タグ

2017年7月29日のブックマーク (5件)

  • Chromeがシマンテックの古い証明書を信頼しなくなる今後のスケジュール(2017/09/13更新) - ASnoKaze blog

    2017/09/13 更新 Googleのブログで公式アナウンスが出ました。 一部対応者の表記がDigiCertになりましたが、大きなスケジュール変更はありません security.googleblog.com 今年の上旬より、Chromeが古いシマンテックの証明書を失効扱いするニュースが世間を賑わせたのは記憶にあたらしいかと思います。 internet.watch.impress.co.jp 議論は続いており、Blinkの開発者メーリングリストの「Intent to Deprecate and Remove: Trust in existing Symantec-issued Certificates」にてシマンテックとGoogle(+ Mozilla)が協議を重ねていることがわかります。 日、「Google ChromeChromiumプロジェクトを代表して」という形で最終になるで

    Chromeがシマンテックの古い証明書を信頼しなくなる今後のスケジュール(2017/09/13更新) - ASnoKaze blog
    somagfwork
    somagfwork 2017/07/29
    [あとで読む]後で読まずに2018年に慌てる自分が見えなくもない
  • 閖上、石巻。 - 石井NP日記

    7月22日、石巻での一箱古市に参加してきた。 これで参加するのは5回目になる。 つまり、5年目。 ・1回目 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20120802/p1 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20120728/p1 ・2回目 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20140727/p1 ・3回目 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20150801/p1 ・4回目 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20160801/p1 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20160801/p2 おおお こう並べると なんか、感慨深い・・・・ そのまえに いつものように前乗りして 名取市の閖上地区に寄った。 む 家が建ち始めている! もと

    閖上、石巻。 - 石井NP日記
  • メール送受信システムを幸せにするべく受信サーバdovecotのmruby拡張を書き始めた - 人間とウェブの未来

    以前、メール送信(SMTP)サーバの振る舞いを制御するために、mrubyで機能拡張できるpmilterというMilterプロトコルベースのミドルウェアを作りました。 hb.matsumoto-r.jp その流れで、メール受信(POPやIMAP)サーバの振る舞いも同様に制御することによって、トータルでメール送受信システムの流量制限だけでなく、アクセス制御や不正な認証の検知、DoSのようなアクセスや大量メールの送受信をうまくプログラマブルな設定を書くことによって解決していきたいと思いはじめ、昨日からpmilterだけでなくメール受信サーバの開発にも取り組みはじめました。 それらのメール系ミドルウェアを組み合わせることにより、既に使われているメールの定番ミドルウェア(Postfixやdovecot)はそのままに、平易に導入できて、性能を落とすことなく自由にRubyで拡張ができるようになる基盤を作

    メール送受信システムを幸せにするべく受信サーバdovecotのmruby拡張を書き始めた - 人間とウェブの未来
  • もう誰もLinkin Parkにはなれない - まだロックが好き

    saosinというアメリカのバンドが好き。それで最新作を聴いた。 最新作といっても去年のものだけど。それ、ボーカルが代わっていた。 アロング・ザ・シャドウ アーティスト: セイオシン 出版社/メーカー: SMJ 発売日: 2016/05/25 メディア: CD この商品を含むブログ (1件) を見る このへんはややこしいので端折りますが、やっぱ端折りません。 1代目のボーカルはアンソニーという白人男性だったんですね。 しかし彼は中途で退団。2代目のボーカルはコーフというこれもまた白人男性だったのですが、そのコーフが2枚ほどCDを残して退団。今回のアルバムでは他のボーカルに代わっていたんですね。 じゃあ誰に代わったか、というと1代目のアンソニーに戻っていたんですよ。 ここで私がすごく途惑うのは、これを1代目というべきなのか、時系列的に3代目というべきなのか、ということですね。まぁどうでもいい

    もう誰もLinkin Parkにはなれない - まだロックが好き
  • ソビエト連邦の時代【「旅行者の朝食」米原万里】 - KOTOBASM

    旅行者の朝」という、それはとてもとてもマズいカンヅメがあるらしい。日のモノではなく、ロシアのしかも旧ソビエト時代のカンヅメである。なぜ知ったのかというと、米原万里さんのに書いてあったからだ。 恥ずかしながら申し上げると、この方の名前を最初は存じ上げなかった。電子書籍の端末でふだんやマンガを読んでいるのだが、その端末に”おすすめ”として、出てきたのである。 この表紙絵にまず惹かれてしまった。電子書籍として購入してしまったが、やはり紙ので購入すればよかったと後悔している。それぐらい美味しくなさそうな武骨な絵であり、むしろ芸術的だ。 米原さんはロシア語の通訳をやっていた方で、このロシアについて書かれている。そして”旅行者の朝”の中身についても言及されているのだが、その形容がすさまじい。 牛肉ベース、鶏肉ベース、豚肉ベース、羊肉ベース、それに魚ベースと、何と五種類の品揃え。

    ソビエト連邦の時代【「旅行者の朝食」米原万里】 - KOTOBASM