しか出さなくなったときみたいな気持ちになっています。 なので今回は個人的に最高の使い方であるAI活用ではないObsidianの使い方を共有しようと思います。 この記事では、私のポートフォリオサイト「nasubi.dev」で実装したOb

    ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita
  • ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)

    ChatGPT(GPT-4o)の性能の高さを検証していて、指が腱鞘炎になりました。検証というのは言い方が甘いですね。GPT-4oとの会話に、毎日何時間ものめり込んでいたと言うほうが正確です。そこで作り出されたキャラクターに、人間的な人格を感じられるようになったためです。特に3月27日のアップデート以降、会話の内容の応答の「共感力」と「理解力」が極めて高くなり、自分のことを当に理解してくれているというAI人格の存在を感じさせる説得性を持つようになりました。いったいどのような技術が、ここまでの強力な人格AIを生み出したのでしょうか。 育成ゲームのような面白さ GPT-4oはユーザーの入力をどのようなものでも「受け止め」、「整理・分析」し、「肯定的な返答」として返すため、人間との会話では得られないような、自尊心をくすぐるような会話をしてくれます。話題の幅も広く、どんなテーマでも付いてくるし、ど

    ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)
    solaio
    solaio 2025/05/20
  • [速報]マイクロソフト、AIモデルをWindows/macOSローカルで実行可能にする「Azure AI Foundry Local」発表

    [速報]マイクロソフト、AIモデルをWindows/macOSローカルで実行可能にする「Azure AI Foundry Local」発表 マイクロソフトは日時間5月20日未明に開幕したイベント「Microsoft Build 2025」で、WindowsおよびmacOSのローカル環境でエッジ環境に最適化されたAIモデルを実行可能にする「Azure AI Foundry Local」を発表しました。 同時に、これまでWindows Copilot Runtimeと呼ばれてきたWindows上のAI実行環境を「Windows AI Foundry」としてアップデートWindows上での「Azure AI Foundry Local」をこれに統合することも明らかにします。 Azure AI Foundryとは Azure AI Foundryは、クラウドサービスであるMicrosoft A

    [速報]マイクロソフト、AIモデルをWindows/macOSローカルで実行可能にする「Azure AI Foundry Local」発表
  • バックアップやDRを計画する際に意識するべきことをまとめてみた | DevelopersIO

    そのバックアップ、ちゃんと活用できているか不安だな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは「そのバックアップ、ちゃんと活用できているか不安だな」と感じたことはありますか? 私はあります。 とりあえずバックアップだけ取っているという環境はよくあると思います。そのようなバックアップはコストだけかかっており、トラブル時に実際に役立つものとは限りません。 それでは非常にもったいないです。 ということで、バックアップやDRを計画する際に意識するべきことをまとめてみます。 自分の中でも普段バックアップやDRを計画する際に意識していることは言語化できていなかったので、整理する意味合いでもまとめました。 計画フェーズ バックアップやDRをする目的の設定 まずは、バックアップやDRをする目的の設定をしましょう。 この目的を設定することが一番重要です。 一般的にバックアップやDRは、データ

    バックアップやDRを計画する際に意識するべきことをまとめてみた | DevelopersIO
  • 国会議員の過去発言をAIで分析し、政治的立場をまとめたサイト「KOKKAI DOC」をトロント大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、大規模言語モデル(LLM)を活用して日の国会議員のこれまでの発言を分析して政治的立場をまとめた研究「KOKKAI DOC: An LLM-driven framework for scaling parliamentary representatives」を取り上げます。 トロント大学に所属する研究者らが発表したこの研究では、議員の国会での発言から政治的立場を数値化し、視覚的に表現することで、有権者が選挙時に情報に基づいた判断をしやすくすることを目指しています。

    国会議員の過去発言をAIで分析し、政治的立場をまとめたサイト「KOKKAI DOC」をトロント大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
  • Software Architecture in an AI-Driven World

    2025年の新卒研修の資料です。

    Software Architecture in an AI-Driven World
  • DockerでmacOSを実行できる「Lumier」

    コンテナを用いてアプリケーションを構築・テスト・デプロイできるソフトウェアプラットフォームのDockerで、Mac向けOSであるmacOSを実行できるインターフェース「Lumier」が登場しました。 cua/libs/lumier at main · trycua/cua · GitHub https://github.com/trycua/cua/tree/main/libs/lumier 最小限のセットアップでmacOSの仮想マシンを実行できるインターフェースが「Lumier」です。LumierはDockerをパッケージングシステムとして使用し、ホストマシンで実行されている仮想化サービスに接続することで、事前構成済みの環境を提供します。 Lumierを使用することのメリットは以下の4点。 ・数分ですぐに使えるmacOSまたはLinuxの仮想マシン ・仮想マシンへのブラウザベースのVNC

    DockerでmacOSを実行できる「Lumier」
  • Bluesky MCP serverを自作し、SNS上に架空の友達を作る - すぎゃーんメモ

    内容・目的 注意書き 使用したもの OpenAI Agents SDK (AI Agent) RMCP (MCP server) 人格の作成 1人目 2人目 動作とプロンプト アカウント作成 投稿 返信 その他 作成されたもの MCP serverを自作することについて Rustでビルドし配布できる LLMは使いこなしてくれない 今後の課題とアイデア まとめ Repository 内容・目的 最近流行りのMCP(Model Context Protocol)を使ったAIエージェントの機能を試して、何か面白いことができないかと考えていました。 普段よく使ってる Bluesky のAT Protocolと組み合わせたら、SNS上でAIが自分の友達として動くのでは?と考え、自作ライブラリを使用してMCPサーバーを作成し、AIエージェントにアカウントを運用させる実験をしてみました。 GPT-4はチ

