タグ

ブックマーク / memo.sanographix.net (2)

  • 自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX

    2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ

    自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX
    sometk
    sometk 2014/04/13
    俺はデザインよりも書き方がバラバラになってしまうので、これを統一したいって思うんだ。
  • なんか作ってインターネットで発表するときに考えていること - MEMOGRAPHIX

    ぼくの体験から考えたことを書くので、この記事で書いてあることは個人でつくれる規模のものに限ります なんか作ってインターネットで発表するとき、最初から作りこんでリリースしたほうが良いと思った。 適当な完成度でとりあえず出して、あとはみなさまの意見をききながら改善していこうっていう考えもあるけど、あまり賛成とはいえない。みなさまの意見みたいなの、そんなに真剣にそのプロダクトのこと考えてる人いないから、だいたい文句言う感じになると思う。 最初に作りかけの状態で出すと、完成してないですねって思って帰っていくから、いつまでも完成しない新宿駅みたいな感じのイメージになると思う。半年くらいして完成度が高まってきてからどれどれって感じでまた様子を見に来る人そんなにいると思えない。 twitterとかで告知するときも、初めて告知したときが一番伸びるから、仮にそのあと完成度が高まったとしても周知する手段がない

  • 1