タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,034)

  • 警察庁「サイバー局」新設へ 重大なサイバー犯罪の独自捜査も | NHKニュース

    警察庁は、深刻化するサイバー攻撃などに対応するため、新たに「サイバー局」を設置する方針を決めました。重大なサイバー犯罪を独自に捜査する部隊も設けるなど、対策を強化することにしています。 サイバー攻撃によって、企業や研究機関などの高度な機密情報が相次いでねらわれているほか、盗み出したデータをもとに金銭を要求するケースも出ていて被害が深刻化しています。 警察庁は来年度、大幅な組織改正を行って、新たに「サイバー局」を設ける方針で、全国の警察との連携やサイバー攻撃に関する情報の収集・分析の体制を強化するとしています。 また、重大なサイバー犯罪に対応する専門部隊を新たに設け、全国から専門知識を持った捜査員など、およそ200人を集めて独自に捜査にあたることにしています。 これまでは、都道府県警察がそれぞれサイバー犯罪の捜査にあたってきましたが、国の直轄の部隊を置くことで、世界各国との連携や捜査技術の向

    警察庁「サイバー局」新設へ 重大なサイバー犯罪の独自捜査も | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/24
    閲覧者の許可なく表示されて端末のCPUを不当に稼働させるweb広告を不正指令電磁的記録に関する罪で取り締まったりしてくれるんですかね。
  • 夫婦別姓認めない民法の規定は合憲 最高裁大法廷 判断 | NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は憲法に違反しないとする判断を示しました。憲法に違反しないという判断は、6年前に続いて2度目となります。 都内の3組の事実婚の夫婦は、2018年に夫婦別姓での婚姻届を受理するよう求める審判を申し立て、別姓を認めない民法と戸籍法の規定は、男女の平等などを定めた憲法に違反すると主張しましたが、いずれも家庭裁判所と高等裁判所では退けられました。 最高裁では15人の裁判官全員による大法廷で審理されてきました。 23日の決定で、大谷直人裁判長は「6年前の判決後の社会の変化や国民の意識の変化といった事情を踏まえても、憲法に違反しないという判断を変更すべきとは認められない」と指摘し、夫婦別姓を認めず夫婦は同じ名字にするという民法の規定は、憲法に違反しないとする判断を示しました。 また「どのような制度を採るのが妥当かという問題と、憲法違反かどうかを裁判

    夫婦別姓認めない民法の規定は合憲 最高裁大法廷 判断 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/23
    なんでわざわざ大法廷に回したんやろ……?
  • 中学生選手画像をアダルトサイトに 著作権法違反容疑で逮捕|NHK 首都圏のニュース

    テレビ番組で放送された水着姿の中学生の選手の画像をアダルトサイトに無断で転載したとして、36歳の会社員が著作権法違反の疑いで逮捕されました。 サイトには小中学生を含むアスリートの画像がおよそ1000点掲載されていたということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、大阪府堺市の会社員、寺田佑三容疑者(36)です。 警視庁によりますと、3年前の2018年、テレビ番組で放送された水着姿の女子中学生の選手の画像17点をアダルトサイトに無断で転載したとして、著作権法違反の疑いが持たれています。 JOC=日オリンピック委員会から情報提供を受けて捜査した結果、サイトを運営する会社の社員である寺田容疑者が画像をアップロードしていた疑いがあることが分かったということです。 調べに対し容疑を認め、「逮捕されるリスクがあると思っていたが、金を稼ぐことを優先してしまった」などと供述していると

    中学生選手画像をアダルトサイトに 著作権法違反容疑で逮捕|NHK 首都圏のニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/22
    法の濫用
  • 「赤木ファイル」開示 改ざんの過程を詳細に記録 | NHKニュース

    財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した、近畿財務局の赤木俊夫さんが職場に残した、いわゆる「赤木ファイル」が開示されました。この中で、赤木さんは強く抗議したのに改ざんが続けられたため、その過程を記録したと記していて、財務省省の指示の内容などが詳細にまとめられています。 「赤木ファイル」は、森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が職場に残したもので、の雅子さんが国などを訴えた裁判で開示を求め続けてきました。 このファイルについて、国は、21日裁判所に提出し、原告側にも22日午前、大阪市内の弁護士事務所に郵送で届き、雅子さんが受け取りました。 ファイルには518ページの文書がとじられていて、その冒頭で赤木さんは「現場の問題意識として決裁済の文書の修正は行うべきでないと財務省省に強く抗議した。省が全責任を負うとの説明があった

