タグ

JSと1605に関するsometkのブックマーク (2)

  • CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室

    追記 最新の感想も合わせてご覧ください。 jinjor-labo.hatenablog.com React界隈では結構前から「CSS in JS」と言って、雑に言うと「CSSはイケてないからJSでインラインスタイルを書いてしまえ」という話がある。(ちゃんと知りたい人はこちら) 自分も前々からCSSは変数が使えないとか名前が被るとか諸々イケてないのは同意してたんだけど、じゃあJSで書くのが良いかと言われたら「いや流石にロジック汚れるんじゃね?」とか「CSSの便利機能を捨てて平気なの?」とか色々と懐疑的だったんだけど、1~2か月書いてみたら想像以上に良かったので感想を書くことにした。 まず一番に主張したい部分を先に言うと、こう。 (誤解)JSのコードがスタイル記述で汚れる (正解)JSのコードがスタイル記述から解放される 前提 実際に書いたのはJavaScriptではなくElmなので以下は全て

    CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室
  • レスポンシブでタブレットとPCを同じにするためスマホとタブレットでviewportを切替える | IT女子のお気に入りフォルダ

    非レスポンシブのサイトをiPadで見ようとするとiPadが適切なサイズで表示してくれます。例えば、横幅が1200pxあるサイトでもiPadを縦にしたときの横幅768pxに合わせて縮小してくれるのです。 ところが、タブレットサイズに対応していないレスポンシブ対応のデザインだと実寸のまま表示されてしまいます。往々にして横が画面に収まりきらず、横スクロールが発生しちゃうんですよねー。 レスポンシブ対応をするにあたり、iPadなどのタブレット端末はPCと同じ表示でという希望がけっこうあります。 そんなときは、vierportを切り替えてデバイスに合わせて表示する方が楽に対応できると思います。 というわけで、ユーザーエージェントで判別してタブレットとスマホでviewportを切替える方法のメモです。 jQueryに頼りたいと思います。 // スマホとタブレットでviewportを切替え $(func

    レスポンシブでタブレットとPCを同じにするためスマホとタブレットでviewportを切替える | IT女子のお気に入りフォルダ
    sometk
    sometk 2016/05/19
    たまに忘れます
  • 1