タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (72)

  • 千葉県民の「関所」、錦糸町の変化は止まらない?

    千葉県出身のタレント、マツコ・デラックス氏が以前テレビで、「総武線沿線の千葉県民にとって、錦糸町は関所のようなもの」と語っていた。 マツコ氏によれば、錦糸町の「関所」というのは、いきなり新宿や銀座といった東京でも特に人が多い場所に行くとびっくりしてしまうので、まず錦糸町で東京の雰囲気に慣れるということだそうだ。 そんな錦糸町もいま、イメージを変えつつある。また鉄道計画の進捗によっては東京東側の一大拠点となる可能性も秘めている。そんな「関所」・錦糸町の現在とこれからを探った。 都営バスはドル箱路線が多い まず、駅周辺の様子を見てみよう。 古くから栄えてきたのは駅の南側で、「テルミナ」という駅ビルがある。そして駅前には駅前広場と都営バスのターミナルがある。この都営バスのターミナルからは15系統が発着し、都営バスの中でもいわゆる「ドル箱」系統も発着する。 例えば東京メトロ東西線の東陽町駅との間を

    千葉県民の「関所」、錦糸町の変化は止まらない?
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/21
    有楽町線が来たら確かに助かる。
  • NHK「いだてん」の視聴率が極めて冴えない理由

    大変だ。「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(NHK 日曜夜8時〜)が大河ドラマで新記録を打ち立ててしまった。 6月9日(日)放送の第22回「ヴィーナスの誕生」は視聴率が6.7%で、1963年から始まってこれまで58作放送されてきた大河ドラマで記録に残っているものとしては、2012年11月18日(日)放送の『平清盛』第45回の7.3%というワースト記録をさらに下回る最低水準となった。 「いだてん」は、日で初めてオリンピックに参加したマラソン選手・金栗四三(中村勘九郎)と、日へのオリンピック招致に尽力した田畑政治(阿部サダヲ)の2人を主人公にしたドラマ。 「いだてん」の存在意義とは 1年間全47回のドラマのなかで前半(第24回まで)は、金栗と最初に日人がオリンピックに参加した1912年のストックホルムオリンピック、後半(第25回から)は、田畑と日でオリンピックが開催される19

    NHK「いだてん」の視聴率が極めて冴えない理由
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/17
    見出しに惑わされずちゃんと最後まで読もう。「いだてん」は面白い。
  • JR「ダイヤ改正」から読み解く各社の損得勘定

    JR各社は3月16日にダイヤ改正を行う。 今回のダイヤ改正ではJR西日のおおさか東線の新大阪―放出(はなてん)間11.1kmの開業が最も大きな出来事だ。ほかにも、JR東日は「富士回遊」(新宿―河口湖間)や「はちおうじ」(東京―八王子間)、「おうめ」(東京―青梅間)を、JR西日は「らくラクはりま」(大阪―姫路間)といった特急列車の新設する。これらも話題となるであろう。 一方で、JR北海道は石勝線の新夕張―夕張間での鉄道事業をダイヤ改正後の4月1日に廃止する。JR東日は東北地方の地方交通線を中心に列車の削減を行う。 ダイヤ改正に見る各社の「苦心」 ダイヤ改正とは、利用者に対する利便性の向上を目的として実施される。しかし、それだけでは不十分で、鉄道会社にとっては営業収支の改善に寄与するものでなくてはならない。 由緒ある愛称をもつ特急列車であるからといって、利用状況が芳しくない列車を残して

    JR「ダイヤ改正」から読み解く各社の損得勘定
  • 「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/03/01
    社員を解雇する前に経営者自身の経営能力を、てとこは賛成。経営サイドの待遇は変えず、社員だけに厳しさを要求、てそりゃダメだよね。
  • 「いだてん」受動喫煙への抗議は何が問題なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「いだてん」受動喫煙への抗議は何が問題なのか
  • 着物警察が若い女性を目の敵にする歴史事情

