タグ

2016年9月7日のブックマーク (7件)

  • 「東大に入ったら妹作ってやる」と言われたので入ったらいつの間にか妹ができていた話 - えいちゃーろぐ!

    前回のハムbotに引き続き、「そろそろ時効だろう」シリーズ第2弾です。 妹ほしいって騒ぎ続けた結果、母に「東大入ったら妹の1人ぐらい作ってやるよw」って言われたからちょっと東大入るわ!! — えいちゃー (@EICEAR) 2014年3月6日 東京大学 文科三類、無事に現役合格しました — えいちゃー (@EICEAR) 2016年3月10日 半年前に、こんなツイートが話題になったかと思います。 「妹がほしい」……ひとりっこ男子が高確率で抱く願望。 「東大に行きたい」……これもまた多くの人が抱く願望。 こんな2つの願望を漠然と抱え、日々悶々としていた私は、高2に進級する直前、強欲にも「どちらもいっぺんに叶えよう」と考え、母にこのような頼みごとをしたのでした。 当時の私は成績も低迷しており、このくらいの対価がないと勉強を始められる気がしなかったので、自分を奮い立たせる意味もありました。母も

    「東大に入ったら妹作ってやる」と言われたので入ったらいつの間にか妹ができていた話 - えいちゃーろぐ!
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    東大文学部を目指し受かった人は、文才も流石である。
  • プレビューの有効期限が切れました

    このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

    プレビューの有効期限が切れました
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    このまま星野はいってしまうのか……。
  • 最近のロボットはつまらない。|Daiki Kanayama

    最近のロボットはつまらない。 いや、冗談抜きでマジでつまらない。 先にヤフーニュースで結果を知ってしまったサッカー日本代表戦の録画を家で見るくらいつまらない。コナンがひらめく前に毛利小五郎が犯人を奇跡的に当ててしまうぐらい鬼つまらない。あぁ、つまらない。ええい、あぁ、私はつまらない。 時が経つのは早いもので、世の中を驚愕させた某ロボットの登場からもう2年が経った。今では街のあちこちにロボットがいる。お店に行けば、ロゴを律儀に胸のタブレットに出し、お店のハッピやユニフォームを丁寧に着付け、いらっしゃいませ、いらっしゃいませと健気に接客しているロボットがそこにいる。 やれやれ、である。 どうせお店の商品やサービスの紹介とかしてくるんでしょ? 「はい / いいえ」とかで答えていくと自分に合った商品とか提案してくるんでしょ? 最後にQRコードとかでクーポンを渡してくるんでしょ? 挙げ句の果てには、

    最近のロボットはつまらない。|Daiki Kanayama
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    その発想はなかった。
  • インディーズゲームの小部屋:Room#446「Seasons after Fall」

    インディーズゲームの小部屋:Room#446「Seasons after Fall」 編集部:ginger 朝晩はそろそろ秋めいてきて,1年の終わりが近づいているのをほんのりと実感している筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第446回は,Swing Swing Submarineが開発した「Seasons after Fall」を紹介する。作は,季節を自由に変化させられる不思議な力を持った狐となって,森の中を冒険するという2Dアクションゲームだ。えっ,東京ゲームショウ? 何のことだか,分かりませんね……(現実逃避)。 不思議な声に呼ばれて,森の中で目を覚ました小さな種。その種は,謎の声に導かれるまま,四季を司る森の守護者達に会いに行くことになる。しかし,そのためには自由に動かせる体が必要ということで,近くにいた小さな狐の体を借りることに……。狐にしてみればとんだ災難だと思うが

    インディーズゲームの小部屋:Room#446「Seasons after Fall」
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    アートワークが素晴らしい。
  • [CEDEC]ゲームの面白さを司る「コントラスト」とは?

    2016年8月24日から3日間,ゲーム開発者向け大型カンファレンス「CEDEC 2016」がパシフィコ横浜にて開催された。スマートフォン向けタイトルからVR,ハイエンドAAAタイトルまで,さまざまな規模のゲーム開発に携わる開発者が集うイベントだが,その誰しもが「自分ゲームの面白さを引き出す方法は何か?」ということを常に考えていることだろう。 CEDEC2日めにあたる8月25日,20年以上の経歴を持つベテラン開発者,大野功二氏の講演「『コントラスト』で考えるゲームデザイン・レベルデザイン」は,そうした根幹問題へのヒントになる濃厚な講演だった。稿では,そのダイジェストをお届けする。 大野氏は,フリーランスとしてゲームディレクターやプランナーを経て,現在はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンにて業務を行っている。昨年のCEDEC 2015では,大野氏の著書である「3Dゲームおもしろくする技術

    [CEDEC]ゲームの面白さを司る「コントラスト」とは?
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    ゲームデザインに関するナレッジの共有は助かる。
  • 有吉弘行「アメトーーク!の出演を断るとき」

    2012年06月24日放送のJFN系列のラジオ番組『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(毎週日 20:00-21:55)にて、お笑い芸人・有吉弘行が、テレビ朝日系の番組『アメトーーク!』の「広島カープ芸人」企画に出演したところ、視聴者から「当に広島カープファンなのか?」と疑問を持たれてしまったことについて語っていた。 リスナーメール:この前、アメトーーク!の広島カープ芸人出てましたね。でも、「なんかおかしいな」っていうところが、たくさんありました。 スクワット応援をしている時も、1人だけ微妙にできてなかったし、カープのいいところも1つも言わないし、サイン入りのユニフォームが出てきたときも、みんな目を輝かせていたのに、有吉さん1人だけ笑顔を見せず、よそ見をしていましたね。 それで思ったのですが、有吉さん、当に広島カープが好きなんですか?ホントのことを教えてください。 有

    有吉弘行「アメトーーク!の出演を断るとき」
    sonykichi
    sonykichi 2016/09/07
    俺も思い出派だなー。ガンダムの型式とか知らん。
  • 【月間総括】「Pokémon GO」はアプリビジネスと任天堂のゲーム戦略を変えるのか

    刻々と移り変わる国内ゲーム業界の動向を,ゲーム業界に詳しい経済アナリスト,エース証券経済研究所の安田秀樹氏が総括する。 2016年7月7日(日時間)に「Pokémon GO」の配信が米豪で開始された。7月22日には日でも配信が開始され,すでに各所で話題になっているので,その勢いについてはご存じの方も多いだろう。 このアプリは,米Nianticがポケモンと共同開発したもので,任天堂の故岩田前社長が深く関わっている。報道によると,作誕生のきっかけとなったのはNianticの母体となったGoogleのエイプリルフールイベントだったようだが,公開初日から米豪で多数のダウンロードが行われ,瞬く前にApple Storeランキングでトップとなった。 8月になって,作が1か月間に達成したさまざまな数字が明らかになってきたので,ここでまとめておこう。 このアプリは,ギネスブックに, (1)最初の1

    【月間総括】「Pokémon GO」はアプリビジネスと任天堂のゲーム戦略を変えるのか