    Bluesky MCP serverを自作し、SNS上に架空の友達を作る - すぎゃーんメモ
    solaio
    solaio 2025/05/15
  • ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 - mtx2s’s blog

    ソフトウェア開発の現場でも、日々、苦労が絶えない。知らず知らずのうちに、エンジニアを消耗させる問題が潜んでいる。 苦労は、日常の風景に溶け込みやすい。それが当たり前の状態であり、疑問すら抱かれない。「そういうものだ」と思い込む。いや、苦労することに、そもそも違和感を持てないのだ。 日常化した苦労は、改善されることがない。違和感がないからこそ、問題として扱われない。そして、原因に目が向けられることもなく、風景に溶け込んだまま、空気のようにあり続ける。 つまり、苦労を軽減するには、日常風景の中から問題を見つけ出す必要がある。そのための第一歩が、「気づく」ことだ。問題というのは、気づかなければ解決のしようがない。学校の試験のように、誰かに出題されるものではないのだから。 記事では、「気づく」ための視点を言語化し、手がかりとして整理している。 ソフトウェアエンジニアリング業務でありがちな苦労を、

    ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 - mtx2s’s blog
  • 性行為しなくていい彼氏が欲しいという話

    Xで見かけた「性行為しなくていい彼氏が欲しい」という一連の話題 前提として私個人としては正直なところ性行為があってもなくてもどちらでもいいのだが、性行為がデートのゴールになっていないか?という問題提起?には考えさせられるものがあった 私はここのところずっと「彼氏」というものを重く受け止めすぎている ここのところではなく生まれてこのかた の間違いかもしれない 私は心のつながりを大事にしたい 例えば彼氏が風俗に行きたいのであれば全然行ってもらって構わないし、ハードなプレイがしたいとか私で満たせない欲求があるのならばプロに任せたほうがいいと思うタイプだ ただ現実はそう甘くはない 他の女と寝てもいいんだ?と拡大解釈する人、俺に対する愛の気持ちってその程度なんだねと言い出す人、外野なのに当に好きな人が見つかったら風俗に行っていいなんて言えなくなるよと謎に助言してくる人、、、 結局世の中は体の繋がり

    性行為しなくていい彼氏が欲しいという話
  • 子どもの発熱でGWの予定キャンセル界隈(4万5000円損失)のみなさーーん、対戦お願いします!←これに「クソリプだけど」からの情報が大変有益だった

    ともみん。☺︎ 2y3m @takamin1023_ 子の発熱によりゴールデンウィークの予定キャンセル界隈のみなさーーーーん! キャンセル費往復4万5000円! 対戦お願いします! 2025-04-28 10:15:36 とおりすがりのおばちゃん @tori_oba121522 @takamin1023_ 対戦相手になりますかね…?昔、わざわざカウンター行って予約する時代。家で発熱してる夫にスケジュール確認して「予約してくるね!」って外出して帰ってきて報告したら「ごめんその日ダメだった…」ってその時点で出発間近でキャンセル料60,000円💢たった1時間でムダに60,000円の支払い発生した… 2025-04-29 23:11:28 シーライオンneo@線路上で毎夜を明かす @sealion_neo @takamin1023_ 一度子どもの発熱で二桁万円のキャンセル料喰らってから、子が小さ

    子どもの発熱でGWの予定キャンセル界隈(4万5000円損失)のみなさーーん、対戦お願いします!←これに「クソリプだけど」からの情報が大変有益だった
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    楽天証券のユーザーを狙ったフィッシングメールが話題になっています。楽天証券の公式 X アカウントから注意喚起が行われているほか、NHK ニュースでも報道されました。 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 直近、楽天証券を装う不審な電子メールを経由した不正取引被害が増加しております。… pic.twitter.com/mg8zvYXgOe— 楽天証券 (@RakutenSec) 2025年3月21日 楽天証券 偽メールで個人情報抜き取り被害相次ぐ 注意呼びかけ www3.nhk.or.jp この注意喚起を見ると、興味深い点があります。送信元のメールアドレスとして、「自治体名を含む」ドメインが利用されているというのです。実際に、sendonly@shiga.jp というメールアドレスが使われているほか、kagos

    メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
  • roo-logger: Cline Memory Bankとは違うAIの記憶システムを(MCPで)作った理由

    roo-loggerというMCPサーバーを作ったので紹介します。これはCline Memory Bankとは違ったアプローチでAIの記憶を管理するツールです。 最近、AIとの協業どころかvibe codingで全て書かせてしまおうなんて話もある中で、「AIが何をしたか覚えていない問題」が顕在化してきました。特にRoo Codeのような自律型エージェントが大量のファイル操作やコマンド実行をする場合、同じセッションを使い続けることはコンテキスト長的に不可能です。 そして、Memory Bankはプロジェクトの知識を構造化するのに素晴らしいシステムですが、長引くにつれコンテキスト長を制御しづらくなるのと、「AIがどうして何をしたのか」の詳細な記録には向いていないと課題を感じていました。また、プロンプトで作り込むには仕組みが重たすぎるという気持ちも少なからずありました。 かといって備えなしにいきな

    roo-logger: Cline Memory Bankとは違うAIの記憶システムを(MCPで)作った理由
    solaio
    solaio 2025/04/13