    「着物警察」という言葉をご存じだろうか? 若い女性が着物を着て外出したとき、街で見ず知らずの年配の女性にいきなり呼び止められ、「帯締めの位置が低いでしょ」と指摘されたり、「帯と着物の色が合ってない」と言われたり、さらには、「それポリエステルでしょ?」とバカにされたり、ひどい場合は「勝手に帯を直されたり」もするという。 冗談かと思うかもしれないが、ネットやツイッターで「着物警察」と検索してみてほしい。被害にあった女性たちの声などが多く見られる。さながら交通違反のキップを切る警察官みたいだから、着物警察と呼ばれ、着物で外出する若い女性に怖がられている。なかなかうまい造語だと思う。 私は女性ではないし、若者でもない。もう何年も着物を着ていないが、こんなふうに言われたら嫌だろうな、着ていくのをやめようと思うだろうな、というのはわかる。そりゃ、戦後一貫して着物離れが進んでいるもの、着方を知らないのは

    着物警察が若い女性を目の敵にする歴史事情
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/01/21
    「ネタバレ警察」もこんな感じかな
  • 「たばこ休憩」を不公平と思う人に欠けた視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「たばこ休憩」を不公平と思う人に欠けた視点
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/01/17
    id:Yoshikawaさんのブコメがほぼ完璧なんだけど、もうひとつ加えたい。タバコ買いに行くのは許されるのに、デスクでつまみたいおやつを買いに行くのは許されない、てのもあった。喫煙者の事情が優遇され過ぎたのが原因。
  • 語彙力がない子は「全教科の成績」が伸びない | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    語彙力がない子は「全教科の成績」が伸びない | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来

    新築マンションで死後半年発見されず 千葉県のマンションに住む60代の男性は、孤独死してから半年間にわたって発見されなかった。男性の傍らには、犬と7匹が一緒に息絶えていたという。 死後半年と聞くと特殊なケースと思われるかもしれないが、高断熱や気密性の高いマンションでは、訪問者でもない限り、長期間遺体が見つからないことも多い。長期間遺体が放置されてきたこともあり、すさまじい光景だったようで、物件を買い付けた不動産屋はその臭いに卒倒しかけたという。 この男性は、独身で一人暮らし。仕事はしておらず、親の遺産で生活していたようで、貯金は2000万円ほどあり、経済的には特に不自由ない生活を送っていた。 だが近所や親族との付き合いはなく、人間関係がほとんどなかった。 その結果として男性は、孤独死という事態を迎えたのである。 男性が住んでいた3DKのマンションを訪ねると、正面玄関は、ヨーロピアン風の黒い

    30~40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/12/26
    『老女孤独死』を覚悟しているつもりなんだけど、読むとちょっと慄くわ。
  • 「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    つまりこの映画は、過去のロックバンドの映画ながら、「若年層需要」と「リピート需要」という、映画(エンタメ)界的にとても魅力的な需要構造を獲得しているといえる。 では、『ボヘミアン・ラプソディ』は、どのようにして、この魅力的な需要構造を獲得したのか。 その問いに対して私は、「だってクイーンは『元祖Jポップ』だから」と答えたいと思う。 なぜ若者がもう一度見たくなる映画になりえたのか この映画の魅力として、まず、ルックスや身なり、演奏シーンでの動き方まで、メンバー人に酷似させたキャスティングなど、映画全体を支配する抜群のリアリティがある。 一方でリアリティに反して、史実を単純化しながら、起伏を持たせたストーリーも大きな魅力だった。 しかし、クイーンをよく知らない20代の若者が、繰り返し何度も見たくなったことに関しては、さらに別の理由があったのではないか。 ここで私が指摘したいもう一つの魅力は、

    「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 日本人は、なぜ外国人の「隣」に座らないのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    に住んで15年、もうとっくに”空席問題”には慣れてしまった。 筆者だけではないと思う。日に住む多くの外国人は、電車やバスに乗るとき、あるいは、カフェや公共の場にいるあいだ、多くの日人が自分のそばに座らないという空席問題をある程度経験しているだろう。 日人独特のシャイさの表れ? なかには、隣が空席なんて経験はないという人や、たとえ空席でも気にならないという人、空席のほうがゆったりできてむしろいいという人もいるだろうが、その他大勢の外国人にとっては違う。日人とよりよい関係を築き、日での暮らしをより快適にしたいと願うからこそ、空席問題を理解し、自分の中での問題解決に努める必要がある。 私自身は、時間の経過とともにこの問題に対する考え方は変化してきた。いちばん最初の頃は、これこそ日人の差別意識かと思いこみ不快に感じていた。だがすぐに、多くの日人と知り合う中で彼らの意見を聞き変わっ

