タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (85)

  • 【動画】海ぶどうを真似るウミウシ、実は5種 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    沖縄名物の「海ぶどう」。だが、海にいるその海藻をよく見てほしい。つぶつぶの海ぶどうの間に、緑色のケープをまとったかのようなウミウシが完璧に隠れていることがある。 驚異的な擬態をするこのウミウシは、数十年にわたり1種しかいないと考えられていた。しかし、最新の研究によって、実は1種ではなく5種いること、それらは独自の遺伝的性質をもつ新たなグループであることが判明した。(参考記事:「キリンは1種でなく4種との報告、遺伝子解析で」) 藻類に擬態するウミウシ、Sacoproteus smaragdinus。長年、アオモウミウシ属と考えられてきたが、新しく記載されたウミウシ4種と共に新属に移された。(PHOTOGRAPH BY LEENA WONG)

    【動画】海ぶどうを真似るウミウシ、実は5種 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/10/19
    味は
  • 恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる

    この9900万年前の琥珀の中で発見されたカタツムリは、軟部が残るものとしては最古のものになった。(Photograph by Lida Xing, China University of Geosciences, Beijing) 琥珀の中で化石化した9900万年前の小さな陸生巻貝――いわゆるカタツムリの頭部と足、目(体からつきでた部位「眼柄」という)が発見された。この標は直径5ミリほどの大きさしかないものの、恐竜時代に生きた陸生巻貝の姿をはっきり確認できる。(参考記事:「9900万年前のカエル化石発見、熱帯雨林産で最古」) カタツムリはミャンマー北部で採取された小さな琥珀(天然樹脂の化石)の塊に含まれていた。2016年に個人の化石収集家から購入したものだ。あまり保存状態はよくないが、もう1匹のカタツムリの殻も含まれていた。この琥珀は、現在、中国広東省潮州の德煦古生物研究所に所蔵されてい

    恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる
  • 地球温暖化の影響は想定より深刻、IPCCが警告 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    地球温暖化をい止めるために、森林破壊を防ぐべき場所として、新しい報告書はブラジルが鍵となる国のひとつだという。(Photograph by John Stanmeyer, National Geographic Creative) 世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃上昇した場合、その影響と負担はこれまでの想定をはるかに超えるものになるだろうと、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が警告を発した。6000件におよぶ調査研究に基づいたこの「1.5℃の地球温暖化に関する特別報告書」は、韓国の仁川で開催されたIPCCの総会で10月8日に公表された。 世界の平均気温はすでに産業革命前から1℃上昇している。この10年間には、世界中の国や地域が、記録的な嵐や森林火災、干ばつ、サンゴの白化、熱波、洪水に見舞われてきた。報告書によれば、気温の上昇が1.5℃に達した場合、状況は大幅に悪化す

    地球温暖化の影響は想定より深刻、IPCCが警告 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/10/12
    サムネ注意
  • 絶滅とされたキノボリカンガルー、90年ぶり再発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ウォンディウォイキノボリカンガルーは1928年以降の記録が存在せず、研究者たちはこのようなイラストを参考にするしかなかった。ところが7月、ニューギニア島の山岳地帯で初めて写真が撮影された。(ILLUSTRATION BY PETER SCHOUTEN) ウォンディウォイキノボリカンガルーはとても珍しく、1世紀近く姿を消していたため、すでに絶滅したと考えられてきた。そのウォンディウォイキノボリカンガルーがついに再発見され、しかも初めて写真に収められた。 一見サルのようなこのキノボリカンガルーはニューギニア島の山林で樹上生活している。ただし1928年、欧米の科学者たちに発見されたのが唯一の目撃情報だった。 シドニーにあるオーストラリア博物館の有袋類学者マーク・エルドリッジ氏は「最も実態が知られていない哺乳類の一つです」と話す。 だが、英国のアマチュア植物学者がインドネシア西パプア州のウォンディ

