タグ

2014年12月25日のブックマーク (11件)

  • エンジニアの呼吸を支える技術 - pixiv inside [archive]

    こちらは ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014 の12/24の記事です。 エンジニアは知識労働がメインとは言え、身体が資であることに違いはありません。 そこで今回は、私 @Moyashipan が鼻の手術を受けた体験を通して、エンジニアの呼吸を支える技術についてお話ししたいと思います。 いつからか仕事中に頭痛を感じるように 2012年の春。仕事中に鼻が詰まりやすくなり、それにより頭痛を感じることが多くなっていました。 そしてある日、出社後に自分が風邪気味であることに気づいた時、鼻呼吸ができないほど鼻が詰まっていることにも気づきました。 短期的な解決が長期的には悪化を招く可能性 鼻詰まりがあまりにも辛かったので、薬局に行って鼻詰まり用のスプレーを買って使用してみました。 すると、これまでの人生で体感したことが無いくらいに鼻が通るではありませんか。 それまでの「普通」に

    エンジニアの呼吸を支える技術 - pixiv inside [archive]
    sonots
    sonots 2014/12/25
    マジか。スゴイな。
  • HerokuにおけるRubyのサポート体制 - Qiita

    メリークリスマス。Heroku Advent Calendar 2014の最後はHerokuエバンジェリストのワタクシ、@ayumin がつとめさせていただきます。 ご存知の方も多いと思いますが、Heroku はもともとRuby on Railsアプリケーション専用のクラウドプラットフォームでした。2011年に発表されたCedarスタック、つまり現在のデフォルトの実行環境ではRuby だけではなくJavaPHPPython 、Node.js などのメジャーなプログラム言語・フレームワークを公式にサポートしています。 公式にサポートしているというのはHeroku自身がそれらの実行環境のメンテナンスを行っているという意味です。Heroku上で単に実行可能か?という意味ではbuildpack という仕組みをつかってLinux上で稼働させることができるあらゆるプログラム言語・フレームワーク

    HerokuにおけるRubyのサポート体制 - Qiita
    sonots
    sonots 2014/12/25
    ほぅ > 日本人メンバー
  • 【男性も必見】お風呂掃除の決定版!簡単で超ピッカピカにするコツ | みんなの夫婦生活

    私は30代既婚の会社員の男ですが、数ヶ月前までお風呂の掃除を1度もしたことがありませんでした。 いつもに任せっきりで、お風呂をどういう具合に掃除するのか?どういう服装で掃除するのが正解なのか?濡れるから下半身は裸でやるのがベストなのか?そんなことすら分からないヒドい状況でした。 このまま一生、にお風呂掃除を任せきりにするわけにはいけないと思い、とある休日にに頼んで、風呂掃除の弟子入りをしてみました。 体験入門なんかではなく、かなり気で教わりました。 普段、はプロ並みにきれいでピッカピカに浴室を仕上げています。 そんなの長年の経験によって培われたあらゆるノウハウを伝授してもらい、まったくの素人だった私でも、今では簡単にきれいピカピカにお風呂掃除が出来るようになりました。 そこで今回の記事では、誰でも簡単に驚くほど浴室をキレイにするコツと裏技テクニックをご紹介いたします。 <目次>

    sonots
    sonots 2014/12/25
    ふむ
  • Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件

    « Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 | Main | golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。 » golang には go build というビルド機能があり、C言語と golang をまぜた cgo というC言語拡張も同じコマンドでビルド出来ます。 その際、ソースコードのコメントに CFLAGS や LDFLAGS を自ら指定する事が出来るので package gtk // #include "gtk.go.h" // #cgo pkg-config: gtk+-2.0 import "C" import ( "fmt" "log" "reflect" "runtime" "strings" "unsafe" "github.com/mattn/g

    Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件
    sonots
    sonots 2014/12/25
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    sonots
    sonots 2014/12/25
  • Goプログラムのサイズを小さくする - flyhigh

    Goで作られるプログラムサイズはそこそこ大きい。配布する場合はやはり小さい方が良い。 そんなときは、リンカの設定を利用するといいようだ。 1 go build -ldflags '-s -w' Linuxならバイナリサイズが小さくなるはずだ。拙作、comstockでは8MiBから5.2MiBに縮んだ。 何をやっているか? -ldflagsは、gccなどを使ったことある方はよくご存知だろうが、ldへの引数である。 ldとはgccが使うリンカであり、Goもリンカを持っている。Goのリンカは、例えば、go tool 6l(番号はアーキテクチャ依存)から呼び出せる。伝統的にリンカへのフラグは LDFLAGSであるので、goでは小文字で指定するようになってる。 go buildはリンカへの引数を-ldflagsの後で文字列として渡すことができる。 指定できるリンカフラグは様々で、標準ドキュメントより

    sonots
    sonots 2014/12/25
    こうやってオプション渡せるのか
  • 「Serverspec」という本が出ます - Gosuke Miyashita

    ここ半年ほど取り組んでいた Serverspec に関するが出ます。2015年1月17日発売予定です。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: どんな内容か、というのは、サイトの紹介文や目次を見ればわかるので、ここでは、なぜこの鳥が表紙に選ばれたのか、といったことでも書こうかな、と思ったんですが、こういうのは明かさない方がおもしろいので、やっぱり書かないことにします。おそらく、何という名前の鳥なのかすらわからない方が大半かと思いますが、あえて伏せておきます。名前や生態は最後のページに載っていますので、知りたい方は買うなり、店頭で確認するなりしてみてください(が Facebook に名前を書いちゃってるけど)。 書は、開発者である自分にしか書けないことをできる限り盛り込み、自分以外の人でも書けるような

    sonots
    sonots 2014/12/25
    サバスペ本!
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    sonots
    sonots 2014/12/25
  • 2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -

    VAddyコア部分を開発している金床です。 2014年もそろそろ終わりに近づきました。今年のはじめには1行のコードすらも存在していなかったVAddyですが、春頃から市川氏と私がノリノリになったこともあり、現在は無事にJenkinsプラグインまで完成し、当時イメージしていたCIへの自然な統合が可能な状態となっています。実案件に組み込む例も出てきており、振り返ってみれば2014年は非常に手応えを感じた年にすることができました。 CIは広く普及し始めています。基的にはビルドやユニットテストを頻繁に実行することで、デプロイ時の心理的、または実際の負荷を下げるために利用されていると思います。 VAddyはCIのサイクルの中でSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングのような、いわゆるウェブアプリケーションの脆弱性診断を行うためのサービスです。 私がVAddyのアイデア(CIに組み込むため

    2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -
    sonots
    sonots 2014/12/25
  • 個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた

    sonots
    sonots 2014/12/25
    丁寧な解説。参考になる。
  • #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes

    Intro この記事は HTTP2 アドベントカレンダー 24 日目 の記事です。 HTTP2Study HTTP2 Study は、2013年8月くらいから小さく小さく活動しているコミュニティです。 HTTP2 もまだ HTTP2.0 と呼ばれていた頃で、 Draft でいうと 04 くらいですね(今は 16)。 (ちなみに、現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です。) 仕様を策定してる HTTPbis としての議論は概ね片付いて、 HTTP2 の仕様は RFC にするための次のステップに移り、もし仕様を覆すような大きな指摘が無ければ、来年の頭にはこのまま RFC として公開されるかもしれないというところまで来ました。 そして今日はこの仕様策定をずっと追いかけてきた HTTP2Study がやってきたことを、簡単にまとめて

    #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes
    sonots
    sonots 2014/12/25
    素晴らしい