MoreCSSは、スクリプトや複雑なスタイルシートを使用しないと実装できないものを、スタイルシートで簡単に指定するだけで実装できるようになるスクリプトです。 MoreCSS ライセンスはCC3.0 Unportedのため、クレジットを消さない限り利用はフリーです。 下記は、MoreCSSで実装できるサンプルの一例です。 ※下記以外にも、たくさんの機能が実装されています。
Dave Woodsのエントリー「IE6 -CSSのバグとその解決方法」から、IE6でよく遭遇する3つのCSSのバグとその解決方法の意訳です。 IE6 - CSS Bugs and Fixes Explained IE6で、マージンが2倍になってしまうバグ IE6で、hasLayoutプロパティによって起こるバグ IE6で、小さい高さを指定した場合に起こるバグ IE6で、マージンが2倍になってしまうバグ IE6で、フロートした要素のマージンが2倍になってしまうバグと解決方法の紹介です。 下記のコードで、IE6はマージンが20pxになります。 sample:バグ #navigation{ float: left; width: 200px; margin-left: 10px; } #content{ float: right; width: 500px; margin-right: 10p
The CSS Text Wrapper allows you to generate HTML and CSS to wrap text on your website into any shape.Examples Not Just Rectangles Anymore The CSS Text Wrapper allows you to easily make HTML text wrap in shapes other than just a rectangle. You can make text wrap around curves, zig-zags, or whatever you want. All you have to do is draw the left and right edges below and then copy the generated code
YUI、Blueprint、YAMLなどのCSSのフレームワークでも利用されているブラウザのスタイルを初期化するスタイルシートのサンプル集です。 Blueprint YAML YUI Tripoli meyerweb warpspire christianmontoya crucialwebhost 下記のスタイルシートは、記述スタイルを同様のスタイルに全て変更しています。また、コメントも削除しています。 Blueprint Blueprint Based:Reset Reloaded <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> html, body, div, span, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym,
by Anthony Williams Introduction A client of mine wanted his website to have drop-down menus, so I had a look round at the best way of doing this. I imagined that it would require JavaScript, but it turns out that it is possible in pure CSS, at least for fully compliant browsers. This article attempts to explain how the CSS works, and builds up the menu step by step. I have implemented such a menu
MacのIE5.2(左)とWinのIE6.0(右)の文字表示の違い (MacOS X およびWindows98。以下同) MacのIE5.2(上)とWinのIE6.0(下)の画像表示は同じだ Appleの新しいブラウザ「Safari」も96dpiの模様 Winでのパーセント、ポイント、ピクセルの関係 (デフォルトが12ポイントで、ブラウザの文字サイズは「中」) 注1) IEのオプション設定「全般」の「ユーザー補助」の「書式設定」で、「Webページで設定されたフォントサイズを使用しない」にチェック入れると、拡大縮小は可能になる。もっとも、ポイント指定が無視されるので、レイアウトが崩れる場合がある。 注2) スクリプトのif文の中の「navigator.userAgent」はブラウザ情報、「indexOf」は文字列の検索で、見つからないときに「-1」が返される。「!=」は「等しくない」の意。
使われていないCSSセレクタを発見することが可能なFireFox拡張「Dust-Me Selectors」 2007年08月03日- Dust-Me Selectors Dust-Me Selectors is a Firefox extension (for v1.5 or later) that finds unused CSS selectors. 使われていないCSSセレクタを発見することが可能なFireFox拡張「Dust-Me Selectors」。 インストールするとFirefoxの右下に次のようなアイコンが表示されます。 クリックすると、次のように、表示中のページで使われていないCSSセレクタを表示してくれます。 (ファイル名、行数も表示してくれます) サイトを作っていると、CSSが次々と肥大化して使わないCSSもそのまま、ということがありますが、このツールを使えば不要なC
2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSS や HTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈
IEが子セレクタに対応していないというのを利用したテクニックです。 一番最初に覚えるべきハックとも言えるほど、便利なハック。 やり方 div#g_navi ul { margin-left:-5px; width:600px; } /*IE以外に...*/ div#g_navi > ul { margin-left:0; } ↑こんな感じで、IE用の値を書いた後に、IE以外用の値を子セレクタを使って書きます。 上記のサンプルでは、「floatで左右どちらかに寄せているボックスに、marginの値を指定するとIE5.x/IE6の環境下で、指定値の2倍程度のmarginが設定される。」バグ対策として使ってます。 アンダースコアハックと逆ですが、アンダースコアハックはCSSの書式的にはダメなので、W3C CSS ValidatorでErrorになります。 子セレクタは、IE6が対応してないってい
何かと便利な定義リスト。 用語集や、Q&Aなど使いどころは沢山あるけれど、同じ行にしたいと思うことがしばしば有るかと思います。 しかし、中々思うように横並びが出来ないのが定義リスト。 今回はそんな厄介な定義リストのサンプルを作ってみました。 まずはスタイルシート。 dl { border:1px solid #999; width:390px; } dt { float:left; width:100px; padding:5px 0 5px 10px; clear:both; font-weight:bold; } dd { width:260px; margin-left:100px; padding:5px 5px 5px 10px; border-left:1px solid #999; } こんな感じです。 そして、実際の画面では↓こんな感じで表示されると思います。 もっとテーブ
A CSS sticky footer that just works We've all tried to use a sticky footer one time or another, but they never seem to come out right, do they? Well, the days of a hard to understand CSS-based sticky footer are thankfully over. In just a few simple CSS classes with minimal extra HTML markup, I've fashioned a sticky footer that even beginners can get a handle on. It's been tested in IE 5 and up, Fi
サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ 2007年06月04日- chris erwin dot com - CRIR: Checkbox Radio Input Replacement This will allow you to style the label however you wish using CSS, and the actual input control will be hidden. サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ。 ライブラリを使うことで、次のようなフォームを実現することが出来ます。 必要なCSSとライブラリを読み込んで、input に class をあてるぐらいの簡単な方法でフォームの変更が可能です。 CSSデザインなので画像を変更で自分好みのフォ
免責事項:本サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 本ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら
2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く