タグ

2021年5月23日のブックマーク (6件)

  • 文系大学生が松尾豊氏が監修する無料のAI基礎講座を受けてみた! たった5時間でDXも理解できる | Ledge.ai

    第4回目となる今回は、世界最大級のオンライン講座プラットフォームであるCoursera(コーセラ)上でDeepLearning.AIが提供する人気のコース「AI For Everyone」に、一般社団法人日ディープラーニング協会(JDLA)制作、松尾豊氏が講師を務める日向けコンテンツを加えた特別版を受けてみました。無料版では確認テストは受けられませんが、講座はすべて視聴できます。 「AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)」は、AI・ディープラーニングについてまず「知る」ための講座です。名前の通り、どんな人でも受けられる講座です。講座は英語ですが、日語の音声や字幕もあります。時間は約5時間。カリキュラムは以下のとおりです。 はじめに(DXとは)Week1:AIの基礎Week2:AIプロジェクトの推進Week3:AIの社内導入と産業活用Week4:AIと社

    文系大学生が松尾豊氏が監修する無料のAI基礎講座を受けてみた! たった5時間でDXも理解できる | Ledge.ai
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    G検定受けたけどすぐ中身忘れそうだから復習にいいかな?
  • 不老不死の男たち/2021年4月期ブロンズルーキー賞 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+

    不老不死の男たち/2021年4月期ブロンズルーキー賞 渡部大羊 不老不死のカルラとルイは、真実の愛を探すために100年もの年月を過ごしていた。ある日2人は、街に1人でいたライラという少女を引き取ることにする。ルイは次第にライラに惹かれていくが、ライラは病で床に臥せってしまい…!?

    不老不死の男たち/2021年4月期ブロンズルーキー賞 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    よき
  • アメリカでは子供も使う! "obnoxious" の意味と使い方 - 海外ドラマで英語学習 | ドラマチック☆ボキャビル!

    obnoxiousの意味 obnoxiousの発音 同義語 英検・TOEIC・TOEFLでのレベル 海外ドラマではどのように使われている? デスパレートなたち (Desparate Housewives) Season 2 Episode 12 ミディアム 霊能者アリソン・デュボア (Medium) Season 1 Episode 11 Season 1 Episode 11 どの動画サービスで観られる? おわりに おすすめ通信講座 obnoxiousの意味 (人が)感じの悪い、とても不快な、醜悪な、嫌な、不愉快な obnoxiousの発音 オブノクシャス 同義語 annoying disgusting hateful nasty unpleasant 英検・TOEIC・TOEFLでのレベル "obnoxious" は英検1級、準1級、TOEFL、ジャパンタイムズの単語学習教材に掲載さ

    アメリカでは子供も使う! "obnoxious" の意味と使い方 - 海外ドラマで英語学習 | ドラマチック☆ボキャビル!
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    子供が読んでいる「Dogman」という漫画本でも使われていました。
  • Garmin血中酸素トラッキング機能のプラスマイナス【追記あり】 - 餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?

    今年の4月下旬から、Garminシリーズで、血中酸素のトラッキング(血中酸素飽和度の測定)が可能になった。 ハードウェア的にはもともと実装されていたようなのだけれど、日国内で制限がかかっていて、これまでは利用できなかった。 今回、その制限が(ようやく)撤廃された形だ。 血中酸素飽和度は、コロナウイルスの重症度判断にも用いられており、健康管理上、非常に重要なデータ。 それが、Garminで手軽に測定できるようになるというのは、嬉しいニュース。 Garminでの測定は、パルスオキシメーターに比べて精度で劣るし、医療用機器としての認可もとられていないため、あくまで「目安」ではあるが、それでも有益だと思う。 Garminの公式Webサイトによると、対応機種は以下の通り。 血中酸素トラッキング対応機種と測定機能対応リスト | Garmin サポートセンター 僕の持っているForeAthlete 7

    Garmin血中酸素トラッキング機能のプラスマイナス【追記あり】 - 餃子ランナーは電子機器の夢を見るか?
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    自分の機種は935なので未対応、残念…。血中酸素気になるので、いつか対応してくれるといいなぁ。
  • 間違った知識で生きてきた恥ずかしさ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 この時期は日に日に昼の時間が長くなり、希望を感じることができる。これがこの時期の一番のメリット。 こんな時期におすすめしたいのが「早起き」習慣の定着です。 来であれば、もっと早い段階でお話しすればよかったのですが、ここまで遅れてしまいました。早起き習慣への取り組みは、寒さが和らいでくる3月くらいから始めるのがベストだと思います。 今年の夏至は6月21日。まだあと1ヶ月残っています。それまではどんどん日照時間(昼間の時間)が増えていきます。日の出の時間も毎日早まっています。日の出の時間が最も早くなるのは夏至より1週間ほど前からと言われていますから、あと3週間は、朝がどんどん早く始まることになります。 3週間あれば早起き習慣を定着させるにはぎりぎり間に合うかな、というところです。 ちなみに、東京の今日5月22日の日の出時間は4時31

    間違った知識で生きてきた恥ずかしさ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    同じ勘違いをしていました!!!
  • Foundations Reading Libraryシリーズの魅力に2つの側面から迫った論文McLean (2014)のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

    こんにちは♪ このブログでは、以前、日人にとても人気の高いGraded Readersのシリーズの一つ、Foundations Reading Library (FRL)シリーズについてご紹介させていただきました。 とっても読みやすい英語で書かれた、高校生を主人公にした、快読できる、お薦めのGraded Readersのシリーズです。 erelc.hatenablog.com 今回ご紹介させていただくのは、このFRLシリーズが日人の英語学習者にとって適したシリーズかを学術的に評価した研究論文のMcLean (2014)です。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介する論文は、以下のものです。著者のStuart McLean先生は、現在、桃山学院大学にご勤務されている先生で、多読に関する多くの研究論文をこれまで発表されてきています。 McLean, S. (2

    Foundations Reading Libraryシリーズの魅力に2つの側面から迫った論文McLean (2014)のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/05/23
    Foundations Reading Libraryシリーズは知りませんでした。1冊読んでみようかな。