    「赤木ファイル」開示 改ざんの過程を詳細に記録 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/22
    安倍が辞めて尻拭いしなくてよくなったから開示されたかと思うと胸糞悪いな。
  • 大阪府 新型コロナ専用病床を順次縮減へ|NHK 関西のニュース

    大阪府は、新型コロナの感染者が減少したとして、21日以降、重症患者用の病床を350床から250床に順次、減らすことになりました。 大阪府では、感染の「第4波」で一時、重症患者が449人まで増えて専用の病床数を大きく上回り、通常の医療を制限して病床を増やしたり、中等症の患者用の病床で重症患者を治療したりする事態となりました。 その後、感染者や重症患者は減少傾向となったことなどから、大阪府は、緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行する、21日以降、新型コロナ患者の専用病床を順次、減らしていくことになりました。 具体的には、▽重症病床は現在の350床から250床に、▽軽症中等症病床は2350床から1700床にする方針です。 これにより、通常の医療体制へ近づけ、一般の患者への影響を減らしたいとしています。 一方、大阪府は、感染拡大の兆しがある場合は新型コロナの専用病床を再び増やすとして

    大阪府 新型コロナ専用病床を順次縮減へ|NHK 関西のニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/20
    アホちゃいまんねんパーでんねん
  • 重要施設周辺の土地利用規制法案 参議院内閣委で可決 | NHKニュース

    自衛隊の基地や原発といった、安全保障上重要な施設の周辺などの土地利用を規制する法案は、今夜、参議院内閣委員会で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。 この法案は、自衛隊の基地や原子力発電所といった、安全保障上重要な施設の周辺などを「注視区域」や「特別注視区域」に指定し、利用を規制するもので、「特別注視区域」では土地や建物の売買の際に事前に氏名や国籍の届け出などを義務づけています。 立憲民主党共産党は、与党側が提案した採決を阻止するため、14日、自民党の森屋内閣委員長の解任決議案を参議院に提出しましたが、15日の参議院会議で否決され、これを受けて、今夜7時半ごろから、参議院内閣委員会が開かれました。 そして、質疑のあと採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。 また、区域を指定する際、あらかじめ自治体の意

    重要施設周辺の土地利用規制法案 参議院内閣委で可決 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/16
  • 「どこまで悪化すれば救急車呼べる?」呼んでも自宅に戻され… | NHKニュース

    緊急事態宣言が出されている北海道。中でも感染者が多い札幌市で、自宅で療養した男性が、療養中に感じていた不安を語りました。 頭痛やせきがひどくなり、熱も上がり、嗅覚もなくなっていく中、いったい症状がどこまで悪化すれば、自分自身で「救急車を呼ぶ」と判断したらいいのか。 しかし、実際に救急車を呼んだら、歩くのも苦しい中、自宅に戻るようにと言われ…。 体験を語ることで、多くの人にコロナへの注意を呼びかけたいと、実名での取材に応じてくれました。 自宅療養中、息苦しさ、たんに血が混じり… 札幌市の弁護士、中村憲昭さん(49歳)が体調に異変を感じたのはことし5月16日でした。 熱が37度3分ありましたが、保健所のPCR検査はすぐに受けられませんでした。 このため医療機関で検査を受けたところ5月18日に陽性が確認され、医療機関を通じて保健所から自宅で療養するよう伝えられました。 療養中、症状は徐々に悪化。

    「どこまで悪化すれば救急車呼べる?」呼んでも自宅に戻され… | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/09
    これ去年から言ってるけど、ほんとにヤバくなったら近所のコンビニで「おれ、コロナ」って言って警察呼んでもらうほうが生存確率上がるんじゃないかな……って。
  • 田村厚労相「尾身会長の見解もとに必要な対策とる」 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、政府の分科会の尾身会長が感染リスクなどに関する見解を関係者に伝えたいとしていることについて、田村厚生労働大臣は、政府として示された見解をもとに必要な対策はとっていきたいという考えを示しました。 東京大会をめぐり、政府の分科会の尾身会長が、感染リスクなどに関する見解を関係者に伝えたいという意向を示したのに対し、田村厚生労働大臣は、先週「自主的な研究の成果の発表だと受け止めさせていただく」と述べました。 これについて田村大臣は、閣議のあと記者団に対し「研究の自主性はいちばん重要で、どう尊重していくかという意味で申し上げたが、個人の研究や勝手な研究みたいに受け止められたのだと思う。誤解を招いたとしたら、ことばの使い方を改めなければならない」と釈明しました。 そのうえで「分科会による発表以外だと、分科会のクレジットがついていないので自主的な研究という受け止