    日本人は、なぜ外国人の「隣」に座らないのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/11/12
    わたしも「外国人」かどうかは気にしないけど、「体格」は気にする。ラガーマンみたいな男性の横はねぇ(ラグビー観戦はすきだけど)・・・・特に今はみんなスマホで肘開いてるし。
  • 学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい

    斉藤さんという男性は、子どもの頃、給のバナナをべずにいたら、先生に見つかって強制的にべさせられました。大変な苦痛を感じて、それ以来、バナナがべられなくなってしまいました。いまだにバナナのにおいをかいだだけで気持ちが悪くなるそうです。 「給指導」の名の下に、このような人権侵害・虐待が長年行われてきたのです。そして、いまだに根強く行われています。 雑誌の編集者である林さんは、子どもの頃ピーマンが嫌いでした。ある日、それがお母さんにバレて、たびたび強制的にべさせられました。彼はお母さんが怖いので我慢してべていましたが、大人になった今はピーマンがべられません。 子どもの頃、ピーマン以外にもブロッコリーやゴーヤも嫌いでしたが、今はそれらは普通にべられます。でも、ピーマンはべられません。彼は「強制的にべさせられたトラウマだ」と言っています。それだけが原因ではないようですが、お母さ

    学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/11/06
    好き嫌いの多い自称「偏食女王」としては、親の力関係ない、と思う。でも以前『小町』で、偏食者が社会不適合者・人間失格扱いされてて、以来「すみませんねぇ」と小さくなって生きてる。
  • 迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/11/05
    (どうやらどうしてもリュックを背負ったままいたい人へ)そんなに前に抱えたくないのはどうしてなのか。スマホしたいの? 柔らかくてペタンコならいいけど、硬くてでかいのはほんと、邪魔で痛いんだよ。
  • 地方を滅ぼす「成功者への妬み」のひどい構造 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    地域活性化に資する事業において、すばらしい成果や業績をあげた人の共通点は「地元から離れれば離れるほど、その評価が全体的に高くなる」傾向にあります。一方で、肝心の地元では、たとえ大きな成果をあげたとしても、そうした事業は「賛否両論」になることが一般的です。普通なら「成功に続け!」となるはずなのに、その成果を讃えつつ、困難な事業に挑戦する者を育てる、という話にはなりません。 挑戦者を「馬鹿」と言い、成功者を「ずるい」と言う土壌 その地域から若者がいなくなり、挑戦者が去る衰退の背景には、「教育的な問題」「経済的な問題」といったものを生み出す、極めて心情的な問題が存在しています。とりわけ「地域活性化の壁」とも言えるのは、挑戦者を支えず、成功者を引きずり降ろそうとする「妬み」とも言える人間関係がそこに存在します。 皆さんもご存じだと思いますが「よそ者・若者・馬鹿者」という有名な言葉があります。地域を

    地方を滅ぼす「成功者への妬み」のひどい構造 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/10/24
    西炯子の『娚の一生』を連想した。地熱発電所をつくろうというつぐみが許せなくて、手下に拉致させる温泉宿のオヤジ。言い訳は「この温泉地のためを思って」
  • 旅人はできれば避けたい?「残念な列車」10選

    全国各地を鉄道旅行していると、がっかりするような車両に出くわすことがある。都会の純然たる通勤通学路線ならいざ知らず、風光明媚な路線で無粋なオールロングシートの車両に乗らなければならないとなると鉄道会社を恨みたくもなる。地域によっては、都市圏であっても普通列車に転換クロスシートの新型車両を走らせているところもあるので、その差は何だろうかと考えてしまう。 今回は、あくまで「乗り鉄」、旅行者の立場から、そうした乗りたくない残念な車両をピックアップしてみた。 速さは取り柄だがそれ以外は… 【電車編】 01)JR東日701系電車 東北地方の電化区間(奥羽線、羽越線の酒田以北、東北線のかなりの区間、常磐線の仙台直通列車、田沢湖線など)で遭遇する確率が高い車両である。短編成でオールロングシート、乗り心地も良くなく、見るからに安普請なつくりは、鉄道ファンのみならず、利用者によっても評判が必ずしも良