    絶滅とされたキノボリカンガルー、90年ぶり再発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/27
    袋の居心地ちょーよさそう
  • 北朝鮮と韓国、似ているけど微妙に違う写真12点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    左は北朝鮮、平壌でのイベントで、踊りを披露したキム・ソン・ジョンちゃん(9歳)。右は韓国のソウルファッションウィークでダンスを披露したユン・ヘリムちゃん(10歳)。(PHOTOGRAPH BY ED JONES, GETTY IMAGES) 朝鮮半島にある2つの国はたびたび世界のニュースの中心になる。何十年にもわたり、妥協点が見いだせない「西側」と「東側」のはざまで耐えてきた。(参考記事:「対岸は北朝鮮、鴨緑江沿いの街の日常 写真20点」) しかし、常にそうだったわけではない。かつてこの地域は数世紀にわたって、朝鮮王朝(李氏朝鮮)が統一国家として共通の文化を築いていた。(参考記事:「米国で見つかった日の軍事機密「地図」14点」) その名残は今も両国に影響を与え続けている。一方は事実上の独裁国、もう一方は民主共和国という政治的、社会的な違いはあるものの、両国に暮らす人々の日常生活は時折、ほ

    北朝鮮と韓国、似ているけど微妙に違う写真12点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/23
    30代は違いがはっきりでるね。
  • 前沢氏の月旅行は計画通りに実現するのか?

    2018年2月、ケネディ宇宙センターから打ち上げられるスペースX社のロケット「ファルコン9」。(PHOTOGRAPHY BY JOHN RAOUX, AP) ここ数週間、米スペースX社CEOイーロン・マスク氏は、しきりにニュースの見出しを飾っている。経営する自動車会社テスラに米国証券取引委員会(SEC)の調査が入り、名誉毀損訴訟も起こされた。さらには、テレビの生放送中に大麻を吸っていた。何かとお騒がせなこの風雲児が次に発表したのは、ロケットを使った新たな挑戦だ。 マスク氏は17日、カリフォルニア州にあるスペースX社で記者会見を開き、衣料品通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ社の前沢友作社長が、月周回旅行の最初のチケットを買ったと発表した。前沢氏が乗り込むのは、「BFR」のニックネームで知られる同社の大型ロケットだ。チケットの金額は公表されていないが、ロケットの製造と

    前沢氏の月旅行は計画通りに実現するのか?
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/22
    計画通りかどうかは考えてないでしょう。シナリオマルチで踏めばいいだけ。
  • 月の大気の帯電を観測、満月にパワーアップ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    国際宇宙ステーションから見た月。地球の大気に今にも触れようとしているかのようだ。(PHOTOGRAPHY BY NASA, INTERNATIONAL SPACE STATION) 生きものも存在せず、何も起こらない退屈な世界と思われがちな月。だが、遠目には静かに見えても、実際にはダイナミックな世界であることを忘れてはならない。わずかに存在する月の大気を観測したところ、月は電気を帯びた大気の層に覆われているという説を裏付ける結果が、9月4日付けの学術誌「Geophysical Research Letters」に発表された。しかもその層は、月が地球の後ろに隠れ、激しい太陽風から保護される満月の時期に強力になるようだ。 つまり、夜空に浮かぶ明るい満月は、最も強く電気を帯びた姿ということになる。 天体に大気がある場合、大気中の物質が真空の宇宙空間に接する上層部では、物質に強力な星の光や宇宙線が

    月の大気の帯電を観測、満月にパワーアップ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/22
    見えている月は充電インジケーター
  • 2018年 思わず笑ってしまう野生動物の写真17点

    そこで止まれ! 静かにしていろとジェスチャーするリス。米フロリダ州で撮影。(PHOTOGRAPH BY MARY MCGOWAN, CWPA/BARCROFT IMAGES) 北極の氷の下、この世のものと思えない神秘の生物たち、写真12点 ギリシャの孤立イスラム教徒「ポマク」、変わる暮らし 写真15点 多くの野生動物は、その荘厳な美しさやどう猛な勇ましさで知られている。私たちがよく目にするのは、野生動物が自然の中で、生き残るために戦ったり、餌をあさったりする姿をとらえた写真だ。そうした行動ももちろん魅力的だが、野生動物が時折見せるお茶目な姿には、何にも代え難いおかしさがある。(参考記事:「2017年 ナショジオが掲載した驚異の動物写真 38点」) これが、今年で4年目になる野生動物のおもしろ写真コンテスト「コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード(The Comedy Wil