    田村厚労相「尾身会長の見解もとに必要な対策とる」 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/08
    必要な対策はとっていきたいという考えを示してなくね????> “必要なもの、参考になるものは受け止めさせていただく」と述べ、示された見解をもとに必要な対策はとっていきたいという考えを示しました”
  • 官僚の劣化? 相次ぐ法案ミス | NHK | WEB特集

    今国会で相次いで明らかになった法案のミス。提出された法案などの3分1以上でミスが見つかった。 なぜミスが多発するのか。理由を探るため法案作りの実態を取材してみた。 (霞が関のリアル取材班:社会部記者 杉田沙智代)

    官僚の劣化? 相次ぐ法案ミス | NHK | WEB特集
    sophizm
    sophizm 2021/06/08
    日本国憲法の原案を作ったのが日本人じゃないことを強く問題視するひと、現状、日本の法律のほとんどを立法府が作ってないことにはとても寛容だよね。
  • 東京都 情報公開制度運用見直し 開示請求受け付けない基準検討 | NHKニュース

    東京都は、特定の人から頻繁に情報公開請求が行われるなど業務に支障が出ているとして制度の運用を見直し、開示請求を受け付けない基準を設けることを検討しています。 都の情報公開制度は、開かれた都政を推進することを目的にしていて、都民に限らず誰でも都が保有する公文書の開示を請求することができます。 これについて都は、特定の人が頻繁に請求を繰り返したり、請求する対象が十分に特定されないため開示を検討する対象の文書が大量になったりして、業務に著しい支障が出ているとしています。 このため都は、制度の運用を見直し、請求を受け付けない基準を新たに設けることを検討しています。 新たな基準について都は、開示作業にかかる日数などを目安にすることも視野に入れていて、弁護士や大学の教授などでつくる審議会で意見を聞いたうえで、早ければ来年1月から新たな運用を始める考えです。 都の情報公開制度は、条例で運用や請求方法など

    東京都 情報公開制度運用見直し 開示請求受け付けない基準検討 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/03
    原則公開にすれば済む話。公開制限方向にコストをかける仕組みにしているのが間違い。いずれにせよそのコストは民主制における最重要な必要コスト。
  • 都の情報公開制度 運用見直し検討“頻繁な請求で業務に支障”|NHK 首都圏のニュース

    東京都は、特定の人から頻繁に情報公開請求が行われるなど業務に支障が出ているとして、制度の運用を見直し開示請求を受け付けない基準を設けることを検討しています。 都の情報公開制度は、開かれた都政を推進することを目的にしていて、都民に限らず誰でも都が保有する公文書の開示を請求することができます。 これについて、都は、特定の人が頻繁に請求を繰り返したり、請求する対象が十分に特定されないため開示を検討する対象の文書が大量になったりして、業務に著しい支障が出ているとしています。 このため、都は、制度の運用を見直し、請求を受け付けない基準を新たに設けることを検討しています。 新たな基準について、都は、開示作業にかかる日数などを目安にすることも視野に入れていて、弁護士や大学の教授などでつくる審議会で意見を聞いた上で、早ければ来年1月から新たな運用を始める考えです。 都の情報公開制度は、条例で運用や請求方法

    都の情報公開制度 運用見直し検討“頻繁な請求で業務に支障”|NHK 首都圏のニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/03
    原則公開にすれば済む話。公開制限方向にコストをかける仕組みにしているのが間違い。いずれにせよそのコストは民主制における最重要な必要コスト。
  • 中国で「H10N3型」鳥インフルエンザウイルス ヒトへの感染確認 | NHKニュース

    中国の保健当局は1日、鳥インフルエンザウイルス「H10N3型」のヒトへの感染を確認したと発表しました。この型のヒトへの感染は世界で初めてとみられていますが、保健当局は「感染は偶発的なもので、大規模に流行するリスクは極めて低い」としています。 中国の保健当局、国家衛生健康委員会によりますと、H10N3型の鳥インフルエンザウイルスの感染が確認されたのは、東部の江蘇省の41歳の男性で、4月下旬に発熱などの症状が出て、地元の医療機関で治療を受けていましたが、検査の結果、感染が分かったということです。 今のところ、この男性の濃厚接触者らに異常は見つかっていないということです。 保健当局は、この型のウイルスのヒトへの感染は世界で初めてだとしていますが「今回の感染は偶発的なもので、大規模に流行するリスクは極めて低い」としています。

