タグ

2015年8月11日のブックマーク (9件)

  • ザ少年倶楽部を毎週見ていたら大変なことになった。 - ままのおと

    Sexy Zoneにハマってからというものの、毎週水曜日のお楽しみ「ザ少年倶楽部」略して少クラ。 Sexy Zone、A.B.C-Z、ジャニーズWEST、ジャニーズjrが出ている番組です。 ウン年ぶりに毎週見ています。 健人可愛いよ健人と思いながら楽しく見ていたました。 が、徐々に変化が。 中島健人が可愛いのは通常運転で当愛が溢れんばかりにいっぱいいっぱいなんだけど 出てる人全員が可愛く思えて好きになってきた。 というかジャニーズWESTが好きすぎて困る。 やっぱり元は関ジャニ∞ファンですし、関西人ですし。 何でしょう、あの関西ノリが好きすぎて困る。 でね、こういうグループって大体面白担当と格好良い担当に分かれるでしょ? ジャニーズWESTは違うんだよ。 全員が全力で面白担当なんだよ。その割にはそれぞれ役割が決まっててバランスが良い。 メンバーが面白いことやってる横で笑って見てるだけの人

    ザ少年倶楽部を毎週見ていたら大変なことになった。 - ままのおと
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    あややさんのブログを読むといいとおもいます。
  • 1 NIKKOR レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」ご愛用のお客様へ | ニコンイメージング

    株式会社ニコン 株式会社ニコンイメージングジャパン 平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。 2015年02月03日付<1 NIKKOR レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」ご愛用のお客様へ>におきまして、現象が発生した場合に無償対応させていただいておりました。 この度、2021年1月15日をもちまして無償対応の受付を終了させていただきましたことをご案内申し上げます。なお、該当期日の翌日以降は、弊社修理規定に従って対応いたします。(2021年1月18日更新) この度、レンズ交換式アドバンストカメラ用交換レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」におきまして、下記の現象が発生するものがあることが判明しました。 つきましては、その内容と対応につきご案内申し上げます。 製品をご使用のお客様には、多大なるご迷惑

    1 NIKKOR レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」ご愛用のお客様へ | ニコンイメージング
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    Σ( ̄□ ̄;) ついこないだ出たよ、この警告!
  • 小林よしのり氏、安保法案で安倍政権を批判「ナチスまねて法を形骸化」(発言詳報)

    「ゴーマニズム宣言」「おぼっちゃまくん」などで知られる漫画家の小林よしのり氏が8月10日、日外国特派員協会で会見した。立憲主義を守る立場から、解釈改憲によって集団的自衛権を認め、安全保障関連法案を成立させようとしている安倍政権を「ナチスをまねて法を形骸化させようという政治権力は、最大限警戒しなければいけない」と批判した。 一方で、日国憲法を改正して自衛隊を正式な軍隊にすべきだとの持論を持つ小林氏は、「真正面から憲法改正を国民に問うべきだ」と訴えたが、「国民はつくづく警戒してしまった。このままでは憲法改正を発議しても国民投票で勝てない」と、安倍政権の手法によって、憲法改正が遠のいたとの見通しを示した。

    小林よしのり氏、安保法案で安倍政権を批判「ナチスまねて法を形骸化」(発言詳報)
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    一水会の会長の意見もだが、こうしてきちんと話してくれる保守のひとの話はとてもわかりやすいし、共感する部分も発見できる。
  • 大手小町

    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    大正時代の悩みとは思えぬ。今でも居るよな、こういう男。
  • 「人格」の下一桁が「7」の人は頑固? 相手の性格が簡単にわかる姓名判断!(会員限定) - ローリエプレス

    「運命を自分で占えたらいいのに。」と、思ったことはありませんか? エキサイト電話占いの 「姓名判断特集」によると、自分で簡単に占いたいときは「人格」をみてみるといいのだとか。 ■「人格」とは 「人格」とは姓の一番後ろの漢字と名前の一番最初の漢字を足した画数のこと。「人格」の画数の1桁目の数字だけでも、その人の運命の傾向や性格を知ることができます。 例)山田花子 山田花子さんの「田」と「花」を足した画数(12画)が内格になります。内格(12画)の下1桁(一番右端の数)が2なので、以下2の解説をチェックしましょう。 人格の下1桁が『0』 人格の下一桁が0の人は、成功するか失敗するか、両極端な運命を持っています。落差の激しい人生を意味します。性格は運命を作る非常に大切な要素ですので、このタイプの人は、物事の捉え方も極端だといえます。爆発的なパワーを良い方に活かせば、大成功します。 人格の下1桁が