    2018年 思わず笑ってしまう野生動物の写真17点
  • 超ワイルドな砂漠のイベント「バーニングマン」写真22点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米国ネバダ州の砂漠で毎年開催されているバーニングマンは「コミュニティー、芸術、自己表現、自立を重んじる仮設都市」を自称するイベント。1986年の夏至に、二人の男性がサンフランシスコのビーチで高さ約2.4メートルの像を燃やしたのが始まりだ。その後、イベントはみるみる大きくなり、像の高さも30メートルを超えるまでになった。2018年は8月26日〜9月3日の日程でイベントが開催された。次回は2019年8月25日〜9月2日だが、2016年の写真を見てイベントの雰囲気を味わい、想像を膨らませておこう。(参考記事:「ハイチの祭り、創造力が爆発するカラフル仮装15点」)

    超ワイルドな砂漠のイベント「バーニングマン」写真22点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 「我々は宇宙人だ」と信じるブラジルの宗教団体、写真21点

    未来都市を思わせるブラジルの首都ブラジリアから約1時間。衛星都市プラナルティナの一角に、ブラジルの宗教共同体の拠点「バーレ・ド・アマニェセール」がある。ポルトガル語で「夜明けの谷」という意味だ。 この場所はちょっとしたテーマパークのように見える。実物がある場所を訪れなくても、世界の驚異の建造物のレプリカを見られるのだ。湖の岸辺にある複合施設に立ち並ぶのは、ピラミッド、宇宙船のような寺院、六芒星形の祈祷所、そして楕円形の彫刻群だ。(参考記事:「ギャラリー:荘厳で華麗 世界の聖地を彩る38の宗教建築」)

    「我々は宇宙人だ」と信じるブラジルの宗教団体、写真21点
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/11
    おしゃれ
  • 米国のモーテルにインド系経営者が多い理由

    カリフォルニア州、ウィグワム・モーテルの前でカメラに向かうサミール・パテル氏とマニー・パテル氏の兄弟。先住民のテント「ティピー」の形をしたモーテルは、米国に3カ所しかない。兄弟の父親は1970年代からホテル業界で働き、2003年にこのモーテルを買い取った。(PHOTOGRAPH BY ISMAIL FERDOUS) 1970年代初め、米国へ移民としてやってきたばかりのジャヤンティバイ・パテル氏は、寝る間も惜しんで働いた。昼はサンフランシスコの銀行で、夜は町のさびれた一角にあるビンセントホテルの業務に追われた。このホテルは、パテル氏が米国に移り住んで間もなく購入したものだ。努力は報われ、1980年代にはふたりの息子とともにカリフォルニア州でモーテルやホテルをいくつも経営するようになった。4年前にパテル氏は他界し、現在は孫娘たちが後を引き継いで事業を続けている。 パテル家の成功物語は、米国のモ

    米国のモーテルにインド系経営者が多い理由
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/08
    福井の金貸す寄り合いも経営者が多い結果だね
  • 白人が少数派になる米国で今、何が起きているか

    米国ペンシルベニア州東部の町、ヘイズルトンの自宅前に立つフェリサ・リコ。母と義父との3人暮らしだ。一家は星条旗のほか、南北戦争当時の南部連合旗(左奥)も家の前に時々掲揚する。奴隷制の象徴としてこの旗の掲揚に反対する人もいるが、一家に言わせれば、そうした人たちは米国の歴史を無視しているという。PHOTOGRAPHS BY GILLIAN LAUB 米国の国勢調査局の予測では、2044年までに非ヒスパニック系白人が人口に占める割合は50%を割る。米国の人種間の関係と白人の地位が変わるのはほぼ確実だ。 米国では長年、人種について考えることは白人以外の人々の地位や苦境に目を向けることを意味していた。米国社会は基的に白人社会であり、ほかの人種・民族グループは社会の周辺に押しやられた人々で、人種問題は彼らが直面する問題だと考えられていたのだ。ところがオバマ前大統領からトランプ現大統領の時代にかけての

    白人が少数派になる米国で今、何が起きているか
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/09/06
    ボブ・サッコさん
  • 【動画】ウミシダ、温暖化する未来の海の王者に

