タグ

ブックマーク / promotion.yahoo.co.jp (13)

  • 「記者クラブ廃止」ってどうなんだ? [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー12月号 【調査】まずは疑って係!/上杉隆氏に聞いてみました 「記者クラブ廃止」ってどうなんだ? ジャーナリストの上杉隆氏を中心に、今、政府や官庁にある「記者クラブ」を廃止するべきという意見が盛り上がっている。とはいえ、一般人にとっては「記者クラブ」なんて縁遠い場所。いったい、記者クラブを廃止することにどんな意味があるんだろうか。「記者クラブに参加している大手メディア」に干されてるという上杉氏を直撃。テレビや新聞等が報じないこの問題をさぐってみた! 「記者クラブ」とは、総理官邸などの政府関連施設や、霞ヶ関の官庁などに設置されている大手報道機関が加盟する組織のこと。新聞やテレビなどの大手マスコミの記者たちに詰め所のような部屋が用意され、大臣などの記者会見は記者クラブが主催するのが通例になってきた。たとえば上杉氏のようなフリーランスのジャーナリストや、雑誌記者、ネットメディア

  • 近ごろ、老人が凶暴化してないか? [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー9月号 【調査】まずは疑って係!/芥川賞作家に聞いてみました 近ごろ、老人が凶暴化してないか? 初の裁判員裁判となった殺人事件の被告は72歳。平成20年版の『犯罪白書』でも高齢犯罪者の急増が問題視されている。いったい、日の老人たちに何が起こっているのだろうか。2007年に『暴走老人!』がベストセラーとなった芥川賞作家の藤原智美氏にインタビュー。凶暴化する老人の問題が秘めた「警鐘」を考える。 8月3日から東京地方裁判所で開かれた日初の裁判員裁判。被告は72歳の老人だった。なんだか最近、老人が起こす凶悪事件が目立つのだ。平成20年度版の『犯罪白書』(法務省)によると、昭和63(1988)年を100として、65歳以上の高齢者人口は199.2と、およそ2倍になっている。しかし、65歳以上の一般刑法犯検挙人員は491.6でおよそ5倍。65歳以上の一般刑法犯起訴人員は742.3で

  • 美人議員に何ができるのか? [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー7月号 【調査】まずは疑って係!/藤川ゆり議員に聞いてみました 美人議員に何ができるのか? 2008年11月に、青森県八戸市の現職の市議会議員にして、水着姿まで披露するDVDと写真集を発売して大きな話題になった藤川ゆり議員。今年4月にはスペインの新聞が実施した「世界で最も美しい女性政治家」を選ぶネット投票で1位を獲得。ルックスなどの話題が先行している印象があるけれど、実際、政治家として何ができているんだろうか。若いサラリーマンの政治参加への意識を高めるために実現した「Charger単独インタビュー」。政治って、意外に身近で面白いのだ! 藤川ゆり 1980年3月、青森県八戸市生まれ。帝京大学文学部心理学科卒業。大学を卒業後は、しばらく東京でフリーターをしていたが、2003年、八戸に帰郷。広告代理店の営業アシスタントに。2004年には市内の介護老人保健施設に入社。2007年

  • 大人の男の「自慰」 [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー9月号 【調査】まずは疑って係!/みうらじゅん氏に聞いてみました 大人の男の「自慰」ってダメですか? 中高生の頃、男同士が集まると盛り上がった自慰、すなわちオナニー話。でも、社会人になると、そんなに打ち解けた話を交わす相手や機会はめっきりと減ってしまう。つまり、就職し、30歳を過ぎ、男としての経験を積むほどに、自分のオナニーが正しいかどうかの判断基準を失っていくのだ。はたして、大人の男はオナニーとどう向かい合うべきなのか。日のサブカルシーンを代表する知的オナニスト、みうらじゅん氏に真っ正面から聞いてみた。さらに、30〜40歳代男性へのアンケートを実施。大人の男の正しいオナニーを検証する! みうらじゅん 1958年、京都府生まれ。武蔵野美術大学在学中に漫画家デビュー。漫画家、イラストレーター、作家、ミュージシャン、ラジオパーソナリティーなど多彩な肩書きをもちつつ、日