    旅人はできれば避けたい?「残念な列車」10選
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/10/09
    静岡の東海道線、ごめんなさい。
  • 必要悪?「男らしさ」が猛威を振るう深いワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    必要悪?「男らしさ」が猛威を振るう深いワケ
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/09/10
    競い合いが辛いなら降りればいいのに、とおもうけど、見てると喜々として競い合ってるんだよね・・・・で、そこでの鬱憤を他者で晴らしてて。
  • 日本の「いじめ対策」決定的に欠けている視点

    いじめは「増やす」ことができるか 突然ですが、ここで1つ質問です。どうすれば、教室でのいじめを「増やす」ことができると思いますか? いったん目を閉じて、少しの間、ぜひ真剣に考えてみてください。 たとえば、こういうのはどうでしょう。児童にストレスを与えていらいらさせる。先生が率先して特定の児童をいじる。小さなトラブルを見て見ぬふりをし、エスカレートするのを待つ。仲の良くない者同士でグループを組ませる。相談を受けても対処せずに放置する。 あるいは、大人の目が届きにくいような場所を増やす。同性愛者差別などの言動を大人たちが子どもの前でとり続ける。教師の仕事を増やしたり、教師の数を減らしたりして、個別のトラブルに教師の手が回りにくくする。露骨に生徒の上下関係が発生するような部活指導などを繰り返す──。 どうでしょう。じっくり考えれば、いじめを「増やす」ためのいろいろなアイデアが思い浮かぶのではない

    日本の「いじめ対策」決定的に欠けている視点
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/08/20
    「いじめ」は「あるもの」として対応すること、から始めないと。なんせ大人がやってんだから。
  • 地下鉄銀座線の「トリビア」本当か調べてみた

    1927年12月30日、上野ー浅草間に日初の地下鉄が開業。「東洋初の地下鉄」と呼ばれたこの路線が開業してから、昨年末で90年の節目を迎えた。 東京メトロでは2017年12月17日「銀座線タイムスリップ」と銘打った、記念列車を走らせるイベントを行った。また、銀座線90周年を振り返る書籍が出版され、銀座線トリビアを紹介する記事なども配信された。 そんな中、私も銀座線に関する取材をさせていただいた。関係者の方々に聞いたお話や、お借りした資料に記されていた内容は大変興味深かった。また、銀座線の各駅を隅々まで観察したが、駅構内にはさまざまな発見があった。だが、取材したものの中には、確証を得ることができずに割愛したものや、紙媒体のため記事のスペースが足りずにカットしたものがいくつかあった。 そこで今回は、銀座線90周年の取材の際に得られた情報を紹介する。なお、各情報に「確証度」を記しておく。もし、こ

    地下鉄銀座線の「トリビア」本当か調べてみた
  • 静岡鉄道の新型電車が「虹色」になったワケ

    イチゴに桜エビ、ミカン、ワサビ、お茶……。これらがすべて名産品となっている地域はどこかわかるだろうか。 答えは静岡。お茶は生産量、ワサビは産出額で全国1位、ミカンは「普通温州みかん」の収穫・出荷量でトップを誇る。桜エビは日で唯一、静岡県だけで水揚げされているほか、同県の久能山は全国でいちばん最初に観光イチゴ狩りが始まった地だという。 これら5つの名産品のほか、言わずと知れた日一の山「富士山」と、日一深い湾である駿河湾という、静岡の「7つの一番」をモチーフにしたカラフルな電車がこの春、静岡に登場する。「Shizuoka rainbow trains(静岡レインボートレインズ)」と名付けられた静岡鉄道の新型車両「A3000形」だ。 40年ぶりの新車は「虹色」 静岡鉄道・静岡清水線はその名のとおり、静岡市中心部に位置するターミナル、新静岡駅と同市清水区の新清水駅を結ぶ約11kmの鉄道。地域

    静岡鉄道の新型電車が「虹色」になったワケ
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/07/10
    JRの静岡駅から離れてて、しかも並行走路だから、そんなに便利じゃない。縦長の市内なんだから縦に線路を走らせてほしかった。
  • ダイハツ、新車で「カワイイ」を封印した理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ダイハツ、新車で「カワイイ」を封印した理由
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/06/29
    シンプルで「かわいい」。これなら「女が乗ってる」と判断されにくいのもいい(免許ないけど)。