    【動画】スティーブンソン氏らの研究チームは、フィリピンでウミシダの生態系を研究している。ウミシダに寄生する小さな生物たちの独特な適応のしかたもテーマの1つだ。(解説は英語です) 2億年前から生息しているとされる「生きた化石」ウミシダが、次の時代の浅瀬の王者になるかもしれない。世界の浅い海では、海水温の上昇によって多くのサンゴが死んでいるが、ウミシダはなんの問題もなく繁栄しているように見えるからだ。(参考記事:「【動画】白化するサンゴの断末魔、原因は温暖化」) カナダ、ブリティッシュコロンビア大学のアンジェラ・スティーブンソン氏は、10年以上前からウミシダやウミユリなどのウミユリ綱の動物を研究している。現在は、フィリピンのネグロスオリエンタル州を拠点として、沖合のサンゴ礁に大量に生息するウミシダの観察や実験を行っている。(参考記事:「【動画】「生きた化石」ウミシダの泳ぐ姿が芸術的」) 彼らは

    【動画】ウミシダ、温暖化する未来の海の王者に
  • 【動画】サメよけに磁石が威力を発揮、保護に朗報

    最近の研究から、漁に使うカゴに磁石を取り付けるとサメやエイが中に入るのを防げることが明らかになった。磁石を入れたパイプでサメをよける研究も行われている。(字幕は英語です) 「サメに磁石」が、漁業におけるサメ保護の決め手になるかもしれない。 新たな研究によると、磁石にはサメやエイを遠ざける効果があり、漁業用の餌を入れたカゴにこうした魚が間違ってかかってしまうのを防げるようになるという。 「あまりにうまく行ったので驚きました」と言うのは、オーストラリア、ニューカッスル大学の海洋生態学者で、学術誌「Fisheries Reseach」に論文を発表したビンセント・ラウール氏だ。 サメの頭部の前方には、獲物の筋肉の収縮によって生じる微弱な電流を感知する器官がある。(参考記事:「ホホジロザメ、ロボットカメラを襲う」) 「サメは基的に、餌が見えなくても、匂いがしなくても、そのありかを感知できます」とラ

    【動画】サメよけに磁石が威力を発揮、保護に朗報
  • 核シェルターで暮らす中国の人々、冷戦時代の遺物に100万人 写真16点

    冷戦中の1960年代後半から70年代、中国では、核兵器が使用された場合に放射性降下物が生じ、街が荒廃してしまう事態が危惧されていた。毛沢東主席は中国国内の都市に、核爆弾の爆発に耐えられるシェルター付きアパートを建てるよう指示。程なくして、北京だけでおよそ1万カ所の地下シェルターが建設された。(参考記事:「潜入! スイスに残る秘密の地下要塞 写真24点」) その後、中国が広い世界に扉を開いた80年代初め、中国国防部は、これを機に民間の家主にシェルターを貸し出すことにした。放射性物質から逃れる隠れ家として作られた空間を小さな住居に作り替え、利益を得たいという家主が多かったのだ。 そして今、夜になると、100万を超す人たちが、北京の慌ただしい通りから地下の世界へと消えていく。大半が移民の労働者か、地方から出てきた学生たちだ。地上の世界にいると、その暮らしぶりを知ることはほとんどない。(参考記事:

    核シェルターで暮らす中国の人々、冷戦時代の遺物に100万人 写真16点
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/08/18
    すぐ九龍化するのはバイタリティのあることでもあるね
  • 日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種

    【動画】「ジャパピグ」という愛称で知られる日のピグミーシーホースが新種であることが確認された。(解説は英語です) 日の海に生息するピグミーシーホース(極小のタツノオトシゴ)が新種であることが判明した。米粒ほどの大きさしかないこのカラフルなピグミーシーホースは、浅い海の岩の表面を覆う藻類にうまく紛れて暮らしている。 その色と大きさから、彼らは海草の切れ端が浮かんでいるようにしか見えず、見つけるのは非常に難しい。米テキサスA&M大学の准教授で魚類担当キュレーターであるケヴィン・コンウェイ氏は、彼らの色は「極めて特別」だと言う。「ペイズリー模様をまとっているようでしょう?」 科学者たちはこのピグミーシーホースに「Hippocampus japapigu」(ヒッポカムプス・ジャパピグ)という学名をつけた。種小名は、日人ダイバーたちが付けた「ジャパピグ」という以前からの愛称に由来するものだ。