  • 『遺伝子組換え食品』は世界を救う? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー11月号 【調査】まずは疑って係!/生化学研究者に聞いてみました 『遺伝子組換え品』は世界を救う? の安全がいろいろヤバい。賞味期限に毒物混入、不気味なニュースが連日流れてるけど、そういえば『遺伝子組換え品』の話題を最近あまり聞かなくなった。気になって少し調べてみると「遺伝子組換えよりも無農薬有機栽培のほうがリスクは高い」と異説を唱える学者を発見。はたして、遺伝子組換え品の真実とは? 遺伝子組換え品とは、遺伝子組換え作物によって作られた品のこと。現在の日では大豆、とうもろこし、じゃがいもなど7作物91品種(2008年2月現在)の遺伝子組換え作物が厚生労働省の安全性審査を経て認められ、輸入されている。国内では反対の声も強く、遺伝子組換え作物を使用した品には表示の義務がある。とはいえ、混入率5%以下なら表示義務の対象外だし、しょう油や用油などに加工した場合

  • グリーンピースって怪しいんですけど? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    星川淳氏 ほしかわじゅん●1952年、東京生まれ。作家・翻訳家。1982年より屋久島在住。自給的な有機農業を手がける“半農半著”のかたわら、原生林保護、核施設立地阻止、ごみ処理最適化など、地域の環境問題にも積極的に関与。著書に『日はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』(幻冬舎新書)などがある。2005年12月からグリーンピース・ジャパン事務局長。 Q.グリーンピースには、産油国などから活動資金が提供されているという噂もありますが? あり得ないですね。日はもちろん、世界中のグリーンピースの活動は、個人サポーターの寄付によって成り立っています。政府はもちろん、特定の企業や団体からの寄付や資金援助は受けていません。海外では財団から寄付を受けるケースもあるようですが、特定の利権のヒモ付きにならないように十分吟味しています。これは、グリーンピースのアイデンティティに関わる問題なので、例外はありま

  • 「国籍法改正問題」ってどうなんですか? [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー1月号 【調査】まずは疑って係!/新党日本代表 田中康夫参議院議員に聞いてみました 「国籍法改正問題」ってどうなんですか? 未婚の日人男性と外国人女性の間に生まれた子が日国籍を容易に取得できるようにする“改正国籍法”が、2008年12月5日の参議院会議で可決され、成立した。この法案に偽装認知などを危惧して反対の声を上げたのは新党日本代表の田中康夫参議院議員。ほとんどのマスコミが大きく報道することもなく成立してしまった法案には、ネットの中でも「疑問」の叫びが広がっている。はたして、何が問題で、何がいけなかったのか。サラリーマンを代表してチャージャーが田中康夫氏に直撃質問。反対の真意を聞いてみた。 田中康夫 たなかやすお●1956年、東京生まれ。新党日本代表、参議院議員にして作家。1980年、一橋大学法学部在学中に書いた『なんとなく、クリスタル』で文藝賞受賞。200

  • 「もみじマーク」罰則廃止の不思議 [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー2月号 【調査】まずは疑って係!/警察庁交通企画課に聞いてみました 「もみじマーク」罰則廃止の不思議 2008年12月、75歳以上の高齢者に対する「もみじマーク(高齢運転者標識)」表示義務違反の罰則を撤廃する「高齢運転者支援のための重点施策」が、警察庁から発表された。今後もどんどん増えていく高齢者ドライバー。危険を回避したり、高齢者の自覚を促すためにも「もみじマーク」は有効なはずなのに。どうして時代に逆行するような「罰則撤廃」なんてしちゃうのか? 警察庁の交通企画課に、その真意を聞いてみた。 Q:75歳以上の運転者による死亡事故件数は10年前の1.5倍。もみじマークの表示率も上がってるのに、どうして罰則を撤廃しちゃうんですか? 少し誤解がありますね。表示義務付け規定と罰則規定はそのまま残ります。ただ、当分の間「努力義務」として、それらの規定を適用しないという附則を設け

  • プラネタリウムクリエイター 大平貴之 好きが高じてわらしべ社長 [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    ギネスブック認定の世界最高性能のプラネタリウムを個人で生み出したプラネタリウムクリエイター。1970年、神奈川県生まれ。日大学大学院理工学研究科修了。株式会社ソニー勤務を経て、2003年に独立。2005年、有限会社大平技研を設立する。大学時代には個人開発としては世界初となるレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を開発し、1998年には恒星数100万個の「メガスター」、2003年には恒星数410万個の「メガスターII」を発表。著書に『プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万個の星』がある。 俳優・唐沢寿明氏と共演した「ネスカフェ ゴールドブレンド」のCMは、記憶に新しい。通常のプラネタリウムで再現される星の数はせいぜい数千から2万個。ところが、彼の『メガスター』は、500万個の星を再現する。世界最高性能のプラネタリウムを、「個人で」作り上げてしまったクリエイターとは、

