2021年1月21日のブックマーク (6件)

  • お金って何だ?その日暮らしの哲学と貨幣の新しい価値観 – MONEY PLUS

    『21世紀の楕円幻想論——その日暮らしの哲学』(ミシマ社)の刊行を記念して、著者の平川克美さんと能楽師の安田登さんのトークイベントが行われました。著書の中で会社をたたみ、借金返済のために家を売り、全財産を失ったことを告白された平川さんと安田さんにある共通点が明らかに。少し過激ですが、思わず納得してしまう、おふたりの独自の視点が詰まった貨幣論を一部お届けします。 お金はもらうもの、もらって生きることは修行 安田:先日、アーツカウンシル東京の助成で「イナンナの冥界下り」のヨーロッパ公演をしたんです。海外公演では国際交流基金から飛行機代などの助成金をもらうんですけど、落ちちゃったんですよ。落ちちゃうと十数人分の飛行機代、宿泊代、日当がないわけで、どうしょうってなって。 じゃあ、クラウドファンディングがいいんじゃないかって言われたんだけど、それは嫌で。なぜかって言うと、クラウドファンディングってだ

    お金って何だ?その日暮らしの哲学と貨幣の新しい価値観 – MONEY PLUS
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    "赤の他人である銀行からお金を借りることは、「支配と服従」という社会関係が生じるため、我々は臆病になりますが、負債関係にはそれと相反する「親愛とその受容」という関係もあり、本来はもっとポジティブなもの"
  • インターネットは、現代社会にバラ撒かれたアヘンである。——20代非自発的童貞率40%強の衝撃

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    インターネットは、現代社会にバラ撒かれたアヘンである。——20代非自発的童貞率40%強の衝撃
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    "非自発的童貞の人たちも映像を通して可愛い子とばかり毎晩セックスしている。そうしたポルノ女優に合わせてリアル女性を見る自分の基準が釣り上がっていくのです。脳は自分は十分にモテてていると錯覚している"
  • オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう

    こんにちは、けんすうといいます。 最近「00:00 Studio」という、作業中をライブ配信するサービスをがんばって作っているんですが、これがすごい盛り上がってておもしろいんですね。 で、他サイトとかもチェックしてて思ったんですが、「オフラインでいうところの、お酒の役割が、オンラインではゲームとか、作業配信になっているんだろうなー」という気がしました。 そのことについてちょっと書きます。 オフラインのお酒の役割まず、オフラインで、会とか、お酒を飲んだりして交流を深めることって、社会人だと結構多いじゃないですか。 あれって、ご飯とかお酒みたいな、何かしらのモノがないと成立しないと思うんです。やっぱり「歓迎会」となったら、ご飯とかお酒とか出そうな雰囲気があります。「はい、何もないですけど、歓迎会をやりましょう」となったら結構きついですよね。手持ち無沙汰というか・・・。 椅子に座って、べ物も

    オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    オフラインのコミュニケーションの媒体としての酒や食べ物。一方でオンラインのコミュニケーションの媒体はゲームや動画。
  • 元欅坂46・今泉佑唯が体調不良で活動休止 8月にコロナ感染、9月からラジオで活動再開も:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    元欅坂46・今泉佑唯が体調不良で活動休止 8月にコロナ感染、9月からラジオで活動再開も 2020年10月16日 10時25分

    元欅坂46・今泉佑唯が体調不良で活動休止 8月にコロナ感染、9月からラジオで活動再開も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    今思えばこれもコロナの後遺症じゃなくてすでに妊娠発覚してワタナベマホトとの結婚が決まってたんだな。
  • スキルを身につけるより先に自分の武器を最大限使うところからのほうがよいのでは|けんすう

    若手ビジネスマンや、逆に40歳50歳で職歴がない人とかから相談をされることがたまにあるのですが、だいたいのみんなが「スキルを身につける」話をするんですよね。 スキルを身につけるといろいろな世界が広がるので基的には賛成です。たくさん勉強するといいことがあります。 一方で、今自分の持っている武器を最大限活かしていない人が、やたらとスキルを身に着けても無駄になったりすることも多いんですよね。ゲームでいうと、戦士という職業なのに、攻撃系呪文の弱いやつを覚えるみたいなもんで、「それ使いみちなくない?」みたいなことがあったりするわけです。 というわけで、スキルを身につける前にしたほうがいいんじゃないかということを書いてみます。 --- ✂ --- 僕は、基的には世の中のほぼ全員が「武器を持っている」状態だと思っています。 「職歴がない50歳です。私には何もありません・・・」みたいな人もいるんですが

    スキルを身につけるより先に自分の武器を最大限使うところからのほうがよいのでは|けんすう
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    30歳高卒童貞無職ヒキコモリからリア充を目指して顔出しYouTuberデビューしたSyamuさんのブレイクは必然だった。
  • コロナ「第3波」、行動への影響は統計的に「ゼロ」

    感染拡大を受けて、12月14日には政府がGo To トラベル事業の全国一律停止(12月28日~1月11日)、東京都と名古屋市発着分の除外・自粛とすでに除外・自粛となっている札幌市・大阪市発着分の期間延長を決定した。このため、消費マインドの低下による景気下振れを懸念する向きも多い。 しかし、人々の移動データからは、「第3波」によって人々の行動が変化している様子はうかがえない。 感染「第1波」「第2波」「第3波」で行動に変化 Googleが公表しているCOVID-19 Community Mobility Reportsによると、「レストラン、ショッピングセンター等」の利用率(訪問数や滞在時間)について、感染拡大前をベースラインとすると、「第1波」のときには約マイナス40%、「第2波」では約マイナス15%まで減少していたのに対し、10月下旬以降は約マイナス10%の水準で横ばいとなっている。移動

    コロナ「第3波」、行動への影響は統計的に「ゼロ」
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/01/21
    ダイヤモンドプリンセス号騒動のあたりでエボラ出血熱並にコロナを恐れていたのは明らかに大げさだったが、今は逆にコロナに対して無関心過ぎる。適度に注意することがなぜ出来ない。