    「人格」の下一桁が「7」の人は頑固? 相手の性格が簡単にわかる姓名判断!(会員限定) - ローリエプレス
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    見出しの「7」やった! ・・・当たってるし。
  • 『SMAP中居が松本人志に放った一言 安保めぐる「平和ボケ」発言に異論』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SMAP中居が松本人志に放った一言 安保めぐる「平和ボケ」発言に異論』へのコメント
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    (続き)自身を「物事が大局的に見えていて、正しく理解している」人間だと自負しているなら尚更、至らない若者を誹謗したり揶揄したりせず、きちんと導いてやれ。
  • SMAP中居が松本人志に放った一言 安保めぐる「平和ボケ」発言に異論

    お笑いコンビ「ダウンタウン」の松人志さん(51)と人気アイドルグループ「SMAP」の中居正広さん(42)が、現在参院で審議中の安全保障関連法案に反対するデモをめぐり、テレビ番組の中で意見を交わした。 「反対派は対案を出さない」と厳しく批判した松さんに対し、「若い子が声を上げるのは良いこと」と全面的に擁護する中居さん。プライベートでは仲の良い友人として知られる2人だが、考えの違いが浮き彫りとなった。 松「このままでいいと思っているなら、完全に平和ボケ」 それは2015年8月9日放送の情報番組「ワイドナショー」(フジテレビ系)での一幕だった。2日、東京・渋谷で開かれた安保法案に反対する高校生ら5000人のデモに話題が及んだ時だ。 デモ参加者が安保法案を「戦争法案」と呼んだ点について、番組出演者でタレントの石原良純さん(53)が「戦争法案と安保法案を一緒にしちゃいけない」と批判。松さんは

    SMAP中居が松本人志に放った一言 安保めぐる「平和ボケ」発言に異論
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    リテラの記事と比べても、松っちゃんの言ってることはほぼ同じ。なので、若者が声をあげたことを「平和ボケ」と断じるのはいい大人のする行為ではない。そう思うならあなたが懇切丁寧に説けばよい(続く)
  • 『NMB48の「ドリアン少年」を聞いたら秋元康に怒りしか沸かない - 限りなく透明に近いふつう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NMB48の「ドリアン少年」を聞いたら秋元康に怒りしか沸かない - 限りなく透明に近いふつう』へのコメント
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    あと、秋元に関してはおニャン子の時かこんなことしてんだから(しかも自身はメンバーに手をつけて結婚した)今更何言っても、的な。
  • NMB48の「ドリアン少年」を聞いたら秋元康に怒りしか沸かない - 限りなく透明に近いふつう

    「昔は良かった」という言葉を、私は極力言いたくない。 「昔は良かった」という言葉は、暗に「今は良くない」と言っているように聞こえる。 「昔は良かった」という言葉は、「自分が若かったころの良さしか認められない愚かな年寄りの言うこと」に聞こえる。だから私はけして「昔は良かった」とは言わないことにしている。 しかし、そうは言ってもこの世には確かに「昔のほうが良かったもの」も存在する。 君たちはそれが何だと思う? 答えは、そう 「アイドルソング」だ。 1994年。当時中学2年生だった私のクラスの歴史の先生は、4時間目がプール、その後に給、そして5時間目の歴史、というまさに「ねないこだれだ?」状態の教室で、突然そう語りはじめました。 40代中盤で、ひげの剃り跡が毎日新鮮に青々しいことだけが特徴の大人しい先生は、普段からひたすら教科書を朗読するだけの「睡魔に仲介マージン貰ってんのか?」と思うほど退屈

    NMB48の「ドリアン少年」を聞いたら秋元康に怒りしか沸かない - 限りなく透明に近いふつう
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/08/11
    この方が抱いた“怒り”を宮部さんが『模倣犯』で書いていて、究極の台詞が「私たち女はいつも殺される側にいる」というふうなものだった。男性目線の行き着く先を暗示していて、ものすごく納得した。