  • 覆面座談会(業界別) PR会社 [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー7月号 【調査】言いたい事を言ってくれ! 業界別覆面座談会 第20回 PR会社社員が叫ぶ「安く見るなよ!」 「PR」ってわかる? 英語で書くと「Public Relations」の略。直訳すると「広報」ということになる。企業などが媒体料を払って出稿する「広告」とは異なり、マスコミ関係者に情報を提供し、記事に取り上げられるようにしていくのが主な仕事だ。でも、世の中にはその仕事の内容や大切さが今ひとつ浸透してないようで。集まってもらったのはPR会社でバリバリ働く20代の3人組。はたして、どんな叫びを上げるのか。聞いてみようじゃないですか。 ウシさん 僕の場合はふつうにPRっていうよりも、危機管理の仕事をやってみたかったんです。謝罪会見とかを仕切るアレですね。実際、PR会社にはそういう部門もあるんです。ただ、PR会社で請け負う危機管理って、謝罪会見での服装のコーディネートや、

  • 「謝罪の極意」を猛勉強せよ [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    謝罪の技術人生の命運を分ける! 永田寿康衆院議員による偽メール問題で、国会が揺れ続けている。真相はともかく、永田議員、そして民主党が窮地に追い込まれた大きな原因は、自分が過ちを犯したと気付いた後の対応にあった。そう、謝罪が下手だったのだ。 世の中は、謝罪のニュースに満ちあふれている。最近の大きなニュースだけで見ても、耐震強度偽装問題、東横イン不正改造問題をはじめ、さまざまな情報流出問題など、毎日毎日、どこかで誰かが謝罪してニュースになっている。 そして「謝罪」は我々サラリーマンにとっても避けては通れない関門なのだ。失敗は誰でも犯すもの。きちんと謝罪できるかどうかという「技術」は、社会人にとって何よりも大切なスキルといえる。 はたして、謝罪の極意とは何なのか。会社にフレッシュマンが登場する4月だからこそ、大まじめに考えてみたい。

  • 原子力発電って大丈夫なのか? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    3月には、またぞろ事故隠しが発覚した日の原子力発電所。電力の需要が増えてて大変なんだろうけど、チェルノブイリみたいな惨事はご勘弁。まじで怖い。でも、考えてみると、ボクらは「原発」のことを知らなすぎる。そこで、原子力問題を探求し続けている理学博士・藤田祐幸氏に、原子力発電のイロハを教えてもらう。ほんとに、原発って必要なの? 結論から言うと、いますぐに日中の原発が止まっても、大停電やパニックが起こることはありません。電力会社は稼働停止のリスクが高い原発のバックアップとして、ハイスピードで火力発電所を建設してきました。今、日にある火力発電所は、「原発を稼働させるため」に、普段は能力の半分も稼働していないんです。原発での発電量をすべて火力に置き換えても、7割程度の稼働で事足りる計算になります。 私に言わせると、電力が足りるとか足りないなんて論じること自体がナンセンス。それ以前に、放射能を扱

  • [月刊チャージャー12月号] 今月の充填テーマ No.3 西村博之

    【PROFILE】1976年生まれ。中央大学文学部教育学科心理学コース卒。インターネット匿名掲示板サイト<2ちゃんねる>および、地域情報系掲示板<まちBBS>の開設者/管理人。現在の肩書きは、「合資会社東京アクセス/代表取締役」「東京プラス株式会社/代表取締役」「株式会社ニワンゴ/取締役管理人」「有限会社未来検索ブラジル/取締役」「有限会社パズブロック/相談役」など。通称ひろゆき2ちゃんねるの総合案内では「永遠の19歳」を自称している。 別に、普通の子どもでしたよ。 ただ、当に飽きっぽかった。 「信長の野望」っていうシミュレーションゲームがありますよね。全国統一していくやつ。あれ、3分の1くらいまで制覇すると、だいたい飽きちゃうんですよ。そこまでやったら、後はもう力押しでクリアできちゃうから。先が想像できたら、もういいや、ってなっちゃうんです。分からないことがあって、その答がもらえ

  • 1