    中国で「H10N3型」鳥インフルエンザウイルス ヒトへの感染確認 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/06/02
  • “高齢者接種 7月末終了を約束で 独自順位を容認も” 河野大臣 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は自治体が高齢者への接種を7月末までに終えることを約束すれば、高齢者以外の人たちに独自に優先順位をつけて接種を行うことを容認する考えを示しました。 新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府は医療従事者などに続き、7月末までに高齢者への接種を完了することを目指しています。 菅総理大臣は28日の記者会見で、来月中には高齢者への接種の見通しがついた市町村から、基礎疾患がある人を含め、広く一般の人への接種を始める考えを強調しました。 こうした中、河野規制改革担当大臣は29日夜、みずからのインターネット番組で、福岡市から7月中に高齢者への接種を終えられる見通しが立ったとして、保育士や小中学校の教職員などに独自に優先順位をつけて接種を行いたいという提案があったことを明らかにしました。 そのうえで「7月末までに高齢者に確実にワクチンを打

    “高齢者接種 7月末終了を約束で 独自順位を容認も” 河野大臣 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/05/30
    “打ち終わる”の定義を定めてほしいよね。
  • 自民 LGBTへの理解促進法案 党内手続き進めることに | LGBT | NHKニュース

    LGBTの人たちへの理解を促進するための法案について、自民党の合同会議は、出席者から「差別は許されないと明記すれば、社会に混乱が生じる」といった懸念が相次いだものの、国会での議論を促すことを条件に党内手続きを進めることになりました。 自民党の特命委員会は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの理解を促進するための法案をまとめましたが、先週の党の会合では、野党側との協議の結果、人が認識する性別「性自認」を理由とする差別は許されないという文言が盛り込まれたことに否定的な意見が相次ぎ、了承が見送られました。 24日開かれた内閣第一部会などの合同会議では、出席者から「差別は許されないと明記すれば、行き過ぎた運動や訴訟につながり、社会に混乱が生じるのではないか」といった懸念が相次いだ一方、「多様性を認める社会をつくるためには法律が必要だ」という意見も出され、会合は3時間半余りにおよびまし

    自民 LGBTへの理解促進法案 党内手続き進めることに | LGBT | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/05/26
    “「差別は許されないと明記すれば、社会に混乱が生じる」といった懸念が相次いだ”
  • 技能実習生受け入れの公益法人 特定企業に約6億円の優先発注か | NHKニュース

    外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体である公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」が、前の会長の知人が経営する会社に優先的に物品を発注するなど、特定の企業への利益供与を禁じた公益法人認定法に違反する取り引きを行っていた疑いがあることが第三者委員会の調査で分かりました。 取り引き額は合わせて6億円近くに上るということで、公益法人を監督する内閣府は「重大な疑義を抱かざるをえない」として調査に乗り出しました。 前会長はNHKの取材に対し「特定の業者に利益を与えたという認識は全くない」と主張しています。 第三者委員会の調査報告書 入手 東京 中央区の公益財団法人「アイム・ジャパン=国際人材育成機構」は、1991年に設立された外国人技能実習生の国内最大の受け入れ団体で、全国のおよそ2000の会員企業から集める実習生の指導費が主な財源となっています。 NHKは、外部の弁護士で作る第三者委

    技能実習生受け入れの公益法人 特定企業に約6億円の優先発注か | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/05/17
  • 「ネット上のコリアンヘイトは人種差別」投稿者に賠償命令 | NHKニュース

    在日コリアンの母親を持つ大学生が、中学生だった3年前にブログへの投稿で差別を受けたと訴えた裁判で、東京高等裁判所は「投稿は差別をあおり、極めて悪質だ」として、投稿者に対し130万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。 在日コリアンの母親を持つ大学生の中根寧生さんは、中学3年生だった平成30年に川崎市で開かれたイベントで平和を訴え、地元紙に名前やメッセージが取り上げられたことをきっかけに、インターネット上のブログで差別を受けたとして、大分市に住む投稿者の男性を訴えました。 2審の判決で東京高等裁判所の白井幸夫裁判長は「投稿の表現は、在日韓国・朝鮮人に対する人種差別にあたる。読者に差別的な言動をあおり、極めて悪質だ」と指摘しました。 そのうえで「中学3年生という多感な時期で、精神的な苦痛は大きく、成長にも悪影響を及ぼしかねない」として、1審よりも賠償額を増やし、投稿者に対し慰謝料など130万円

    「ネット上のコリアンヘイトは人種差別」投稿者に賠償命令 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/05/12
    きちんとした額の賠償判決。
  • “赤木ファイル” 国が存在初めて認める 6月の裁判で提出へ | NHKニュース

