@sora_h 彼が仲良くしている同世代の人達はどんな人なのかなーとか。大学飛び級で入れればいいのにねとか。
Tame your work, organize your lifeRemember everything and tackle any project with your notes, tasks, and schedule all in one place. Start for freeAlready have an account? Log in now Work anywhereKeep important info handy—your notes sync automatically to all your devices. Remember everythingMake notes more useful by adding text, images, audio, scans, PDFs, and documents.
このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱性対策では、脆弱性が発生するのはデータを使うところであるので、データを使う際の適切なエスケープ処理などで対処するのがよいと言われます。しかし、処理内容によってはエスケープができない場合もあり、その場合の対処についてはまだ定説がないと考えます。 エスケープができない場合の例としては、以下があります。 SQLの数値リテラルを構成する際に、入力に数値以外の文字が入っていた メール送信しようとしたが、メールアドレスに改行文字が入っていた 入力されたURLにリダイレクトしようとしたところ、U
コミュニティとしてのBoostはC++標準化委員会の委員により設立されており、現在でもその多くが構成員として留まっている。このような経緯もあり、BoostコミュニティはC++の標準化において大きな影響力を有している。実際に標準化委員会が発表した「TR1」の2/3以上がBoostライブラリを基にしている。Random, Regex, ThreadなどはいずれもC++11規格の標準ライブラリとして正式に導入・標準化されている。その後もOptionalやAnyなどがC++17規格で導入されており、影響を与え続けている。このことから、Boostは考案された新機能を標準化させる前の試験運用の場であるとも言える。 Boostで公開されるライブラリはコミュニティの公開レビューによって精選されている。Boostを使用して作成したプログラムは、商用、非商用を問わず無償のBoost Software Lice
Boost C++ Libraries ...one of the most highly regarded and expertly designed C++ library projects in the world. — Herb Sutter and Andrei Alexandrescu, C++ Coding Standards Welcome to Boost.org! Boost provides free peer-reviewed portable C++ source libraries. We emphasize libraries that work well with the C++ Standard Library. Boost libraries are intended to be widely useful, and usable across a br
Tame your work, organize your lifeRemember everything and tackle any project with your notes, tasks, and schedule all in one place. Start for freeAlready have an account? Log in now Work anywhereKeep important info handy—your notes sync automatically to all your devices. Remember everythingMake notes more useful by adding text, images, audio, scans, PDFs, and documents.
なぜに発光ダイオード? これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問 手製の電池で発光ダイオードが点灯することが前提の問題。 問題自体がダウトだと思うのだが、 受験生に影響はあったのか。最初に指摘を寄せた西野准教授によると、「もし点灯するかどうか悩んだ中学生がいたら、ノーベル賞ものかも」。この装置が点灯しないかもしれないことが原因で、合否に影響が出たとは考えにくいようだ。 んなこたぁない。中学生舐めんな。 まー、私が中学生の頃なんて、もうはるか昔ではあるけれど。 当時手に入った発光ダイオードは、1.7Vはないと点灯しなかった。赤色に関しては、当時とあまり変わってるわけじゃないから、その常識は今も通用するだろう。1.7V必要だったから、当時の乾電池では点かない。これ 中学生なら常識 だろwww で、そんなことが常識な中学生であれば、「銅板と亜鉛板」で作った電池の起電力が、普通のマンガ
グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発本部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい
正確には、29日が最終出社日で有給消化に入り、4月15日付で株式会社ドワンゴを退職することになりました。 4月16日より、新しい会社にお世話になることになっています。 ドワンゴには2010年4月に新卒で入社し、約2年サーバ・インフラエンジニアとして、時にコードも書きながら様々なサービスに関わらせて頂きました。 2年間で約8サービス程担当してきましたが、時に困難な要件や経験の無いことに対して取り組むことも多く、どれも勉強になり、いい経験を積むことが出来たと思っています。インフラエンジニアとしてアプリケーションの構成・コードに対しても我儘を言うことも多く、迷惑をかけたと思います。 常にチームメンバーと、より良い物を作りたいという想いで色々話し合い、物づくりが出来る環境は面白く、すごく速いスピードの中で斬新なサービスを作っていくという環境はエンジニアとしての力を高めていける環境だと思います。 そ
正確には、30日が最終出社日で、31日付で株式会社ドワンゴを退職することになりました。 退職の理由としては、今年に大学受験を控えている事や、それ以外でも大きなプロジェクトを抱えることになったので、それに専念するためです。 ドワンゴには2010年8月に突然、会社見学の招待メールが届き、会社見学をし、2010年11月にアルバイトとして、約1年半様々な仕事をしました。 あまり、見た目でわかるような仕事はしていませんでしたが、その時のプレスリリース*1にも有りましたが、最初はC言語にて、ニコニコ動画の動画配信サーバの改善や、開発支援ツールの開発などをしていました。 また、みゆっき☆Think*2などでは、13回に渡り、ドワンゴのエンジニアの方を講師として特定のテーマについて様々な事を学びました。 自分自身は、人生初となるアルバイトなので、あまり比較などはできませんが、個人的にドワンゴについて正直に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く