    日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種
  • 白い斑点がかわいい有袋類フクロネコが繁殖 

    人の好みは十人十色というが、フクロネコ(Dasyurus viverrinus、イースタンクオールとも)の姿を見て、かわいいと思わない人はまずいないだろう。フクロネコは、オーストラリア原産。子鹿のような白い斑点が特徴的な小型の有袋類だ。(参考記事:「【動画】かわいい!けど無名の“ミニカンガルー”」) オーストラリア土では絶滅したフクロネコは、タスマニア島で生き残った。研究者の手で、かつての生息域に戻す試みが始まっている。(Photograph Courtesy Rewilding Australia) タスマニア島などで見られるフクロネコだが、オーストラリア土では50年前に絶滅した。2018年3月、20匹のフクロネコがタスマニア島から土に運ばれ、自然に放たれた。(参考記事:「【動画】フクロネコ、半世紀ぶり豪土に復帰 」) フクロネコの見た目は特徴的だ。キツネザルのような耳をもち、ネ

    白い斑点がかわいい有袋類フクロネコが繁殖 
  • 【動画】76羽のひな育てるカモ、なぜこんなことに

    76羽もの子ガモを引きつれた母さんカモの写真が話題を呼んでいる。写真をInstagramに投稿したのは、野生動物の写真愛好家ブレント・チツェクさんだ。今回ご紹介する新しい動画を見れば、よちよち歩きの赤ちゃんの大群を見事に率いてみせる母さんカモの奮闘ぶりがおわかりいただけるだろう。 米ミネソタ州ベミジ湖で観察されたカモの行列を見ていると、さまざまな疑問が湧いてくる。なぜこんなに多くの子ガモがいるのだろう? どうすればこんなに大勢の面倒を見られる? 子ガモたちは成長したあとはどうなるの?(参考記事:「【動画】卵から出るフラミンゴ、奮闘の24時間」) 米ミネソタ州天然資源省の水鳥の専門家スティーブ・コーツ氏の説明によれば、このカモはカワアイサで、子ガモたちは母さんカモのあとを追って餌をもらい、捕者から守ってもらっているという。だが、全ての子ガモがこのメスの子ではない。湖ではほかにも子ガもがたく

    【動画】76羽のひな育てるカモ、なぜこんなことに
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/08/03
    育児
  • 奇跡のサメ写真撮影秘話、数々の偽写真のネタにも

    物かどうか疑われ、のちに実際に数々の偽写真に使われるようになるホホジロザメの写真。撮影者のトム・ペシャック氏いわく、「研究者がサメを追うのではなく、サメに追われる研究者」(PHOTOGRAPH BY THOMAS P. PESCHAK) 2017年、米テキサス州を襲った大型ハリケーン・ハービーにより、浸水したヒューストンの町をサメが泳いでいる写真がツイッターに投稿され、瞬く間に拡散された。同じ頃、ナショナル ジオグラフィックの写真家トマス・ペシャック氏のもとに、「また例のやつだよ」と書かれた1通のメールが届いていた。(参考記事:「大型ハリケーン「ハービー」被害の記録 写真29点」) そのホホジロザメのことを、ペシャック氏はよく覚えていた。15年前に、南アフリカで明るい黄色のカヤックに乗っていた科学者のトレイ・スノー氏の後をつけていたサメだったのだ。ペシャック氏が撮影したこの写真のサメを、

    奇跡のサメ写真撮影秘話、数々の偽写真のネタにも
  • 第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ──どのようなきっかけで昆虫を好きになったのですか。小さい頃、虫に心奪われた原体験を聞かせてください。 物心ついた頃から昆虫が好きで、小中学生のときにはいっぱしの昆虫少年になっていましたね。 東京生まれだったので、夏休みに伊豆半島などに旅行に連れていってもらうと、東京ではちょっとお目にかかれない、実にいろいろな種類の昆虫と出会うわけです。非日常の虫との出会いに、もう、わくわくしっぱなしで、もし、そういう虫たちがあたりまえのように身近にいる地方で生まれ育っていたら、さほど昆虫に引き寄せられていなかったかもしれないですね。 ──東京では出会えなかった虫というとどんな種類でしょう。男の子がみんな夢中になるクワガタムシとかですか。 いや、クマゼミでした。当時、南方系のクマゼミは東京にはいませんでした。もっと西の地方へ行かないと生息していなかったんです。そのクマゼミの「ショワショワショワ……」ってい

    第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/07/17
    さすが虫車さん