    財務省の決裁文書の改ざん問題で、国は6日、自殺した近畿財務局の男性職員が改ざんの経緯をまとめて職場に残したファイルの存在を初めて認め、来月23日に男性のが起こしている裁判で提出することを明らかにしました。 いわゆる「赤木ファイル」は森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が経緯を詳細にまとめて職場に残したとされるもので、の雅子さんが国などを訴えた裁判で開示を求めてきました。 国はこれまで「裁判上、必要ない」としてファイルが存在するかどうかを明らかにしていませんでした。 しかしことし3月、大阪地方裁判所が開示するよう促したことで国はこれまでの対応を一転させ、6日夕方、雅子さん側にファイルが存在することを初めて認めたうえで、来月23日に裁判所に提出することを書面で伝えました。 国の書面によりますと、赤木ファイルには改ざんの過程などが時

    “赤木ファイル” 国が存在初めて認める 6月の裁判で提出へ | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/05/06
    ちなみに国は裁判上必要ないとして存否を明らかにすらしなかったが、国会では裁判上の資料だから提出できないと拒否していた。まさに二枚舌。
  • 橋本会長「無観客の覚悟も…」東京大会 観客数は6月判断へ | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けた大会組織委員会など5者による会談が開かれ、観客数の上限については国内のスポーツイベントなどの上限の規制に準じて、6月に判断することで合意しました。 会談のあと組織委員会の橋会長は「ギリギリの判断として無観客にするという覚悟は持っているが、状況が許せばより多くの観客に見ていただきたい」と述べました。 東京大会の観客数の上限などを議論する会談は、組織委員会の橋会長と丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣、東京都の小池知事、それにIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長、IPC=国際パラリンピック委員会のパーソンズ会長が参加して、28日夜、開かれました。 観客数の上限をめぐっては、これまで会場の収容人数の半分までとする案や、無観客とする案など感染状況に柔軟に対応するため複数の案が浮上していましたが、きょうの会談では、変異したウイルスによる感染状況な

    橋本会長「無観客の覚悟も…」東京大会 観客数は6月判断へ | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/04/29
    最大限譲歩して致命傷みたいな言い方やめろ
  • 名古屋市長選 現職の河村たかし氏が当選 4期目へ | NHKニュース

    名古屋市長選挙は、4期目を目指した、現職の河村たかし氏が当選を果たしました。 名古屋市長選挙の結果です。 ▼河村たかし、無所属・現。当選。39万8656票。 ▼横井利明、無所属・新。35万711票。 ▼太田敏光、無所属・新。1万3804票。 ▼押越清悦、無所属・新。8162票。 4期目を目指した、現職の河村氏が、当選を果たしました。 河村氏は72歳。 衆議院議員を務めたあと、平成21年の名古屋市長選挙に立候補して初当選しました。 これまでに、対立してきた市議会の解散の賛否を問う住民投票にあわせて行われた出直しの市長選挙も含めると、4回続けて当選しています。 今回は、新型コロナウイルス対策で、名古屋市が、「まん延防止等重点措置」の対象地域になる中で行われ、河村氏と、自民党立憲民主党など4党が推薦した横井氏による事実上の一騎打ちとなりました。 河村氏は、今回が最後の市長選挙だと明言して臨み、

    名古屋市長選 現職の河村たかし氏が当選 4期目へ | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/04/26
    向こうだって石原慎太郎が13年都知事やってた土地に言われたくないって思ってるかもな
  • 騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広 | NHKニュース

    北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」で今月18日、騎手が座り込んだ馬の顔を蹴っていたことがわかり、市は騎手を戒告処分にしました。 帯広市によりますと、今月18日に帯広競馬場で行われたデビューを目指すばん馬の能力検査に出た馬が「第2障害」とよばれる坂を越えられず、座り込んでいたところ、鈴木恵介騎手が2回にわたって顔を蹴ったということです。 市がインターネットで配信している映像には、手綱を引くなどしても馬を起こすことができず、その後、顔を蹴っている様子が映っています。 鈴木騎手は、帯広市に対して「馬の頭を上げるために蹴った。反省している」と話しているということです。 帯広市には映像を見た人から「動物虐待だ」という批判のほか、騎手を擁護する意見などが、22日午後1時までに合わせて540件ほど寄せられているということです。 帯広市は、いかなる理由があっても馬を蹴ることは認められないとして、騎手に

    騎手が座り込んだばん馬の顔を蹴り戒告処分に 北海道 帯広 | NHKニュース
    sophizm
    sophizm 2021/04/23
    鞭はええんか